• ベストアンサー

雪用の靴は必要ですか?

popoporonの回答

  • ベストアンサー
  • popoporon
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

関東出身現在東北雪国くらしのものです。札幌に到着してから、雪模様を見てから現地で購入されることをお薦めします。 雪国には雪国仕様の靴がそれはそれはたくさんお手ごろ価格で売っています。普通に売っている靴がほとんど滑り止め加工です。タウンシューズでしたら3000円あればたくさん選べますよ、ブランドなどではありませんが・・。私は転勤で雪国にきて、冬グッズの品数の多さと安さに本当に驚きました。

Chicanori
質問者

お礼

荷物にはなりますが、現地調達というのが値段も種類もいろいろと選択の幅もあって、良さそうですね。 東京であわてて購入するよりも、納得するものが買えそうです。 早朝札幌に入るので、雪の状況を見てから駅ビルで冬靴購入を検討したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 今週末に行きます。札幌の雪はどうですか?

    天気予報を見たら、そんなに悪そうな気がしないのですが、雪沢山ありますか? どんな靴なら、街中を少し歩けますか? 前に冬行きましたが、その時は、靴の上から付ける滑り止めで大丈夫でした。 それでも大丈夫な雪ですか? それと、万一札幌市内で、靴を買うとしたらどこが豊富にありますか? できればデパートが良いです。そごうがなくなったので、どこが良いか念のため教えてください。

  • 北海道旅行、靴の滑り止め

    靴の滑り止めについての質問はほかの方もされているのですが、 人によって必要だ・不必要だなど意見が分かれてしまっているので 改めて質問させていただきます。 来月雪祭りを見に札幌へ、そのあと小樽に2泊3日でいきます。 ほかの方の質問では ・小樽では滑り止めがあったほうがいい ・滑り止めより歩き方が重要だ などの意見がありますが ・関東在住のため雪はせいぜい5~10cmしか積もらず雪道には慣れていない ・雪国へは当分行く予定がないので新しく靴を買うつもりはない ・現地で滑り止め加工してもらうのも時間の都合上難しい ・小樽は徒歩で観光予定 といった点を考慮の上、 ・後付けタイプの滑り止めは必要か、 ・必要ならどのようなものがよいかなどアドバイスをお願いします。 ※歩き方等はよく学んでおくつもりです

  • 札幌、小樽旅行時の靴について

    11/26から2泊3日の予定で、札幌、小樽旅行に行く予定です。 質問なのですが、この時期は防水や滑り止め加工された靴が必要でしょうか?長距離歩いたりはしないのですが、市内観光などで、ある程度歩きます。教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

  • 札幌、旭川、小樽観光の日程と準備について

    東京発で2泊3日の北海道旅行を計画しています。初めての冬の北海道旅行です。移動はすべてJRや公共機関利用です。子供はいません。 1日目;千歳空港で旭山動物園きっぷを購入し札幌で途中下車してホテルにチェックイン。当日は市内観光やもいわ山へ。 2日目;旭川(旭山動物園)往復。夕食は札幌に帰ってきてからジンギスカンなど。(札幌連泊です) 3日目;小樽観光。小樽から千歳へ。夜の便で帰京。 (1)日程的に無理はないでしょうか。アドバイスはありますか。 (2)防寒対策はほぼ完了しているつもりですが、滑り止めに関して外付けの滑り止めを使用している人はあまりいないという書き込みが多いのですが、スパイク付のブーツのほうが効果的なのでしょうか。備えあれば憂いなしで恥ずかしがらずに取り付けようと思うのですが実際はどうなのでしょうか。 (3)天気予報ではこれから数日間は曇り時々雪になっています。もいわ山に登っても景色は見れないのでしょうか。

  • 曇時々雪で降水確率50%って?

    タイトル通りの質問ですが 某サイトの天気予報では 曇時々雪となっていて 降水確率に50%と表記してありますが 曇り:40% 雪:10% 雨:50% って事なんですか? 

  • 予報よりも観測結果の方が雨や雪が降る日が多いのに、

    予報よりも観測結果の方が雨や雪が降る日が多いのに、週間天気予報では雨や雪マークのある予報スタートが少ないのはなぜですか。 降水量が1mm以上の雨だった日も最初から雨マークの予報でスタートしてこなかった日が多いです。 冬も降水量1mm以上の雪の日が太平洋側でさえあるのに、太平洋側の雪の予報スタートはほとんどないです。 週間天気予報の予報スタートは曇、曇時々晴、晴時々曇などが多く、雨や雪マークなしの予報スタートが前提になるのはなぜですか。なぜ週間天気予報は降水を考慮しないのですか。 観測結果は雨や雪が降る日が多いのに、スーパーコンピューターの分析結果は雨や雪が降る日が少ないとなる原因は何ですか。 雨や雪マークのある予報ばかりしていて外れて降らない方が安心しますし、観測結果で雨や雪が降る日が多いなら、それらの予報を多くするのも当たりやすくする対策なのに、なぜそうしないのでしょうか。

  • 雨・雪時の大洗周辺観光スポット

    今週金曜(3/4)に埼玉から大洗に一泊の旅行に車で行くのですが天気予報では雨又は雪との予報。天気がよければ偕楽園あたりを散策してなどと考えていましたが天候如何ではどうしたものかと思っております。(ちなみにアクアワールドは5日朝から予定しております) 3歳の子供をつれての大洗周辺悪天候時の観光スポットがあれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 予報よりも過去の気象データの天気概況の方が雨や雪や

    予報よりも過去の気象データの天気概況の方が雨や雪やみぞれと書かれることが多いのに、週間天気予報では雨や雪マークのある予報スタートが少ないのはなぜですか。降水確率も40%以下で雨や雪マークがつかない予報スタートが多いです。 降水量が1mm以上の雨だった日も最初から雨マークの予報でスタートしてこなかった日が多いです。 冬も降水量1mm以上の雪の日が太平洋側でさえあるのに、太平洋側の雪の予報スタートはほとんどないです。 週間天気予報の予報スタートは曇、曇時々晴、晴時々曇などが多く、雨や雪マークなしの予報スタートが前提になるのはなぜですか。週間天気予報は過去の天気概況よりも雨や雪マークが少ないです。なぜ週間天気予報は降水を考慮しないのですか。 過去の気象データの天気概況で雨や雪やみぞれと書かれることが多いなら週間天気予報も雨や雪マークがつく降水確率50%以上で予報スタートを多くしなければいけないはずなのに、なぜ過去の天気概況から考えて予報しないのでしょうか。 過去の天気概況は雨や雪やみぞれが観測される日が多いのに、なぜスーパーコンピューターの分析結果は雨や雪となる要因を捉えられる日が少ないのですか。 雨や雪マークのある予報ばかりしていて外れて降らない方が安心しますし、雨マークがなかったのに雨が降ったじゃないか、と文句を言う人も減るのになぜそうしないのでしょうか。

  • 冬靴

    雪用の靴を持っていないので、現地で買おうかと思います 札幌で、スーパーなら安くあるという回答をいくつか見ました。 しかし、千歳から小樽へ行きます。 小樽の駅前で、冬靴を買えるようなところはありますでしょうか?

  • 過去の天気概況は雨や雪やみぞれなど降水の文言で1か

    過去の天気概況は雨や雪やみぞれなど降水の文言で1か月の大半かそれ以上を占めることが多いのに、週間天気予報もそれと同じくらい雨や雪マークで占めるようにしないのはなぜですか。 普通に考えたら過去の天気概況と同じくらい予報も雨や雪マークがなければ降水予報は外れまくりと思えます。予報する側は当てることが大切なのになぜこうしないのでしょうか。 仙台の19日に発表されていた週間天気予報は7日後の26日まで全部曇時々晴か晴時々曇で、降水マークが1つもなかったですが、実際に過去の天気概況でこんなに降水の文言が書かれないことが続いた日なんて滅多にないです。結局、過去の天気概況は20日、21日、22日は雨が降り、24日はみぞれが降りました。20日、21日、22日、24日は降水予報は外れたことになります。 天気概況は降水1mm以上だけでなく、1mm未満の日でも雨や雪やみぞれなど降水の文言が書かれることも多いです。初雪も降水1mm未満でも発表されます。