• ベストアンサー

外国語学部or医学部

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

どちらもやりたいことではないのですから、将来性はありません。 レベル相応のやりたい分野が将来有望です。 医者になりたくないのなら医学部では絶望的ですし、特に外国語を学問したいのでもないのならそもそも将来性が知れている外語系は。 入れるかどうかで学問分野を選ぶのはやめた方が良いです。 国立医学部に受かるのなら理系の旧帝大は受かるでしょう。まぁそれも受かるから、という理由ならやめた方が良いですが。 自分の方向性が見つからないなら、社会科学系統か浪人が良いと思います。

noname#43980
質問者

お礼

外国語学部の方は受かりそうだからという理由ですけど 医学部は・・・よく分からないです; やはりもっとよく考えるべきですよね。 ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 地方公立医学部では医学研究者はきついのでしょうか?

    前期旧帝大医学部不合格で後期地方公立医学部合格した者です。 「医学研究者になるなら旧帝大医学部」と言われますが、地方公立医学部ではきついのでしょうか? さらに浪人してでも旧帝大目指すべきなのでしょうか?

  • 有名国立大商学部卒の医学部再受験。

    医学部再受験生です。 希望医学部は地方旧帝大です。 僕は医学部を卒業しても医師に成る気は毛頭有りません。 商学部で学んだマネージメントを生かし、旧帝大医学部卒の肩書きを利用して、医系予備校を開設為るのが夢です。 医学部の重鎮を顧問に据えた医系予備校は沢山有りますが、旧帝大医学部卒の予備校の講師は少ないです。 看板は、旧帝大医学部合格を謳い文句にし、実質は私立の医学部狙いのボンボンをターゲットにした、年間授業料300万円クラスの医系予備校を開設しようと思うのですが、果たして成功するでしょうか? 人生経験の少ない高校生、浪人生から見れば、旧帝大医学部卒の講師は神のごとく目に映るのでは無いかと言うマネージメント戦略です。 どしどし御意見お待ち致して居ります。

  • 地方国公立大学と旧帝大医学部

    頑張って現役で地方国公立大学医学部に入るのと 一、二浪してまでも旧帝大医学部に入るのとではどちらがよいのでしょうか? 人それぞれだとは思いますが、ご意見下さい ※どちらの大学も将来働きたい地域にあるとする

  • 医学部の第二外国語

    今、高校生です。 医学部はドイツ語が必修なんですか? 言語を選べるような大学もあるんですか? たとえば、国公立の大学は、どんなかんじですか? 医学部の第二外国語について教えてください。

  • 国立大医学部医学科

    国立大医学部医学科 に合格できるような人は、 東京大学の文系なら簡単に合格できると言う人が 周囲にちらほらいるのですが、 国立医学部医学科(旧帝大とかではなく、普通の地方国立)って そんなにレベルが高いのですか? (入試科目の違いは、ここでは度外視して)

  • 京大医学部不合格…

    某所で質問したのですがなかなか返事をいただけないので皆さんの知恵をお借りしたいです 今二浪か地方の国立医学部進学かで迷っています 去年後期で通った四国の地方国立医学部に籍を置いて京大医学部を受験したのですがダメでした 死ぬほど努力したので, 正直,旧帝大かせめて京府医(地元に関連病院が多い)には行きたいとの思いがあり二浪も視野にいれています ただ将来は関西で臨床医になるつもりなこともあり困っています… 模試はだいたい京大医学部がB,C判定,東京京都を除く旧帝大はだいたいAで,センターが90%でした やはり医者になった後も大学による有利不利とかは大きいのでしょうか 本当に困っています…御意見お願いします

  • 医学部の序列化

    私は職人をやっており技術がすべてという 人生を送ってきたので全く理解できずに困ってますので わかる人があればお教え下さい。 私の子供は医師になることを目指しており、一浪し 今年、国公立大学医学部に合格しました。 医学部には今だはっきり序列があり 一番は旧帝大、次に旧医科大学、次に旧医専 最低は1970年以降に創立した新制医学部や私立医大で 親が医師とか開業すると言うのでなければ、研修や就職で 差別されると聞きました。 私も子供もそんなことは一切考えず、大阪の自宅から通学可能の 大学を選択し、今になって調べると旧医専に相当するようです。 医局制度はとうの昔に無くなっていると聞いてます。、 子供の合格した大学はセンターリサーチや偏差値でみると 地方の旧帝大や地方の旧医科大学より難度が高く もし本当なら、いまさらですが地方の旧帝大を受験させた方が 良かったかな、なんて考えてます。 次男が新高3で医学部を目指してますので、次男の時は 考慮しようかと思ってますので、わかる人があれば お教え下さい。

  • 医学部で多浪してる人について

    旧帝大から医学部に再受験して合格する人がいます。それどころか、鳥取大とか愛媛大のような地方国立大や、東京理科大とか同志社とかにもいるのです。それなのに何浪しても医学部に入れない人がいるのはなぜですか?

  • 浪人の医学部受験

    今まで違う学部を目指していたのですが ちょっとしたことがきっかけで 1浪の途中で医学部を目指し始めた女です。 つまり今年で2浪目になります。 ところで、2浪したら医学部でも 「旧帝大以上は当たり前」と言われてしまったのですが まあそんな言葉を気にする私もあれですが、 他の学部と同様に医学部も浪人=旧帝大以上なんですか? 色んな人の意見を読んでいると医学部自体が別次元とか 2浪から医学部受験なんて絶対無理だ、など 様々ですが・・・。 医学部でも偏差値で学ぶことの差や給料や なんらか差別は出てくるのでしょうか? 2浪で入っても年齢差別は受けますか? 3浪以上しても私立や地方に行かれる方や 何浪しても受からなかったり また再受験もする人も沢山いる中で 医学部の世間的な位置と学力の位置がイマイチわからないです。 そんなこと気にするなといえばそうなのですが・・・。 私は地方の国公立を狙っています。 決してなめてかかってません。 医学部に入ることも入ってからも 大変なことはわかっていますが・・・。 何か意見いただけたら宜しくお願いします。

  • 医学部の第一外国語と医学英語

    医学部を目指す高校生です。 志望校を決めるときに疑問に思ったのですが、第一外国語と医学英語の違いはなんでしょうか? ほとんどの大学は第一外国語や外国語というくくりでカリキュラムに記載していますが、 中にはあえて「医学英語」と記載する大学もあります。あえてそう書くということはその大学が 英語教育に力を入れているということなのですか? 指導の力の入れ方に違いはあるのでしょうか… 詳しい方、回答よろしくお願いします。