• 締切済み

卒業研究の担当教官との関係・自分の身の振り方で悩んでいます

woertnvoの回答

  • woertnvo
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

大学院生です。 卒研生より遅く登校して早く帰宅する大学院生ですので参考にはならないでしょうが、「あっそう」ぐらいの感じで読んでいただければ。 やる気のない学生が多いなか(大学や研究室等にもよるでしょうが)、「少しでも勉強したい」というお気持ちは素晴らしいと思います。 先生も、質問者様の熱心さと才能を評価し期待しているからこそ大学院に行くことに難色を示したのでは。 文面を拝見するに、きっとまじめな方でしょうから、先生の発言や態度、関係について真剣に考えすぎてしまうのかなと思います。 「先生が尊敬できない・・・」という気持ちは私にも理解できます。 私の場合は、指導教官との関係は良いほうだと思いますが、「尊敬できる」と思ったことはありません。 思うに、本当に尊敬できる先生に出会えるケースというのは少ないのではないでしょうか。同級生(他の研究室)が愚痴をこぼしているのをよく耳にしますし。まあ、人間ですもの。先生も。 嫌がらせを受けているというようなことはないんですよね。 せっかく卒研のデータも取れているのですし、暴言を浴びせられたり、無視されるというようなことでもない限り、あと少しだと思って我慢してはいかがでしょうか。就職すれば嫌な上司とやっていかなければならない場合も出てくるでしょうし、鍛錬だと思って。学生の私が言っても説得力がないですが・・・

11coo11
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >嫌がらせを受けているというようなことはないんですよね。 はい、ありません。自分のことを優先させすぎていたように感じてきました。あと数ヶ月ですので今のラボでの仕事をしっかりやろうと思います。

関連するQ&A

  • 結果が出せない卒業研究の事で

     現在応用化学系の4年生で1ヶ月半後に卒研発表を控えています。進路も他大学の院に決まっています。  今悩んでいるのは卒業研究のことなんですが、この時期になっても研究で良い結果が出せません。結果がまったくないわけではありませんが、今のままの結果では発表や論文作成は厳しいと思っています。担当の先生とも話し合いをしているのですが、良い方向に進みません。  他大学の院に行くので、今のままの結果を残して研究室を去るのは心苦しいです。また最近では、こんなことで修士に進んで良いのだろうか、自分は研究するのに向いていなく院に進む資格が無いんじゃないか、と毎日のように思っています。  そこで、理系の大学をでた方でこの時期に結果が出ていなく苦労した人っているのでしょうか?もしいましたら卒研発表・論文作成をどのように乗り切ったか教えてもらえないでしょうか。それと、こんな私は院に進まないほうが良いのか教えてください。回答お願いします。

  • □放送大学の卒業研究について

    働いているので長年かかりましたがもうそろそろ卒業です。卒業研究orその他6 単位の選択がありましたが卒研を選択しました。 そこで質問ですが 1.卒研には面接がありますが面接時間はどれくらいなのか?他県の先生に会い に行かねばならないのか?何回くらいの面接を受けなければならないのでしょう か? 2.卒研とはどのようなもの?自分でテーマを決めてそれと今までの学習をあわ せたもので自分なりに考えを書けばいいのでしょうか? 1については働いているので休みを取らなくてはいけないのでしょうね。 ちょっと疑問に思いましたので出来れば放送大学を卒業し卒研を選択した方、回 答をお願いします。

  • 高校の卒業研究のテーマ

    僕の高校では卒業研究があります。 2年から1年半かけて、生徒の興味のあることについて研究するというものです。 僕も2年なので、これからはじめるのですが テーマが決まらなくて困っています。以前から いろいろな研究者の方や大学の教授などに話を聞いたりしてきて 一度はテーマを決めたものの先生にOKをもらえませんでした。 航空宇宙関係でやりたいと思っているのですが 勉強は本などを読めば出来るのですが、 いざ研究となると何をすれば良いのかわかりません。 それと、調べ学習のようなもので終わらせたくありません。 小型の風洞などを作って実験しようかとも思っているのですが、 その風洞でなにをやるのかが思い浮かびません。 そこで、皆さんにお聞きしたのですが、 皆さんはどのようにして卒研などのテーマを決めましたか? 高校だけでなく大学などでも良いので教えてください。 よろしくお願いいたします。 (ちなみに、「その他(理系の学問)」で先程エンジンについての質問を しましたが、それは卒研とはなんら関係ありません)

  • 卒業研究テーマの新規性や意義について

    理系の大学4年生です。 4月に研究室に配属されて、卒業研究がはじまって1か月が経つのですが、指導教員から、「自分がこれから行う研究の意義・新規性を、自分の言葉で説明できるようになりなさい」と言われています。 僕は研究者でもないし、研究者になりたい博士課程の学生でもないのに、なぜ研究テーマの新規性や意義というものを考えなければならないのか、まったく理解できません。(そもそも研究テーマは指導教員から与えられたものなんですが。。。) 院生ならともかく卒研生に普通そこまで要求してくるものなのでしょうか??

  • 卒業研究のテーマって・・・

    よろしくお願いします。 現在大学3年生で、来年から卒研が始まるのですが、テーマなどをある程度考えた上でこの一年を過ごしたいと思っています。 研究室の内容としては、HTMLやJavaScriptなどを用いたプログラミングです。 今は先輩方の卒論を読んだりしていますが、それ以外にも参考にしたいと思いますので、知恵をお貸し願えないでしょうか? (1)テーマなどはどのようにして決めればいいのか (2)~~について研究するとおもしろいんじゃない? この2つをお教え願いたいです。

  • 大学院進学(研究科と指導教官)について

     大学院に進もうと考えています。  指導教官(入りたい研究室)はもう決まっています。ただ、その先生の所属されている研究科(コース)ではなく別のところに入りたいです。自分はとある哲学の先生のもとで論文を書きたいのですが、その方がおられるのは教育の研究科です。教育学のカリキュラムのコースで勉強するよりは、自分の専攻のコースに進むべきでしょうが、その先生が良いのです。やはり自分の研究科にいっらっしゃらない先生を指導教官とするのは無理なのでしょうか。    大学にもよると思います。また、大学やその先生に問い合わせれば、分かることなのでしょうが…  出来るだけ早く知りたいことと、一般的なことをお聞きしておきたかったため、質問させて頂きました。どうかご存知の方、ご回答くださいませんか。

  • 自分のしたい研究をするにはどうすればいいですか?

    今年後期で旧帝理学部に合格しました ところが、研究室を調べていたところ、どこの研究室も自分のしたい研究テーマとはかけ離れていました。 こういう場合どうすればいいのでしょうか? 卒業研究までは少し関係あるぐらいのテーマを持つ研究室に行って、そこから院を変えればいいのでしょうか? また、最終的に (1)国立研究所 (2)大学教授 (3)その他 など考えられますが、どれがいいでしょうか? 副職の当てがあるので、無職になることは怖くないです また、自分のしたい研究はいわゆるアンチエイジング分野で、しかも神経に焦点を当てるものなので、ほとんどの研究室がぴったりとは言えず、院を変えてもおそらく漸近でしかないです

  • 担当教官がアカデミックへ進んでほしいと願うのはなぜですか?

    担当教官がアカデミックへ進んでほしいと願うのはなぜですか? 私はいま、博士課程の学生ですが、 修士過程のときに、担当教官にアカデミックへの道を進んだ方が良い、 或いは進んでほしい、といったニュアンスのことを言われました。 特に自分の研究室に残って仕事をしてほしい、(つまりソルジャーがほしい) という感じではなく、他の上位の大学に移って良いので 博士課程へ進んでほしそうな感じでした。 大抵の担当教官は、自分の教え子にアカデミックへの道を進んでほしいと気持ちをもっていると思いますが、 一方で自分の担当教官以外の教官に話を聞くと、アカデミックの道は極めて難しいですよ。 という話を聞きます。 なぜ、自分の担当教官かそうでないかで、ここまで意見が変わるのでしょうか?

  • 大学院試の対策

    今、私は3年生です。 私は今年、他大学の院試を考えていますが、 何をしていいか分からず非常に困ってます。 もう気持ちばかりが焦ってしまい半泣き状態です。 ・専攻したい分野はだいたい決まってます。 それは今の卒研内容と全く違いますが・・。 ・過去問は、第1志望の大学院のものは入手できました。 でも全然無理です。英語も全く理解不能です。 かといって、予備校は受講料が高いので行けません。 具体的に院試を受験した方々(特に他大学院受験)は、 どのように勉強したのか教えてください。 お願いします。

  • 研究科内での人間関係

    学部とは違う大学院に進学しました。 前校とシステムがかなり違い驚くことも多くストレスが多いの ですが、その中でも人間関係に悩まされています。 様々な違いはあると思うし慣れの問題だと思うのですが、他大学 から来るとやはり差異は目立つので感想を「或る院生」にもらして いたら、或る人も私と同じ様な意見(不満?)を持っていたようで、 向こうから何度も誘い水をかけるようになってきました。 院生なら誰だって、批判は持っているはずです。自分の意見として 表明するならOKですが、その或る人は、私の名前を出してアチコチ (教員等々)に私の意見として(その人の?)不満を言いふらして いるようです。 すごいオシャベリな人で、しかも悪意があるとしか思えないほど 何でも私が悪者にされてしまっています。 (何で、この人がアノささいな会話の内容を知っているんだろう? 何で怒ってるの?という事が何度もありました) ちなみに、或る人は社交的かつ積極的で押しの強いタイプで、 教員・院生の知り合いも多く、評判も良さそうです。 (微笑んだだけでも「同意した」として言いふらされそうなので、 最近その或る人のことは思いっきり避けてますが、向こうは それはそれで不快そうです) こういうのって、大学院ではよくあることですか?