• ベストアンサー

「確率」と「確立」を間違えている人

hk208の回答

  • hk208
  • ベストアンサー率13% (32/235)
回答No.6

実際のところ意味は知っているでしょう しかしながら変換ミスが多いのも現状です たとえばスキー場にあった看板に 人工の障害物と書くべきところを 人口の障害物と書いてあったのを見たことがあります ぱっと見分かりませんしね このような変換ミスが多いのではないのでしょうか 日本人はそそっかしいですしね

guekfbd
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「人口」と「人工」… 確かに一見気付きにくいですが、結構ありそうな誤字である気がします。 "そそっかしい"というのも確かに誤変換の一因でしょう。 他にも「保証」と「保障」と「補償」等、 同じ読みで近い意味を持つ漢字等では結構誤字はありそうですね。

関連するQ&A

  • なぜここでは確率を確立と表記する人が多いのか?

    ここをみていると、文脈からどう見ても確率のことをいっているというケースの 大半の方が確立と表記されているような気がします。 このように書くように学校では教えているのでしょうか。 誤記というにはあまりに多すぎます。比率的にみても「確立」が圧倒的に多そうです。 ワープロの変換機能が時代に合わせ変化してきてるのでしょうか。 ここのサイトだけの方言なのでしょうか。 よく2ちゃんねる言葉とかあるようですが、OK・・、教えて・・・とかの方言なのでしょうか。 みなさんどうおもわれます? (私も誤記が多いほうですが、この言葉以外はちゃんとチェックされて投稿されているようなので、 不思議なのです。確率の問題ではないようです。)

  • 確率ですよね?

    以前から気になっておりましたが、 「確率」を「確立」と書く方がいらっしゃいます。 ま、誤字なんですが、 例えば「アップロード」を「うp」とか「お疲れさま」を「乙」とかと同じ感覚で使っているのでしょうか? 今は「確立」が一般的なのでしょうか? それともただの誤字? というのも、以前に「エバ」を「エヴァ」だと注意していらっしゃった方が、 普通に「~の確立は30%」と書いていらっしゃったので、 「もしかして今は"確立"が一般的?」と思ったもので・・・ 困ったことに「確立」をそのままの意味でとらえようとして混乱する自分がおります。 「1/300の確立」って何を確立するのかなあ? と、わかってはいるのですが、いちいち引っかかってしまいます。 直接パチンコと関係ない事だとは思いますが、拝読するとかなり多くて 気になりましたので質問させていただきます。誤字で良いんですよね?

  • 統計と確立???

    ネットを使うようになって気づいたんですが。 HPやチャットやメールに書かれた文章で、確率と確立を混同している人をよく見かけます。 さらに、どことは言いませんが、小・中・高・大学レベルの教育目的の統計を扱う複数のサイトが堂々と確立と書いているのを見つけ、ぶったまげてしまいました。 最近では、確率と確立は同じ意味になってしまったんでしょうか? 私は統計の確率と確立は意味が違うと思っていたのに。 国語辞典には昔と変わらない解釈で書いてあるし。 私が学校に通っていた頃は、数学のテストで確立と書いたら減点だったような気が。 私の知らないうちに世界が変わってしまったとでも??? これはネットの中だけの現象ですよね??? ご意見をお聞かせください。

  • 好きの確率割り出す計算式

    先日,あるポピュラー・ソングを知る機会があり、その歌詞にとても興味をもちました。その歌の歌詞には,「好きの確率割り出す計算式」という言葉がありました。 誰かを好きになるためには、いくつかの要素が必要になります。 たとえは, ・出自(国籍,家族・親類関係,など) ・職業(経済的実力,貯蓄,など) ・教育(学歴,教養,など) ・性格(コミュニケーション・スキル,他者にたいする思いやり,など) などがあります。 「好きの確立」を求めるには,これらがどのような関係になっているのかを知る必要があります。 たとえば, 「出自」+「職業」×「教育」+(「性格」の二乗) といったものが考えられます。 では,あなたにとって,「好きの確立」を求めるには,上記の要素をどのようにして組みあわせますか?

  • ゆとり教育を受けた人が何故非難されるのでしょうか。

    これはかなり前から思っていた事ですが、最近同年代にもこの様な意見を持つ方が多くなって来ているそうなので私も質問しました。 私は、昨今の若者を「ゆとり」として全体的な意味も含ませて批判する人に違和感を覚えます。この問題に関しては「若者=ゆとり。こんな教育を受けた若者が悪い」 「この教育制度を作った人が悪い」 この2つに意見が分かれていると思いますが、私は後者側の意見を支持しています。私も及ばずながら「ゆとり教育」に関して色々調べて見たら自然と後者側の意見を支持する様になりました。そもそも日本のゆとり教育の前身の制度であった「詰め込み教育」に課題を踏まえてゆとり教育に変わっていったそうですね。それでゆとり教育は1980年度~2014年度まで続くそうですが、様々なデータから俗に呼ばれる「ゆとり世代」は現教育を受けている15歳から一端の会社員の26歳までの事を言うかと思います。ゆとりとは、主に「融通が利かない」・「社会に対して甘い考え」などの事を指しているかと思いますが、私は非難されるべきは子供では無くこの教育制度を作った臨教審やゆとり世代を育てた人間にあるかと思います。子供は親や社会にそれを学び、育ちます。つまり子供が育った結果が社会の表れで、その集合体が社会になっていくんだと私は考えています。勿論、繰り返すようですが子供が育つには過程がありますが、その過程に親や社会があります。その過程を変えていくことが、未来のよりよい教育制度の確立に繋がると私は考えているんですが、その現教育制度で育った結果である青少年のみを事あるごとにただ非難する事だけの人間は間違っていませんか?本来、私はゆとりという言葉を使うのはこの教育を受けた人間で戒めの様にしてお互いを励まし合う事が正しいと思います。私は事ある毎にゆとりとして若い人を非難する人は何処か「韓国」「中国」と聞いただけで過敏に反応・非難する右翼に似ている所があると思います。ですが勿論、批判されるべき対象は何処の時代にもあるかと思います。それがゆとり教育を示唆すべき点では無く、ただ一人の「若者」として非難されるべきだと思います。なので私は以下を結論としています。 ・俗称である「ゆとり」とは元来、若者のマイナス・批判の材料として使うのでは無く、若者同士が「こんな教育で育ったからって甘えるな」等の意味合いを込めて戒めとして使われるべきだ。 ・「ゆとり」として批判するべきでは無く、以前から使われていた「若者」として言葉を変えていくべきだ。 ・ゆとりとして批判するだけで終わらず、話を社会や教育制度に持って行くべきだ。 長々と持論のみを展開しましたが、私のこの意見を皆さんはどう思うかとても気になります。私は先ほど、とある傷害事件の犯人が「24歳・無職」との理由でネットで「ゆとり」とひたすらに非難する人が居たので上記の事を聞いてみたら「制度を批判するのはゆとりの証拠」と一蹴されました。その後すぐ消えてしまったので、何とも言えずモヤモヤした気持ちが続いています。この持論を見て、どんな意見でも構いませんので皆さんが率直に思った事と意見、年齢を添えてご回答いただけると嬉しいです。

  • 「ゆとり教育」のどこが何故いけないのですか?

    最近、色々なメディアで、日本の子供達の教育レベルが世界レベルから落ち込んできたのは「ゆとり教育」が原因だ、と言われていますが、本当にそうなのでしょうか。 ただ単に子供達に無理矢理知識を詰め込んで、より偏差値の高い学校に合格することだけを目的としたような全くゆとりの無い教育に戻す方がよいと、真剣に思ってのことなのでしょうか。 逆に今以上に情操教育を強化して、もっと更にゆとりのある人間教育をしていくことこそが子供達の為の真の教育と思うのですが。 この「ゆとりの無い教育」を推し進めようとしている胡散臭そうな真の目的は何なのですか。 どんな小さな情報でもかまいませんので、教えてください。

  • 地球と人間の確率の考え方について

    宝くじ一等の当たる確率が1千万分の1だといいます。 さて、確実な数字はわかりませんが、例えば無機物から有機物が生まれる確率とか地球の自転の速度・公転の角度・太陽までの距離などいろいろ要素がありますが、地球上で人間が生まれ、生活できるような環境が偶然できる確率を60億分の一だとします。(とりあえずこの数字は適当ですが天文学的な数字だそうですね) ほとんどありえないレベルではありますが、このような話を友人としたときに、地球の年齢は46億年なのだから毎年一回サイコロを振ったとして 一回くらいあたりが出るのと同じ(随分昔のことで詳しくは忘れましたがこのような主旨)だと言われました。これはおかしくないですか?でも宝くじが1千万分の1というのも、日本人の誰かがあたるのはほぼ確実なわけで、なんだか混乱しています。人類全体の人口も60億。一人くらいはあたり(環境成立の確率)がでてもいいのか。 こういった確率というのは、自分自身が今一度だけ60億面体のサイコロを振って当たり目の出る確率、というふうに考えるべきだと思うのですがどうしたらうまく説明できるのでしょうか?これを世界人口や日本人口でまわし振りしたりするのは違うはず… よろしくお願いします。

  • 日本の教育とアメリカの教育

    今、教育についてのリサーチペーパーを書いています。 そこで質問です。 最近の日本の教育は、アメリカの教育を参考にし、実践していこうとてるのですか? 「ゆとり教育」なんかも、そこから出てきたんですか?  日本の教育の話になると、よくアメリカが出てきて比べられています。 これは、日本がアメリカを参考にしてるからですか? 「ゆとり教育」は学ぶ内容を大分減らし、教科書も簡単になると聞きました。 今のところ(?)数学においては言うと、日本の中学生が習う内容を、アメリカの高校生が、日本の高校生が習う内容を、アメリカの大学生が習いますよね。 「ゆとり教育」が始まれば、小学生が習ってきたものの内、いくつかは中学校に持ち越され、そして、高校に持ち越されていきます。  そのうち、日本の高校生とアメリカの高校生の学ぶ数学の内容が一緒になっていくような気がします。 それが良いとか、悪いとか言ってる訳じゃないんですが、別に習う内容を持ち越してまでゆとりを持たせる必要はないように思って。 それに、大学の入試レベルや、大学で習う内容は変わらないんだったら、どうやって、そのギャップを埋めるんしょうか?  今の教育を変える必要ってそんなにありますか?  学ぶ意欲がないのが問題ですが、日本の生徒の数学と理科の学力は下がってきたと言われつつも、まだ、世界的に見るとトップクラスだと思うし、アメリカは低いです。  長くなってしまいましたが、この事について専門家が述べているページや記事があれば、教えてください。 最初に書いたように、リサーチペーパーのデータになるものを探しています。 また、みなさんの意見も待ってます。 

  • 科学的とは?

    可能性のあること全てに手を打つのではなく、 確率としての可能性と、そのことに対する費用、問題が生じた場合の損害を ならべて、対策するかどうかを決めるのが科学的ということだと思いますが。 最近の原発に関する報道では、可能性のあることについては、 如何に計算上の確率が小さかろうと、全て対策しなければならない! という論調になっています。 日本の教育は、いつからこんなに非科学的になったのでしょうか? 日教組の推進したゆとり教育の弊害でしょうか?

  • インフレリスクの幅と確率

    やや数学的(哲学的?)な話になるかもしれません。 今現在30歳の人が、60歳の定年後のために1000万円を 定期預金したと仮定します。そうした長期の貯金を 想像した場合には当然、不確実な物価変動のリスクが発生します。 30年後にも日本が潰れておらず、円という通貨が存在すると 仮定して、全体でどの程度の物価変動が『ありえる』のでしょうか? また、円の価値が10分の1以下になるようなインフレはどのくらいの 可能性で起きるのでしょうか? 素人考えですが、その間に100年に一度の出来事を1/3の確立で 経験しますよね。100年に一度のインフレ(やデフレ)も、 ベビーブームも、経済成長も、世界大戦さえも、30年の定期では あらゆる可能性が無視できないほど高い確率で考えられます。 日本の戦後30年のような事を考えれば、コンビニ弁当が1万円に なっている可能性も、逆に、30円になっている可能性も、 確率で言えば比較的高い(10%以上?)気がします。 個人的には、デフレ要因の方が多く思いつきますが、 『両方の可能性を確率で割って足し算していけば』全体として 大きく振れないことはある程度想像できます。 ですが、あえて大きな振れ幅の可能性について教えてください。 一般的に言われていることでも、個人的な意見でもかまいません。 個人レベルでは到底考えが及びません。