• ベストアンサー

あなたの、知識のネタ本・・・

あなたが愛用している「知識のネタ本」には、どんなものがありますか? 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

約40年、買い漁った大量の本。 愛用と言っても、どれと言っていいのか。 参考書から、トンデモ本まで、守備範囲が広いので。 最近だと、PHP文庫、別冊宝島、デアゴスティーニ当たりが多いのかな。 近くの本屋で買うことも多いですが、最近Amazonが多いですね。 あそこで、本を探すと関連本が表示されるので、ついつい、沢山買ってしまいます。 本の大人買い(^^; 後、最近は、やはりネットも多いですね。 そして、一番は、自分のPCの中にあるプライベートHP。 せっせと、自分の知ってる知識をHP化しています。 ただし、写真は無断使用、内容は蔵書やネットからの無断転用がほとんどなので、世間にお披露目は出来ません(^^;

be-quiet
質問者

お礼

本が好きな方は、買い続けていると凄い量になるでしょうね。 私は、時々大整理しますので、買ったわりには残している本が少ないですけど。 守備範囲が広いと、知識の幅が広がっていいでしょうね。私もまあまあ広い方ですけど、最近は読む時間とスピードが減って、あまり買い込めません(汗)。 Amazonでは一度も買ったことがありませんでしたが、関連本が表示されるとは便利ですね。 自分のPCに知識のネタをHP化するのは便利そうですね。私はお気に入りのリンク先さえも、あまり見ていませんでした・・・ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.8

範囲が広いです。 本をいれている本箱の数だけ答えましょう。 25 10年に1回ぐらい大学生協にでかけて、教養部で使用する「今年の教科書として販売した本」を買ってきます。

be-quiet
質問者

お礼

本箱が25とは、これは凄い数ですね。 最近では、25”冊”さえ持っていない人も珍しくないですからね~ 今年の教科書として販売した本というのは、考えてみれば知識のネタの基本かもしれませんね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kotokami
  • ベストアンサー率26% (94/360)
回答No.7

まじめな話は「アシモフの雑学コレクション」 ジョークな話は「ポケット・ジョーク」 です。 ・・・・が、一番役に立っているなぁと思うのは、本ではありませんが、コンビニです。 新しい商品等の情報で、しかもネット接続をあまりしない人でも立ち寄るので、共通話題にもなるし助かっています。

be-quiet
質問者

お礼

「アシモフの雑学コレクション」は、私も好きでしたね~ 科学的な雑学というのは、魅力があります。 ジョーク集も、ネタ本としては貴重ですね。最近大ヒットした「世界の日本人ジョーク集」も、かなり使えました(笑)。 コンビニは、若い人にとっては情報交換の場所なんですね。おじさんは縁がないですけど・・・(汗) ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#43323
noname#43323
回答No.6

こんにちはですお(^ω^) >あなたの、知識のネタ本・・・ やっぱり一番はネット、ニュースはこれが早いです。一応、英語講師なので、その勉強も兼ねて、Japan Times, The Daily Yomiuri, TIME, NEWSWEEKのサイト、それからNHK Online English(英語ニュース)は毎日チラッとでも目を通すようにしています。 後は新書ですね、最近どこの出版社もこの分野に力を入れているようです。売れるんでしょうね。 新書は買いやすいのが何より、お昼ご飯1回くらいの値段で、当たるとホントに役に立ちますし、楽しめます。

be-quiet
質問者

お礼

ニュースは、新聞よりテレビより、ネットがダントツに早いですからね。 それも、英語のサイトの方が更に早いように感じるのは、気のせいでしょうか・・・ 新書は、知識のネタ本としては昔から役に立っていましたが、最近急に脚光を浴び始めて、驚いています。 でも、以前売れない時には、文庫本に比べて結構高かったので、ちょっと辛かった記憶があります。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#51846
noname#51846
回答No.5

コンビニで売っている雑誌いろいろ。付録コレクターです。 さらに親父が恥ずかしくて捨てられなかったパチンコ攻略雑誌。 あと新聞。

be-quiet
質問者

お礼

雑誌の付録コレクターですか! 確かに、侮れない知識がありそうです。 パチンコ攻略雑誌は、実用書の典型かも?(笑) 新聞は、毎日々々新しい知識を得られますからね~ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#51242
noname#51242
回答No.4

文庫や新書がわたしの知識の泉ですね。 最近のお気に入りは講談社学術文庫、光文社古典新訳文庫です。 文庫ではありませんが有斐閣アルマもコンパクトで読みよいです。 ちなみに、岩波文庫は字が踊ってるし訳が古いので苦手です。本の上がギザギザ製本なのも嫌。とことん相性悪いです。 ネットだとウィキペディアはよく利用しています。特に非学術系。

be-quiet
質問者

お礼

ようやく、普通の?本のご回答が出ました(笑)。 新書は昔はよく読みました。ブルーバックスなどがお気に入りでしたけど、当時はこんな新書ブームになるとは思えないほど、本屋の片隅に並んでいた存在だったですけどね。 有斐閣アルマは知りませんでした。調べたら12年前から発刊されているんですね。 ウィキペディアは、ネットの中としては、結構役に立つと思いますね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

Yahoo Internet Guide 週間アスキー windows100% R25 禁煙セラピー マインド・マップ 完全パンクマニュアル まじめなものから不真面目なものまであります。 ほとんどが雑誌ですが・・・

be-quiet
質問者

お礼

週刊アスキーは、私も愛読しています。あまり使えるネタは少ないんですけど・・・ R25は、初めて聞きました。ネット雑誌という感じでしょうか。 他のものも、殆ど知りませんでした。「完全パンクマニュアル」などはパンク修理の実用書かと思いましたし・・・(笑) ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66624
noname#66624
回答No.2

Wikipedia おしえてBP! Googleで検索

be-quiet
質問者

お礼

Wikipedia、おしえてBP!、Googleで検索、こちらもネット社会のネタ本ですね~ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyaba1964
  • ベストアンサー率43% (292/677)
回答No.1

本ではありませんが、、、 教えて!goo/OKWaveです。

be-quiet
質問者

お礼

教えて!goo/OKWave、ネット社会ならではですね~ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小論文のネタ本教えてください

    人文系(主に英米語、国際文化)のネタ本探してます。おススメの本があれば教えてください。

  • 知識のつく本

    一時期、本を読む気力があまり無く読書から遠ざかっていたのですが、最近は時間もあるのでまた本を読み始めるようになりました。 ただ時間がある、とは言っても無限に時間があるというわけでもないので、「知識がつく」あるいは「為になる」というような本を選んで読みたいと思うのですが、何かオススメの本はないでしょうか? 出来れば小説やエッセイなどの本で教えていただけるとうれしいです。自己啓発本や宗教系の本、感動系の本はちょっと苦手なので、それ以外でお願いします。 注文が多くて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 自転車の知識が載っている本

    こんにちは。 自転車の知識を増やしたいと思ったのですが、パーツ各種の名前があり、技術的知識、整備知識が載った本はありますか?

  • 感動できる本・知識が増える本

    質問タイトルと同じで、感動できる本や色々な知識が増える本を探しています。なにかお勧めはありますか?教えてください。

  • オライリーの本 私の知識が乏しいからでしょうか?

    オライリーの本は、 読みにくい 、わかりづらいと感じてしまうのですが、 それは私の知識が乏しいからでしょうか? 賢い人ならオライリーの本でも理解できますか?

  • 洋酒を楽しむための知識が得られる本を教えてください。

    学生なので味わう程度にお酒を楽しんでいます。 日本酒や焼酎もいいのですが、自分はどうもワインやブランデーそしてウイスキーを好むようです。ワインは良心的なお店でアドバイスをもらいながら美味しいワインを飲めていたのですが、そのお店はつぶれてしまいました。洋酒を楽しむために知識を得たいと思って本屋で洋酒の本をながめてみるのですが、バーでの豆知識的な本が多く適当なのがみつかりませんでした。 そこで、洋酒をより楽しむために、基本的な入門書とそこからもう少し深い内容が書かれてある本を買いたいと思っているので、おすすめの本がありましたら教えてください。趣味の範囲になりますが、将来的にワインエキスパートなど資格をとってみたいとも思います。 また、家庭で紅茶やエスプレッソを美味しく楽しむための知識を得たいと思っていて、そういった本も探しているのでコーヒー・紅茶で質問します。こちらも良い本がありましたらよろしくおねがいします。

  • 勉強、知識、ためになる本を教えて!

    僕は小説を読むのが好きです。特に伊坂幸太郎さんが好きです。 ただ、勉強が大事であまり読書している暇がありません。 ですが、読書の時間はたくさん欲しいです。 なので、勉強に適している本や知識の広がる本、ためになる本を教えて下さい。そのような本はどれを選ぼうか迷っているので、是非ご存知の方は教えて下さい!

  • 知識が身につく本

    初めて自分から本を読もうと思います。いままでは、小、中、高のいやいや読んだ夏休みの感想文だけです。知識か雑学が身につく本が読みたいのですが、読みやすい本があったらぜひ教えてください。

  • 専門知識をつける本の読み方

    ある専門分野の取得図ろうとしてとりあえず、専門書、それも入門書を何冊か買いそろえて、一通り読んでみたのですが、さて、これからどうしようかと考えています。 他にも似たような本を借りるなり買うなりしてどんどん数をこなして読んでいくのか、それとも定評のある本を穴が空くまでとことん読むのか・・・。 どちらが、専門知識を得るにはためになるでしょうか?

  • 一般常識、知識がつく本

    一般的な常識、知識がつく本などを探してます。 日本や外国の歴史や経済状況等等、基本的な知識がありません。 今から本などを読んで勉強したいのですが、本屋に行っても何を読んだらいいのかがわかりません。 皆さんのお勧めの本を教えてください

このQ&Aのポイント
  • パソコン上でエラーが発生し、プリントできません。原因や対処法について教えてください。
  • Windows11を使用しているパソコンでEW-M674FTプリンターを有線接続しましたが、エラーが発生してプリントができません。
  • プリンター単体では問題なくコピーができるため、パソコンとの接続に問題があるようです。解決方法を教えてください。
回答を見る