• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:往復でパケットの経路が変わったら?)

往復でパケットの経路が変わったら?

invalidの回答

  • ベストアンサー
  • invalid
  • ベストアンサー率61% (67/109)
回答No.2

>まず、この認識は間違いないでしょうか? IPソースルーティング等の特殊な指定を していなければ正しいです。 >また、この場合TCP/IPの通信(HTTPとかTelnet、FTP)は >一般的に問題なく行えるのでしょうか? NATのアドレス変換やプロキシ等が入っていない前提で、 低速な専用線でスピードが遅くなるという話はありますが、 問題なく通信できます。 逆に潜在化してしまい発見しにくいパターンですよね。

nekobuster
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 中途半端にかじっている知識だけしか ない上に周りにあまり詳しい人が いないので、不安でした。

関連するQ&A

  • WiresharkのFlow Graph

    現在WiresharkのFlow Graphという機能を使用して、クライアント端末がサーバー端末へのTCP通信での3ウェイハンドシェイクのパケットやりとりを観測したいと思っています。 次のようなパケットをモニターしました。 |Time | 192.168.1.111 | | | | 192.168.1.222 | |6.402 | PSH, ACK - Len: 1212 |Seq = 1 Ack = 1 | |(6057) ------------------> (5000) | |6.606 | PSH, ACK - Len: 1212 |Seq = 1 Ack = 1 | |(6057) ------------------> (5000) | |6.835 | PSH, ACK - Len: 1212 |Seq = 1 Ack = 1213 | |(6057) <------------------ (5000) | |7.039 | ACK | |Seq = 1213 Ack = 1213 | |(6057) ------------------> (5000) | |7.150 | ACK | |Seq = 1213 Ack = 1213 このパケットのやりとりを観ていて思ったのですが、TCP通信は3ウェイハンドシェイクは SYN--->SYN ACK---> ACK という順序でのパケットのやりとりをクライアントとサーバー間で行うと思っていたのですが、 PSH, ACK ----> PSH, ACK ----> ACK ----> ACK このような順序になっているように思うのですが、これはなぜなのかご教授頂けないでしょうか? どうぞ、よろしくお願い致します。

  • ネットワークの経路について、

    ネットワークの経路について、 拠点Aと拠点B間はWANとVPNの2回線で接続されています。 Bにある特定のサーバへのルートをWANにする設定をAのルータにした場合、BへのリクエストはWANですが、レスポンスはどっちの経路になるのでしょうか? 初歩的な質問ですがお願いします。

  • インターネットVPNの仕方

    拠点A と 拠点BをインターネットVPNで繋ぐことになりました。(新規拠点は拠点B) 【構成図】 拠点B・・・Linuxルータ・・・Ciscoルータ・・・VPN・・・Ciscoルータ・・・Linuxルータ・・・拠点A                 \               /                   \            /                       インターネット インターネットVPNで拠点同士を接続する時は、 「拠点Bから送信される「CIFSデータ(ファイルサーバデータ)」は、拠点AにVPN通信で送信。」 「拠点Bから送信される「httpデータ」は、インターネットに送信。」 【質問】 というように設定するのが普通なのでしょうか? むしろそのような設定がVPNで出来るのでしょうか? 特に拠点Bからのインターネット通信を、 拠点Aのsquid等のプロキシサーバに通すといった設定条件はありません。 ファイル通信や必要データ以外は、VPN以外を通して通信させたいと思っています。 ご教授お願いします。

  • TCP/IPでの通信の仕組み(パケット分割)について

    TCP/IPでのパケットの分割の仕組みで疑問に思ったことがあったので質問します。 本を見ると(日経NETWORK 新ネットワーク超入門より) TCPの役割:IP機能の負荷を減らすため、データが伝送途中で分割されないで送れる最大サイズになるように区切る。 ルータの役割:ルータ内のIP機能が、転送先の回線で決められたサイズに合わせて分割したりする。 と書いてあったのですが、 端末A -- ルータ1 -- ルータ2 -- サーバ (MTU:1500B) (1000B) (500B) (それぞれ、端末A ルータ1 MTU 1500B ルータ1 ルータ2 MTU 1000B ルータ2 サーバ MTU 500B と仮定) のようなトポロジを仮定した場合 端末Aがサーバと通信する場合はどのように通信が行なわれるのでしょうか?

  • NICを2枚さしたときのパケットの流れ

    こんにちわ。 1つのPCに2枚のNICを挿して、AとBのネットワークにつなげています。 デフォルトゲートウェイはAのネットワークのみを指定しています。 で、Bのネットワーク向けのFTPなどをしてもちゃんとBの先のサーバに通信できているのですが、 このときのパケットは、どういう動きというか流れをしているのでしょうか。 Aのルータが受け取って、これはBのルータ向けだよとPCに戻して、 PCがB用のNICを見つけて、Bのルータに向けてパケットを出すのでしょうか? あまりに初心者ですいません。。 よろしくおねがいします。

  • ダイアルアップ接続するとLAN内でpingが飛ばない

    拠点A、B間でVPN接続しています。 BにあるサーバーXにUSBモデムをつけてダイアルアップ接続すると、AからBにpingが飛ばなくなりました。 ダイアルアップ接続中(pingが飛ばない間)、サーバXのデフォルトゲートウェイを見ると、ダイアルアップ側のデフォルトゲートウェイになってしまっていました。A、B間のネットワークのデフォルトげーとぇういは192.168.201.xでダイアルアップ側のデフォルトゲートウェイは172.16.128.xとまったく異なるネットワークアドレスです。 ダイアルアップ側のデフォルトゲートウェイを変更するにはどうしたらよかったでしょうか。また、変えてしまっても通信はできるのでしょうか。ちなみにダイアルアップ接続は固定でIPが降られています。

  • TCPパケット解析

    下記は、何を使用としているのかを、解析したいと思っています。 Source / destination /protocol /length /info A / B / TCP / 54 / 10085-80 (ACK) Seq=572 Ack=2032 win=65700 Len=0 B / A / TCP / 54 / 80-10085 (FIN, ACK) Seq=2032 Ack=572 win=6992 Len=0 A / B / TCP / 54 / 10085-80 (ACK) Seq=572 Ack=2033 win=65700 Len=0 A / B / TCP / 54 / 10085-80 (FIN, ACK) Seq=572 Ack=2033 win=65700 Len=0 B / A / TCP / 54 / 80-10085 (ACK) Seq=2033 Ack=573 win=6992 Len=0 素人に説明出来る方、宜しくお願い致します。

  • 2拠点でのIPアドレスの設定方法

    お世話になります。 現在、拠点Aでは、プライベートアドレス192.168.11.10を固定してネットワークに接続しています。 拠点Aでは、192.168.10.1のルーターが、デフォルトゲートウェイで、DHCPサーバ機能は無効になっています。 拠点Bでは、192.168.11.1のルーターが、デフォルトゲートウェイで、DHCPサーバ機能は有効になっています。 拠点Aでは固定プライベートIPアドレスで接続し、 拠点BではIPアドレスを自動取得させるにはどのような設定が必要なのでしょうか? できれば、拠点Bにいった時には何も設定せずにネットワークに繋がると嬉しいのですが、宜しくお願い致します。

  • 同一ネットワーク内に複数のルータが存在する場合の…

    【同一ネットワーク内に複数のルータが存在する場合のルーティングについて】 (1)以下のネットワークが存在するとします。 ネットワーク名:ネットワークA ネットワークアドレス:192.168.100.0 サブネットマスク:255.255.255.0 (2)また、上記ネットワーク内に以下の2ルータが存在しそれぞれが異なるネットワークとVPN接続されているとします。 ルータ1:192.168.100.1 →ネットワークBとVPN接続 ルータ2:192.168.100.2 →ネットワークCとVPN接続 ネットワークB:192.168.150.0/24 ネットワークC:192.168.200.0/24 (3)ネットワークA内にサーバXが存在しIPとデフォルトゲートウェイは以下の通りです。 サーバ名:サーバX IPアドレス:192.168.100.101 サブネットマスク:25.255.255.0 デフォルトゲートウェイ:192.168.100.1(ルータ1) <質問> このような環境下で、サーバXがネットワークCと通信したい場合、サーバ自体またはサーバXのデフォルトゲートウェイ上にルーティングは必要でしょうか? 具体的にはWindowsのコマンドで言えば以下のようなルーティング必要かどうか、ということです。 add 192.168.200.0 mask 255.255.255.0 192.168.100.2 私自身はルーティングをしなければいけない、と思っているのですが、ネットワークCへの接続の窓口となっているルータ2がサーバXと同じネットワーク内にあるから必要ないという意見もあり、どちらが正しいのかを知りたいです。仮に後者が正解の場合は、なぜそのような通信が可能なのかを知りたいと思っています。 分かりにくい説明となってしまっているかもしれませんが、どなたかお知恵をいただけると大変助かります。

  • VPN接続後、インターネットがつながりません。

    PLANEX VR500-A1 VPNルーターを使い、A拠点にあるファイルサーバーを外部からPPTP接続にて、VPNで使用しています。 ひとつ、問題が有り外部からVPNでA拠点のファイルサーバーにはアクセスができていますが、VPN接続中はVPNクライアントPCではインターネットが使えません。 メーカーのPLANEXのサポートセンターに尋ねると、ルーター側で対処できませんので、パソコン側でなんとかしてくださいとの回答でした。 VPN接続中で、コマンド・プロンプトからIPCONFIGを確認すると、 デフォルトゲートウェイが0.0.0.0になります。 これをVPN接続後に、設定する方法があればいいのですが、ネット上で探しても解決方法が見つかりませんでした。

    • ベストアンサー
    • VPN