• ベストアンサー

同じ鉄道なのになぜ?

roro02の回答

  • roro02
  • ベストアンサー率26% (15/57)
回答No.3

下の方とは少し違った見解を・・・。 同じ近鉄でなぜ?というご質問ですが、××→大和八木→橿原神宮前→○○と行けば、通算で運賃が計算されます(当たり前ですが)。 もっとも、この経路の方が高くつきますが^^ 近鉄だけで行くこともできるという例です。 それから、近鉄は途中下車を認めていません。A→B→Cと行く場合にBで途中下車すればA→BとB→Cを合わせた運賃を払う必要があります。決してA→Cの運賃にはなりません。この場合は(鶴橋とあべの橋がつながっていたとしても)一旦改札の外を出ているので、別々の運賃がかかると考えられます。 もし、鶴橋とあべの橋を結んだとして、便利になるでしょうか? 何年もの工事の間、近鉄利用者も車利用者も影響を受けますし、何より大阪線・奈良線と南大阪線の相互を直通して定期的に利用する人がどれだけいるのでしょうか? また、便利という点では近鉄はJスルーカードを導入しています。これにより鶴橋などの直通連絡改札での乗り換えが大変スムーズになっています。鉄道会社同士のメリットがあったから、それと利用者のためでもあることが容易に想像できます。

関連するQ&A

  • 鉄道

    JR西日本の脱線事故に少し関連しています。。。 関東ではJRと私鉄が地下鉄に乗り入れているのに、なぜ私鉄王国とまで言われる関西ではJRと私鉄が連携していないのですか? JR西の件で「広軌」「狭軌」「標準軌」の違いがどうのこうのと... JR、南海と近鉄南大阪線は狭軌でほかの私鉄は標準軌、だから近鉄は橿原神宮前駅で橿原線と南大阪線がバラバラとも聞いたのですが。近鉄南大阪線は昔は南海だったという話も聞いたことがあります。 長々とすみません。

  • 【至急】JR桃谷駅から近鉄上本町駅までの料金

    JR桃谷からJR鶴橋までは120円 鶴橋から上本町までは150円 のはずなのに 乗り換え検索すると 桃谷~上本町は250円となっています。 なぜですか? 普段、JR桃谷~鶴橋へ行き、 近鉄に乗り換えて近鉄八尾へ出かけることがあるのですが、、 JR鶴橋駅を降りてすぐの切符販売機で八尾まで250円を買い JRの120円の切符と重ねて 自動改札を通っていきますが、 同じような感じですか? 鶴橋で130円の切符を購入するのでしょうか?(初乗り料金は150円だと思っていたのですが) 至急よろしくお願いします。

  • スルッとKANSAIでJR区間の切符を買える?

    先日、近鉄鶴橋を経由してJR環状線の大阪まで行こうとし、近鉄の駅をスルッとKANSAIで改札機を通り鶴橋まで移動しました。 環状線に乗り換えるためにJR改札口の手前の精算機を使ったのですが、鶴橋~大阪間のJR区間の切符をスルッとKANSAIの残額で購入できました。 JR区間はスルッとKANSAIは切符購入もNGと思い込んでいたのですが、切符購入は昔から可能だったのでしょうか? また鶴橋で精算するのは面倒なので、最寄の近鉄の駅で切符を買う際にJR区間まで購入可能な機械がありますが、この機械でスルッとKANSAIを使ってJR区間までの切符を買うことも可能でしょうか?

  • 天王寺から近鉄あべの橋駅

    こんにちは。 大阪の地下鉄天王寺駅から 近鉄あべの橋駅へ徒歩で行きたいのですが、 どのようなルートでたどり着けるでしょうか? 一度も行ったことがなく、詳しく教えていただけると ありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 大阪のクイズです!【24/33】 お答え下さい!

    1、JRは「新今宮」。では大阪市営地下鉄は?お答え下さい! 2、近鉄南大阪線で大阪阿部野橋から準急で途中の停車駅は河内松原。その次は何という駅に停まるかお答え下さい! 3、近鉄には何ライナーという特急が走っているかお答え下さい! 4、近鉄大阪線(奈良線)の準急で、鶴橋の次の停車駅をお答え下さい! 5、大阪に「三宮」という駅がある。○か×でお答え下さい!

  • なんで 『大阪』ってつくんですか?

    近鉄難波線について教えてください。 布施 今里 鶴橋 の3駅の名前は分かるのですが、その次の 『大阪上本町』『大阪難波』の2駅には 何で 『大阪』ってつくんですか? 日本橋は 『近鉄日本橋』ですよね。 でも近辺に 『日本橋』っていう駅はないみたいなので、『近鉄』ってつく理由もよく分かりません。 私は埼玉に住んでいるのですが、わけあって明日、大阪に行くことになり、大阪の路線図を調べていたらそれが疑問に思いました。

  • 最寄り駅の播磨新宮駅(兵庫県)から鶴橋(大阪)までの切符を

    最寄り駅の播磨新宮駅(兵庫県)から鶴橋(大阪)までの切符を みどりの窓口で買います!! JR大阪駅についたら環状線で鶴橋へ、 鶴橋に着いたら改札を出る時に150円支払うのですか? 一緒に行く友達からメールが来たのですが よくわからなくて (?_?)近鉄だから150円支払うみたいなこと言ってたんですが。。。 その場合みどりの窓口で買った播磨新宮駅から鶴橋までの切符と150円どんな風に改札通すのですか? 田舎者でわからなくて (T_T) ※荒らしご遠慮下さい。

  • 大阪みなみから、兵庫県三宮までのスムーズな乗り換え教えてください。

    平日の午前中の移動なのですが、みなみから三宮までの電車での移動方法でスムーズな乗り換えを教えてください。 奈良方面から鶴橋、上本町経由の近鉄利用で大阪に入ります。 よろしくお願いします。

  • 近鉄線 名古屋駅~大阪難波駅 ICカード乗車

    すいません分かる方見えたら教えて下さい。 JR東海道線ですと名古屋駅から大阪方面に乗る場合、米原駅をまたぐとJRの会社が変わる為ICカード乗車は出来ないと見た事があります。 近鉄線の場合はどうなのでしょうか? 例えば、近鉄名古屋駅でICカードで入って、近鉄名古屋線の急行に乗り、伊勢中川駅で近鉄大阪線の大阪上本町行き快速急行に乗り換えた場合、近鉄線の大阪上本町駅や大阪難波駅でICカードで出る事はできるのでしょうか? 特急は使わない事とします。 すいませんよろしくお願いします。

  • PITAPAとICOCA定期券の併用について

    JR環状線の京橋駅から鶴橋経由で近鉄南生駒駅までのICOCA定期券を持っています。JR大阪駅からPITAPA(チャージあり)で改札を通り、そのまま環状線外回りに乗って京橋を通過し、鶴橋駅で近鉄に乗り換えたいのですが、鶴橋駅の近鉄線連絡改札口はどのように通過(ICカードをタッチ)すればよいのでしょうか?教えて下さい。