• 締切済み

買ったばかりのリネン類は洗ってから使いますか?

noname#103206の回答

noname#103206
noname#103206
回答No.5

我が家はタオル・シーツ・布団カバー等は必ず洗いますね。 私が仕事で着る下着類・作業服はナゼか私が言うまで新品のまま箪笥に入ってますが.... 我が家で唯一肌が強いというか、かぶれたりしないからでしょうかね、そんな感じです。

noname#93021
質問者

お礼

洗いますか。 洗ったほうが気持ちいいですか?

関連するQ&A

  • おすすめのベッドリネンを教えてください!

    布団カバーやシーツなどで、肌触りがよくて、 品質も高いのに、リーズナブルなものがないか、 探しています。通販でも店舗で買うものでも かまいません。おすすめがあれば教えてください。

  • バスタオル・シーツ(和布団)・枕カバーってどれくらいごとに洗っていますか?

    単純な質問です。 (1)バスタオル (2)浴用タオル (3)シーツ (4)掛け布団のシーツ (5)枕カバー って、何日おき位に洗っていますか? どれくらいが平均なのか・・・たくさんご意見聞かせてください!

  • 掛け布団のおねしょ対策

    認知症の母親が寝てる最中にズボンを降ろしてしまいます。そんなときはせっかくリハビリパンツや尿取りパッドをしているのに無駄で、布団にたっぷりおしっこをします。敷布団の方はペット用のデオシーツを敷き詰めてその上にタオルシーツを敷いています。タオルシーツは洗えばいい事で、何とか敷布団を守っています。 でも寝相が悪く、タオルシーツとデオシーツをまとめてクシャクシャにしてしまっている日もあります。まあ敷布団の方にも防水のシーツは売っていますが、それこそ蒸れるから快適ではないだろうし、蒸れるから寝相が悪化して役に立たなさそうな気はします。 掛け布団が問題で、タオルシーツをかけてその上に夏用布団をかけていますが、たまに体に掛け布団を巻き付けて寝ているので、掛け布団の上に大量におしっこをしてしまいます。これが結構お手上げです。 そもそもなぜズボンを降ろすのかというと暑いからで、リハビリパンツの中に尿取りパッドを仕込んでいますから蒸れるのでしょう。で、ズボンを降ろしておいて明け方に寒くなると掛け布団を体に巻き付けます。つまり暑く感じない日は問題ないのですが、最近は気温の変化が激しく予想は困難です。寒いとかわいそうだと思って気温の調節や布団の選定は暖かめにしますので、どうしても暑くてズボンを降ろすことが出てきます。 検索してみると洗濯できる掛け布団や掛布団用の防水カバーなどあるようですが、防水カバーなども蒸れそうであまり寝心地良さそうにも思えません。が、しょっちゅう掛け布団を捨てるなんて無理ですから贅沢も言っていられません。 1.夏用は洗濯できる掛け布団もあるし防水布団カバーもありますが、どのようなものをお使いでしょうか? 2.これから来る冬が問題ですが、どのように対策されていますか? やはり洗えるくらいの薄い毛布の上に掛布団(+防水掛布団カバー)ですか?

  • これって常識ですか?(ベットリネンについて)

    ネット通販で、とあるブランド(超メジャーな老舗ブランドではありませんが)のダブルサイズの布団カバーと ボックスシーツを購入したのですが、布に継ぎ目があり、しかも柄あわせもしていないものだったので、 不良品ではないかと問い合わせたところ ・元々ダブルサイズのカバー(掛け・敷き・ボックスに限らず)生地の構成上、必ず継ぎ目ができるようになる。 ・特殊な柄で継ぎ目が無いタイプもあるが、市販されている「ほぼ全ての商品で継ぎ目がある」状態。 ・他のメーカーの商品を買っても同じように継ぎ目がある。 ・シングルサイズ以上の幅になると全体の97~98%が継ぎ目があるようになっている。 「このことは寝具の中では通常のこと」 との回答がきました。 私が現在使っているものは量販店で買った、いわゆる安物ですが、布に継ぎ目などありませんでした。 しかしここまで店側が言ってくるので、家族や、友人、会社の人に聞きましたが「継ぎ目はない」と言っていました。 「必ず」または「97~98%」と店側が言っていますが(店側が言いたいのはほぼ継ぎ目があるのがあたりまえだと いうことだと思います)私の周りでは偶然(?)にも継ぎ目なしを使っている人、および店側が言う 「このことは寝具の中では通常のこと」を知らない人ばかりでした。 ダブルサイズ以上のカバー類(布団カバー・シーツ)は布を継ぎ足して作られるのが通常なのでしょうか。 また、このことは世間一般の人が普通に常識として持ち合わせている知識なのでしょうか。 みなさんの御意見をお聞かせ下さい。

  • 布団を干すときカバーはしたまま?

    布団(羽毛掛け布団・羊毛敷布団)を干すとき、今はカバーをはずしてそちらは洗って、はずした状態で干しています。 でもいろいろ調べてみるとカバーをしたまま干したほうがよい、 という記事をよく見かけます。 生地が痛むからということですが、私的にはせっかく干すならカバーも同時にきれいにしたいと思ってしまいます。 カバーはしないで干すのはかなりよくないのでしょうか? カバーしたまま干す方はカバーは別の日に洗うのですか? 同じ日では時間的に無理そうな気がします。 そしてこれもちょっと気になるのですが、 私は同時に両方を干し、洗うので、 シーツを洗ったそばで布団を干すと湿気が移ってよくないでしょうか? ベランダはひとつしかないので両方同じ場所で干しています。 かなりよく晴れた乾燥した日に干しているのでシーツは一時間くらいで乾いてしまうのですが・・・。 どういうやり方が一番効率的か教えていただければ嬉しいです。

  • シーツが売っていません

    高齢者です 和式の敷布団を使用しています 昔からシーツは欠かせませんでした  近年 大型スーパーの寝具売り場 ホームセンターの寝具売り場、洋服 肌着、タオル、などいろいろいろ売っている洋品店 それらを見て回りましたが シーツは売っていません 掛・敷ふとんカバーや敷きパッドは山ほど置いてあるのにシーツは扱っていません 最近は、冬は敷き布団の上に敷毛布を敷き、夏はひんやりパッドを敷く その方法が一般的になってシーツはいらないということですか  確かに 敷毛布やひんやりパッドを洗濯するのでシーツは不要な気もします そいういうことですか シーツはほとんど使われていないのですか

  • リネンの洗濯頻度は?

    家庭にあるリネン類の選択頻度はどれぐらいでしょうか? 布団、布団カバー、カーテン、ソファーカバー、バスマット、キッチンマット…色々とありますが、みなさんはどれぐらいの頻度で洗っていますか?

  • 布団からベッドに変える時、何が必要ですか?

    普段は畳に布団を使って寝ています。今度ベッド(分厚いマットの付いたもの)に変えることにしたのですが、今まで使っていたシーツ、羽毛掛布団、毛布、夏用タオルケット、羊毛敷布団などは、どれがそのまま使えるでしょうか。シーツはベッド用のボックス型?でないと何かまずいですか。今の布団用パッドシーツもサイズが合えば使えそうですよね。 ベッドカバーというのは見た目を気にしなければ、なくても構わないのでしょうか。ホテルなどはシーツと毛布とカバーだけの所とか、空調が効いているせいか薄い掛け布団とカバーだけが多い気がします。 うちの部屋は冷暖房はあまりしないので、冬は毛布に掛け布団1,2枚です。 回りにベッドを使っている人がいないので、細かな質問ですみませんがよろしくおねがいします。

  • 夏用の布団はどのようなものを使用していますか?

    暑いこの時期、布団はどのようなものを使っていますか? まず、掛け布団なんですが、タオルケット、キルトケット 綿ガーゼケットそれぞれの使いやすさや、これはおすすめできないなどありましたら、教えて下さい。 それからシーツなんですが、タオルシーツ、タオル敷きパット、など、おすすめのものがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ベットインのとき下に何か敷きますか?

    ホテルなどではそのままが多いと思いますが、部屋のベットとかではどうしてますか?実際のところシーツだけでなく布団が汚れませんか?ムードないとは思いながらも、タオルなど敷いたりするんですが、みなさんどうしているでしょう?