• ベストアンサー

富士号とレールスターや115系在来線の乗り心地の違い

先日寝台特急富士に乗りました。 先のスレッドのとおり「がっちゃんこ」はまいりましたけど、通常の走行時の振動や騒音は、併走する山陽線在来線115系はもちろんのこと、山陽新幹線の最も乗り心地のいい(個人の感覚ですが)700系7000番台のレーススターと比較にならないほど、すばらしいものでした。 285km/hと80km/hとの差?ならば、115系と大差はないはず。 この乗り心地の差はどうして出るのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.3

乗り心地というのは、単純に「台車の振動特性」だけに起因するもの ではありません。車体の振動特性、椅子の形状やすわり心地、騒音の状況、 加減速の具合によっても乗り心地は変って来ます。 (例えば、全く同じ台車の湘南電車E231系のサハとサロだと明らかに乗り  心地は違いますが、装備しているのは同じ台車で当然同じ速度です) 乗り心地に関係がありそうな事項を列挙すると 1.当然ながら台車の形状。  コイルバネのみのTR62と、エアサス付きのTR217ではそもそも差がある  だけでなく、荷重の大きな変化に対応出来るように設計されている  近郊型の台車と特定の加重に特化した特急型の台車では、乗り心地  が大きく違います。 2.車端ダンパの有無。  14/24系客車は、車体上部を結ぶダンパを備えており、これが各車両  の勝手な動きを抑制します。JR東海の313系では、タイプによってこれ  の有無がありますが、あるタイプの方が揺れがかなり小さいです。 3.防音特性の良し悪し。  特段言及しなくても分かりますが、特急型の場合、床下からの防音も  考慮した車体設計になっています。電車でも特急型は、床下機器の  振動は床設計によってかなり抑制されています。ましてや床下に振動  するような機器がない客車ですから、新幹線とは雲泥の差、ということ  になるわけです(フランスが動力集中式のTGVにこだわっているのは、  ここらヘンにも理由があります)。 4.車内設備。  これも見れば一発なのですが、14/24系の場合、車内に仕切りが林立  しています。仕切りがあると音は伝わりにくくなります。また、仕切り  が多いということは、多少なりとも車体の剛性が上がっているという  ことですし、当然車体も重くなっているわけですので、揺れは少なく  なっています。これは例えば、同じ14系でも普通車と寝台車の乗り心地  の差として現れます(乗り比べると結構差があります)。近郊型の場合  ドアが多い=開口部が多いということなので、車体剛性が低いだけで  なく、車体内で音が響いて感覚的にも乗り心地が低下するわけです。 ざっと見ただけでもこれだけの要因がありますが、細かく見れば他にも 椅子のスプリングや車体の材質による振動特性などもあるうえ、乗り心地 が「人間の感じる感覚」で数値化しづらいという面もあって、なかなか 「どうすれば快適な乗り心地になるか」は難しいのです。

kome-maro
質問者

お礼

ありがとうございます。 >湘南電車E231系のサハとサロだと明らかに乗り心地は違いますが、 湘南電車って、普通列車ですよね。そこにサロがいるのですか?サロって特急だけと思ってました。 >1.当然ながら台車の形状。 B1soloに乗りました。定員で16名。ということは、全席空席でも、全席満席でも、重量は誤差の範囲ですよね。 それに対して通勤電車の空席とラッシュ時は当然重量は大幅に違うはず。 重量に最適化するのは寝台列車は容易ですよね。 すごく納得しました。 >2.車端ダンパの有無。 即、Wekipediaでチェック!こんなのがついていたのですね。 >3.防音特性の良し悪し。 これも納得です。 >4.車内設備。 B1Soloでしたので、完全に仕切られた部屋でした。騒音も当然防げますね。 わかりやすい説明ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#79142
noname#79142
回答No.4

他の回答者様のおっしゃる通り、特急型で客車でスピードをあまり出さない(最高110km/h、実際は100に届くか届かないか。)からです。 ただし今の富士/はやぶさは、編成端部(先頭と最後尾)の車両が電源車も兼ねているはずなので(14系客車と言います)、その車両(1,6号車-はやぶさ、7,12号車-富士、全て開放型B寝台)にぶち当たると発電機のすごい音で寝られないかもしれません。真夏とか真冬が特にエアコンのために電気がたくさんいるため発電機もたくさん回ってすごい音になります。真冬の北海道で14系の端部車両に乗ってすごかったです。まぁ、それでもフルパワーで走る115系よりはましでしたが。 緑の窓口で買えば、空きがあれば号車は指定できる(実はさらに座席位置まで指定できる、もちろん空きがあれば)ため、今度乗られるときは注意されると良いです。

kome-maro
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は、B1Soloに乗車しましたので、9号車だったと思います。 たぶん次に乗るときも開放型B寝台に乗ることはないと思います。 普通に考えて開放型B寝台もSoloも同じ値段ですので、Soloを選ぶと思うのですけど。 とにかく、発電車は選ばないこと。ありがとうございます。

回答No.2

富士の乗り心地が良い理由ですが、エアサス台車を装備している(115系はコイルバネ台車)のと、機関車に牽引される客車のためモータは勿論、インバータやコンプレッサ等の騒音源となる補機類を搭載していないことが挙げられます。 115系はコイルバネ台車が致命的です。座席を取替えた改装車でも台車は変っておらずゴツゴツした乗り心地はそのままで、長時間乗車するとおしりが痛くなります。広島・岡山地区の一部の2ドアの115系は、117系から改造されたエアサス車ですので乗り心地が段違いに良くなっています。一度乗り較べてみて下さい。

kome-maro
質問者

お礼

ありがとうございます。 117系は岡山-福山間を走る、なぜかワンマンの「サンライナー」でよくお世話になっています。 確かに115系と比べるとかなり乗り心地が違いますよね。 でもでも、富士のようなすべるような乗り心地とは程遠かったと思います。 乗り心地に含まれるかどうかは別の論議ですが、117系は、ヒーターが床からはえており、足元がせまっ苦しいです.....(ーー;)

  • townser
  • ベストアンサー率44% (245/555)
回答No.1

詳しくは知らないので詳細に説明することは出来ませんが。 新幹線も富士号も特急列車です。115系は近郊型列車です。達成すべき目標点が違うので、当然、差は生じます。 新幹線の場合は高速度であるためどうしても振動は防ぎきれません。それでもほかの同速度の移動体よりは振動が少ないんですけどね。 富士などの寝台客車はその性質上、揺れを押さえることが重要視されていますので台車などからして作りが違います。それに客車ですのでバネ下重量 が抑えられ、より乗り心地は良くなります。 115系は近郊型の列車ですので、乗り心地よりかはコスト優先になってしまいますし、動力車がある以上、バネ下重量も大きくなるため、同じ速度で走行したとしても、客車よりは乗り心地はよくありません。 詳しいことは他の人に譲ります。

kome-maro
質問者

お礼

ありがとうございます。 バネ下重量ですね。 >それでもほかの同速度の移動体よりは振動が少ないんですけどね。 レールスターの285km/h、500系の300km/h(個人的にN700は認めません。)でかっとぶ他の移動体って何かあるんですか?ランボルギーニ???

関連するQ&A

  • 客車の発車時のがっちゃんこ....

    先日、寝台特急「富士」に乗りました。 さすがは客車だけあって、乗り心地は併走する新幹線の比ではありませんでした。(ただ遅いから???) しかし、発車時の「がっちゃんこ」は、参りますね。気持ちよく寝ているのに揺り起こされる感じです。 そこで疑問なのですが、たとえば、あの「豪華客車」を誇る「トワイライトエクスプレス」も同様にこの「がっちゃんこ」はあるのでしょうか? さらに極論ですが「お召し列車」でも同様に「がっちゃんこ」はあるのでしょうか? 同じメカニズムならありそうな気がするのですが、さすがに「お召し列車」ではなさそうな気がしてならないのですが.....

  • 連接車両が少ない日本の鉄道

    日本の鉄道は、フランスTGVの様な連接車両が非常に少ない。 (小田急ロマンスカーぐらいか) 新幹線や寝台特急「北斗星」のような列車は、連接車両にすれば車内の騒音や振動が少なくなり、乗客は快適に過ごせるだろう。 なぜ日本の鉄道は、連接車両にしないのか?

  • 富士とはやぶさに乗る場合の切符

    高崎から、東京経由で、富士(行き)とはやぶさ(帰り)に乗ってきます。寝台券は購入済みです。 大分-別府を特急で往復するので大分ゾーン切符を使います。一度大分に着いてから別府に戻る形です。 周遊キップを使った場合、 ○高崎-東京-中津 ○大分ゾーン切符 ○豊後竹田-熊本-博多-東京-高崎 ○豊後竹田-熊本の特急切符 を購入すれば大丈夫ですか? また乗車券の経由地が「新幹線経由」と「在来線が細かく書かれている切符」とあるのですが、新幹線経由では在来線(はやぶさ・富士)は乗れないのでしょうか? またこれ以外にもっと安く上がる切符はありますか?

  • サンライズ出雲・瀬戸 東京 → 岡山 3月の土曜日取れますか?

    東京 → 広島 土曜日の新幹線の最終出発後の時間で翌朝どうしても8時までに到着したいので、いろいろ調べてみますと、「サンライズ出雲・瀬戸」という便利な列車を見つけました。 しかし、見つけたと同時にかなりの人気の列車であることも知りました。 かつて、「富士」に乗ったことがあるのですが、「がらがら」の状態でした。この「サンライズ出雲・瀬戸」はそんなに切符の取得が難しいのでしょうか? B1シングルを希望しております。 また、岡山 → 広島 は、新幹線に乗り継ぐのですが、新幹線、在来線特急を乗り継ぐ場合、在来線特急料金が半額と聞きますが、この場合も同様に「サンライズ」部分の特急料金(寝台料金も?)半額になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 私鉄有料特急の今昔

    主に、近鉄、東武、西武の有料特急について。 まず近鉄。大阪難波から名古屋、大阪難波(または上本町から)伊勢方面、名古屋から伊勢方面、京都から伊勢方面、京都から奈良、大阪阿倍野から吉野、主なだけでもこれだけ特急が花盛りで人気ですが、近鉄は快速急行、急行も充実しています。結構特別料金のない快速急行や急行も結構高速で、特急との所要時間の差は、イメージや先入観より少ないです。難波や鶴橋から奈良まで、特急もありますが快速急行と時間差は殆ど無いです。また特急の停車駅は増えることは多いが減ることはありません。差は乗り心地でしょうか?疲れかたは違います。 浅草から鬼怒川温泉や日光まで特急は快適ですが、快速があれば十分速い。料金も不要。近鉄と違って座席の格差も少ない。(快速が混雑時は特急の有り難みも大きくなりますが)。両毛号も、館林以降の本数考えたら特急のアドバンテージは大きいですが、かつてより停車駅も多く、高速感は低いです。 西武の特急レッドアロー号は快適ですが、飯能から秩父側は特急とは思えないくらい鈍足です。池袋から所沢までは急行とあまり変わりませんが、池袋でレッドアローに乗った人の中で所沢で降りる人結構多い。これも乗り心地の格差によるのと、券さえとれば確実に座れるのがアドバンテージか。 速力で圧倒していたら乗り心地に難があっても新幹線みたいに高額の特急券買ってでも乗る人多い。でも同じ線路を走る私鉄特急の価値は、概ね乗り心地によるもの。特急券と言うよりグリーン券の性質が強い。JRの在来線の特急でも普通電車と特急電車の速力が歴然と違う路線多い。 因みに私鉄有料特急でも小田急みたいに、特急とそれ以外で速力に歴然と大差ある場合は納得しますが。(ロマンスカーが高速と言うよりそれ以外が遅いからですが) 乗り心地の格差は大きいですから私鉄有料特急にケチをつける気はありません。あくまでも「速力だけ比べたら特別料金払ってまで特急に乗る必要を再評価してもいいのではないか」と思います。気になりませんか?

  • 行きは寝台特急、帰りは新幹線という場合の往復乗車券について

    行きは沼津から寝台特急富士で大分まで、帰りは在来特急(大分~小倉)と新幹線で小田原まで帰ってきます。この場合、乗車券は沼津・大分間の往復を買って、帰りに乗り越しで沼津から小田原まで精算するという方法ではいけませんか。みどりの窓口では「沼津は新幹線の駅ではないから三島・大分間の往復を買って、帰りに三島から小田原までの分を精算しなければいけない」と言われたのですが、そういう規則なのでしょうか。

  • 文章の意味がわかりません。

    ■秋田新幹線は新型車両E6系に統一し、最高速度を300km/h から320km/h(宇都宮~盛岡間)に引き上げることで快適性と速達性を更に向上します。 →最高速度を引き上げたら、速達性は上がりますが、騒音・揺れが増すので快適性は低下するはずですが・・。 ■ご利用の減少と車両の老朽化などに伴い、寝台特急「あけぼの」(上野~青森間)の運転を取り止めます。なお、お客さまの多い時期に臨時列車として運転します。 →運転を取りやめるのに運転しますって文章が矛盾していますが・・・。

  • 北斗星2号のデュエットで・・・

    はじめまして。 上り北斗星のデュエット乗車予定です。 長時間の乗車になるので快適を求めたくなるのが人間かと勝手に思っています。 さて、個室といってもB寝台ですのでスペースなどは覚悟の上です。 そこで、わずかな差かもしれませんが上段室と下段室では快適差などはありますでしょうか。 着目点としては 1.眺望 2.振動・騒音 3.出入り などです。 両方に乗車経験の方は少ないと思いますので ちょっとでも良いのでご教授願えれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ブルートレイン 富士・はやぶさ号は年に数回だけ特別運行で復活したらどうでしょうか?

    お世話になります。 寝台特急 富士・はやぶさ号が引退しました。 最後の乗車チケットは10秒で売り切れたとか。 引退運行がこんなに人気がでるならもっと利用してあげればよかったのに。どうせ乗った人は九州に用事があるから乗ったのではなく、ブルトレに乗ることそのものに意味があったのでしょうから。 そこで提案です。 引退運行がこれだけ人気が出るのですから、今後通常ダイヤでの運行はないにしても、年に数本だけ(夏休み、年末、年始)特別復活運行でもやればいいのではないでしょうか? 東海道、山陽新幹線の需要が伸び、航空業界とも競争を強いられたここ10数年ぐらいはおそらくブルトレ単体では赤字運営だったでしょうが、年に数回だけの特別運行なら鉄道マニアがこぞってチケットを取り合い、単体でも黒字確保できそうな気がします。  発売前に車両数は未定としておき、チケットが売れた分だけ車両を連結して空席が出ないようにすればいいと思います。 (別の視点から考えれば、利用したい乗客全員で臨時便を仕立てるような感覚で) もし従来のチケット料金で赤字が出そうなら、乗車券を特別印刷のデザインにしてその分プレミアムを上乗せするとか、社内での限定グッズ販売とかの手もあると思います。 車両を保管・整備しておく費用は、たとえ年に数回の特別復活運行のチケットが完売してもペイできないかも知れませんが、そうなったらその分の持ち出しは宣伝費ということで・・・。 夢の名案だと思います。どうでしょうか?

  • レールスターについて

    ひかりレールスターって どの区間で285km/h運転しているんですか? また、285キロ運転時に案内板に表示は出るんでしょうか. 200310月にのぞみ主体ダイヤになるまでは あまり285km/h運転はしていなかったのでしょうか.