• 締切済み

Vine Linux で 自宅WEBサーバーの外部公開をしたいので、Apacheも設定し、ドメインも取得しているのですが、、、

keikyu2101の回答

回答No.3

どこのサービスをお使いかわからないので想像で書きます。 定期的にサーバに取得しているIPアドレスを通知する必要があると思うのですが、そのようなツールの常駐をしていますか? ただし、プロバイダによってはルータのIDの登録で済む場合があります。 以上参考までに

関連するQ&A

  • サーバを外部に公開する方法:Vine(apache)

    自宅でサーバを公開しようと思っています。 一通り設定を済ませ、サーバ機以外のPCで接続テスト(firefox)を行ったところ 「サイトアドレスは有効ですがサーバから応答がありません」 と表示されました。 環境やサーバ用に再設定した項目は以下のようになっています。 サーバ機 OS:VineLinux4.2 ファイアーウォール:無し IPアドレス:192.168.1.3 ゲートウェイ:192.168.1.1 DNS:192.168.1.1 /etc/hosts: 127.0.0.1 localhost 192.168.1.3 nukubukatik.mydns.jp Webサーバ:Apache2.2.9 ServerName:nukubukatik.mydns.jp:80 localhost:閲覧可能 LAN内でのアクセス:可能 接続環境:有線LAN(ルータ経由) ルータ(PR-200NE) IPアドレス: LAN側:192.168.1.1 WAN側:非固定(DynamicDNS利用) DHCP機能:使用せず 静的IPマスカレード設定:設定済み。(ポート開放確認君にて確認済み) パケットフィルタ設定:設定済み。 プロバイダ:so-net dynamicDNS:http://www.mydns.jp/(こちらからサブドメインを付与されています) 設定は以上です。どこか設定漏れがあるのでしょうか?ご教示お願いします。

  • ドメインでWebサーバーへアクセス

    現在、IISでWebサーバーを構築し、グローバルIPアドレスで外部からアクセスが可能な状態にあります。 今回、あらたに、 ドメインを取得しました。そのドメインで、既存のWebサーバーに外部からアクセスしたいのですが、 ドメインを取得した業者に聞いたのですが、「DNSへの登録は、貴社にDNSサーバーを立てて行ってください。」といわれました。(グローバルIPを取得した業者にも同じことをいわれました) しかし、自社では技術的にDNSサーバーを立てれません。 せっかくとったドメインでなんとか、サーバーを公開したいのですが、 無料、または格安のDNSサーバーへの登録サービスはないのでしょうか? また、DNSへ登録さえすれば、外部からドメインで社内のWebサーバーに アクセスできるのでしょうか? どうか、たすけてください。お願いします。

  • 自宅windows XP に Apache2.0.61 をインストールしてWEBサーバ構築し、1つのIPアドレスで複数のドメインを管理したいのですが

    自宅のwindows XP sp2 に Apache HTTP server 2.0.61 をインストールしてWEBサーバの構築をしているのですが、そこで 1つのIPアドレスで複数のドメイン(ウェブサイト)を管理・公開したいのですがうまくいきません 自宅の自家製WEBサーバにて、1つのIPアドレスで、ネームベースのバーチャルホストを設定して、複数のドメイン(複数のウェブサイト)を管理し、ネット上に公開したいのですが、バーチャルホスト設定がうまくいきません。以下のURLは、わたしのApacheのConfi 内容です。Apache HTTP server 2.0.61 をインストールして全く内容は編集していない状態ですので、どこの部分をどのように編集すれば良いか具体的に教えていただければ幸いです。 http://192.168.0.4/new11/yahoo-1.html 以上です。

  • 自宅WEBサーバーの外部公開なのですが、あともう一歩のところなのですが、うまくいきません。ご回答ください。

    さきほどネットカフェから自宅WEBサーバーに向けてDDNSドメイン名でアクセスしたところ次のような表示の状態になっていました、、、 Index of / Name Last modified size Description --------------------------------------------------------- -------------------------------------------------------- Apache / 2.2 (UNIX) Server at ”ドメイン名” Port 80 画像やファイル、フォルダなども一切表示されず、ただ上記のようなコメントが表示されるだけです。上記の場合、Vine Linux 側のフォルダが空っぽですと言われたのですが、FFFTPで、/home/httpd/html に向けてウェブサイト素材はアップしていまして、確認のためFFFTPでアップロードする際のホスト画面で確認しても index html などの素材はアップロードされています。おそらく、ApacheファイルでのDocumentRoot記述のところが間違っていると思いますが、違いますか? DocumentRootは、どのように記述・指定するのが最善でしょうか?あとはそのファイルに向けてサイト素材をアップロードして、DDNS名と非固定IPアドレスとの関連付けも対応させれば良いだけですよね? それと、サーバーを外部公開する今回の場合でも、htaccss というものが必要でしたか?というのも、先日、FTPでアップしたとき、それも削除したような記憶があります。htaccss については、次のURLを見ながら編集してもいいのでしょうか?http://httpd.apache.org/docs/2.0/ja/howto/htaccess.html お返事もらえると、ほんとに助かります、よろしくお願いします。

  • DNS設定が二重?ドメインに自宅からアクセス不能

    xreaでドメインを取得し一時、自宅サーバーで利用してました。 その後、サーバーをvalue-dmainの無料サーバーへ移転してDNS設定でvalue-dmain内の サーバーへ飛ぶように設定しました 問題は自宅のPCからドメインにアクセス出来ません 外部のPCからはそのドメインにアクセス出来ます ブラウザ及びOSのキャッシュクリアとルーターとPCの再起動を行っても治りません IEの接続の問題を診断を押すと、どうやら××××.jp(192.168.10.100)と通信出来ません、と表示されます 192.168.10.100は自宅サーバーで固定IPとして利用してました 現在はIPアドレス及びDNSは自動取得に戻してます Value-domain内のDNS設定できちんとサーバーに飛ぶ設定を行っているのに 自宅PCから旧設定の192.168.10.100になぜ飛んでしまうのでしょうか?

  • 自宅サーバのドメイン名での接続エラー

    いつもお世話になっております。 自宅にwebサーバー(fedora4+apache)でwebサーバーをたてました。 接続は光Bフレッツ(プロバイダはexciteBBで固定IPを取得しております。) そこで、質問です。 現在、固定IPで、自宅外のパソコンからアクセスすると、ホームページを見ることができるのですが、ドメイン名で接続するとホームページを見ることができません。 ちなみに、DNSサービスを使い(DOレジhttp://do-reg.jp/)ドメイン名からIPアドレスのzoneファイルの設定も正しくできている模様です。 Fedoraのホスト設定やネットワーク設定などをマニュアルやWEBサイトを参考にいじくってはみているのですが、どうしても「ドメイン名」での接続ができません(もちろん内部イントラからではなく、外部のパソコンからですが)。 ちなみに現在Fedoraの設定ですが、(取得ドメインをabc.comとします) 1.DNSの設定 ホスト名 www.abc.com   1番目のDNS192.168.1.1(これはルータのIPです)   DNS検索パス:abc.com 2.ホスト設定(下記一件を登録)    アドレス:192.168.1.21(FedoraのIP)   ホスト名:www.abc.com   エイリアス:www ※当然ファイヤーウォール(fedoraおよびルータの)でもwwwを許可しております。 ※サービスでapacheは起動しております。 最初はFedoraの設定ではなく、ルータの設定を疑ったのですが、固定IPでの接続はなんら問題なく接続できており、やっぱりFedoraの設定を疑っているところです。 どなたかヒントでもかまいませんのでご教授頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 外部webサーバー利用時のネームサーバーの設定について

    現在、自社サーバーにて、Mail/Webを運用していますが、 Webのみ外部サーバーをレンタルして運用することになりました。 メールは従来通り自社サーバーで処理し、ドメインも変更したくないので、 DNSの設定変更で対応したいと考えています。 プライマリDNSは自社サーバー、セカンダリDNSはOCNになっていますので、 設定を変更することは可能です。 対応方法として、wwwのAレコードを外部WebサーバーのIPに向け、 MXレコードを従来通りにし、シリアルの番号を増やせばいいのかなという 理解になっていますが、他に何か必要なことはあるのでしょうか? (Webサーバーの候補業者には、取得済みドメインを自社DNSから Aレコードで向けて運用してもいいかどうか、その対応のために 契約後IPを開示してもらえるかだけ確認しつつ選定中です) それと外部IPの場合、逆引きをどうすればいいのかがわかりません。 例えば、外部WebサーバーのIPがaaa.bbb.ccc.ddだった場合、 named.confには「zone "aaa.bbb.ccc.in-addr.arpa" IN {(省略)}」とし、 そこで指定したファイルの中では、 「dd IN PTR www.(ドメイン).」とすればいいのでしょうか? それともこの設定自体、不要なものでしょうか?? お分かりになる方、よろしくお願いいたします。

  • 外部に公開したサーバを立てるには

    今度、会社で新しく外部に公開するサーバを立てるという話が出ています。 WEBベースの製品のデモを、外部から見られるようにして利便性を高めたいようです。 で、質問なのですが。 ・ダイナミックDNS ・グローバルIPを固定するサービス 以上のどちらかの方法があるかと思いますが、それぞれの長所や短所などはありますでしょうか。 例:信頼性がどうのとか、構築が難しいなど。 自分の技量は、既に外部に公開されている場所でWEBサーバなどの構築を行った事があるくらいで、DNSサーバという物に関しては無知……というか、良く分かりません(現在、調べている最中とも言えます) 調べていても良く分かりづらいのが、 ----------------------------- ダイナミックDNSは、ISPから割り当てられているグローバルIPが変更した時、もう一度設定する必要があるようですが、このIPが変更されるのは、どういった時なのでしょうか。頻繁に起こるのなら、利用は控えたいのです。 ----------------------------- ----------------------------- ダイナミックDNSは、無料の物や、海外の物もあるようですが、信頼性はどうなのでしょうか? ----------------------------- ----------------------------- 固定グローバルIPを持った場合、WEBサーバ以外にも、DNSサーバというのが別途必要なのでしょうか。 ----------------------------- などです。 現在の環境として、サーバOSは、Linuxになるでしょう。また、ネット環境はNTTフレッツADSL、ISPはOCNです。 もしお詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 自宅サーバーの独自ドメインの設定

    テストサーバーとして自宅サーバーを設置しました。 今はIPから引いているのですが、知り合いに教えるときなどに現在使っているドメインのサブドメインを使って教えたいと思っています。 現在は、ムームードメインのムームーDNSを使っているのですが、Aレコードに自宅のIPを書き込んだところ、サブドメインからIPひろばで検索するとちゃんと自宅のIPが表示されますが、IPから検索すると、サブドメインではなくプロバイダのホスト名が表示されてしまいます。 また、診断くんなどのサイトでもリモートホストはプロバイダのものでした。 おそらく、プロバイダのホスト名とサブドメインの両方が自宅のIPを指しているのでしょうが、IPから検索したときにサブドメインを表示するにはどうすればいいのでしょうか?

  • 自宅Webサーバの設定方法

    初めて投稿させて頂きます。 独自ドメインを取得し固定IPアドレスもBiglobe経由で 入手しました。 自宅PCを公開Webサーバにしようと思うのですが、 ■OS:Windows_XP Professional sp1 ■ダイアルアップルータ:NEC Aterm DR304 ■ウィルスバスターのPファイアーウォール ■回線:ADSL24M eaccses ■現在固定IPアドレスなし、DNSも設定なし。 ■1台のみで使用中 こんな環境で1からWebサーバの設定を行っていきま すが、簡単な手順を教えて頂きたいのです。 わがままなのは承知なのですが(^-^;