• ベストアンサー

XP。ネットはできるがデフラグができない。

お世話になります。 昨夜、突然起動がおかしくなり強制終了後に起動すると セーフモードしか立ち上がらなくなりました。 その状態で、ディスククリーンアップ、をとりあえずやってみました。 すると、通常起動をするようにはなるんですが (1)起動までがめちゃくちゃ時間がかかる。 ロゴが表示されてからログイン画面まで3分、ログインしてからデスクトップが表示されるまで5分、みたいな感じ。 (2)ネットは快適に利用できているがitunesは起動できない。でもquicktimeは起動できました。 (3)デフラグをやってみようとトライしますが、どうやらデフラグツールが上手に起動していないようで。 起動してしばらく待ってみましたが動かなかったため強制終了をかけたら、『このソフトは動いてません』というようなメッセージが出ました。 ためしにexpress test(意味はわかっていないのですが)やってみましたら以下のメッセージが出ました。 関係あるかわかりませんが・・。 error code 0f00:136c msg:ide device failed :blank media or no media is present in optical drive. test revuires media with digital data (resorse cd,instrallation cd) the given error code and message can be used by dell techinical suport to help deagnose the problem. do you want to continue testing? でyesにしてこのテストは終ったんですけど・・(関係ないかも・・) セーフモードで起動してデフラグ、をやってみたいんですが 手動でセーフモードをどうやってやればいいのかわかりません。 あと、この状態の解決策や解決しそうな手段をご存知でしたら ご教授ください。 よろしくお願いします。(パソコンくわしくないです!)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.3

セーフモードで起動し http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?003104 チェックディスクを修復オプション付きで実行して下さい。 http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?003307 それで駄目なら最悪はHDD交換になりますね。 セーフモードでできる限りバックアップを取り、OSを再インストールして下さい。

quruly
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とりあえず、いろいろとバックアップを取ったりしだした途端に 問題なく動作するようになり、現在に至ります・・。 メモリのチェックでエラーが出てるのでやっぱりHDDの可能性が高い気がしますが・・。 とりあえず、バックアップを取りながらだましだまし使っていこうと思っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tadasi8
  • ベストアンサー率41% (1187/2828)
回答No.2

先ずインストールしたファイルをCDかDVDにコピーして下さい、 それから、パソコンをリカバリするしかないと思います。リカバリした場合パソコンは工場出荷状態(中身だけ新品状態)になります。 これでも操作に不具合があればハードデイスクの故障が考えられますのでメーカーサポートに電話して下さい。 セーフモードを手動で起動する手順でしょうか? パソコンの電源をONして画面にメーカーの画像が出たら即F8キーを2~3回叩けば黒い画面でメニューが出ますからセーフモードを選んでエンターキーです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hoyat
  • ベストアンサー率52% (4897/9300)
回答No.1

可能性で高いのはハードディスクの不調・故障です。 メーカーのサポートの出すのが一番です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デフラグについて

    3年前からWindows XPを使用しています。デフラグをするにはセーフモードがよろしいということでセーフモードで実行しました。スクリーンセーバーなども当然カットされるのかと思いきやセーフモードでも動いておりました。これだと永久にデフラグが終了しないと教えられたのですが、セーフモードではそういうデフラグ実行障害要因は事前に全部はねつけてくれるイメージでしたので戸惑いました。スクリーンセーバー以外にもデフラグ時には無い方がいいものがあるのでしょうか。あったとしてもいちいちそれを外すのは面倒です。セーフモードにすれば一挙解決にして欲しいんですが・・・・・。素人困ってます(泣)

  • デフラグについて

    デフラグを行う際、通常モードで起動するより、セーフモードで起動した方が、 デフラグを効果的に行えると聞いたことがあります。 これって本当ですか?

  • セーフモードでのデフラグの仕方

    セーフモードの意味もわからないのですが、 セーフモードでデフラグをすると通常でするより かなり早く終了すると聞きました。 やり方を教えてください。 宜しくお願いしますm(__)m

  • デフラグしても断片化が残ってしまいます

    先日セーフモードでデフラグを実行したのですが、殆ど最適化されずに終了してしまいました。 途中で止まったとか、終了しなかったということではなくて、一応正常終了したのですが最適化できないファイルが多々(60%も)残ってしまいました。 何故なのでしょうか?どうすれば最適化できますか? ご存知でしたら教えてください。 その時の状態は、 ・OSはWindowsXP ・スキャンディスク完全(コマンドプロンプトからも試 しました)でも問題ありませんでした。 ・デフラグはセーフモードから実行 ・終了するまで12時間ほどかかった。 ・ディスクの空き容量は20% ・途中から「ファイルの圧縮をしています」というメッ セージが出た。 ・すっきりデフラグで試みてもやはり最適化できなかっ た。 などです。 よろしくお願いします。

  • デフラグが応答しなくなりました。

    デフラグが出来なくなりました。 他のアプリケーション等は何の問題もなく起動しています。 デフラグだけが、おかしいのです。 起動させてしばらく待つとウインドウは表示されますが 応答していません。タスクでも確認しました。 おそらく、NTTフレッツ光のセキュリティー対策ツール というのを入れた辺りからで、セキュリティーツールが 邪魔をしてる場合もある。と聞いたので セーフモードでも試みました。 しかし、セーフモードでも同様の症状です。 デフラグファイル自体に問題があるのでしょうか? フォルダにはdfrg.mscがちゃんとあるのですが。 検索をかけるとdfrg.mscはありませんと出ます。 これが何らかの原因でしょうか? あと、起動に少々時間がかかるようになったのも 気になります。 パソコンはNECバリュースターC5003D pentium41.80GHz メモリは増設したので480MB HDDは104GBそのうち空き領域は85.3GB デフラグは、以前からマメにしていたので すぐどうこう、と言う問題はないのですが 早く解決したいです。 様々なところで検索して調べてみましたが 同様のトラブルは見つかりませんでした。

  • デフラグが終了しません

    先日、久し振りにデフラグをかけてみましたところ、最適化が60%まで完了すると、また0%に戻っていつまでも終了しません。 以前からお世話になっているフリーソフトの「すっきりデフラグ」を用いても、また、セーフモードでやっても同じく0~60%までを繰り返すばかりで終了しません。 スキャンディスクでクラスタのスキャンもしてみましが(クラスタスキャンは終了しました)が駄目です。 やはりハードディスクの寿命の可能性が高いでしょうか?

  • デフラグ→最適化を作動させても100%まで進みません。

    デフラグ→最適化を作動させても100%まで進みません。 最近、OSのリカバリをしました。 初期状態は、Windows XP Home Edition Celeron M プロセッサ 380(1.6GHz) 1G RAM Service Pack 2 です。 今は、Windows XP Home Edition Celeron M プロセッサ 380(1.6GHz) 1G RAM Service Pack 3 です。 リカバリする前のバージョンに戻すため、最初にカスペルスキーの2009をインストールしました。 その後、MicrosoftからUpdateを自動デインストールが始まりました。 更新履歴を確認すると、138個の履歴が残っていました 自動でインストールしている時、途中に1度目のデフラグで最適化を作動させ、100%まで正常で作業が終了しました。 自動でインストール作業に戻り、途中に2度目のデフラグを作業しましたが自動更新がありますとコメントが表示され、最適化が進まず中止をやむえずしました。 この時、セーフモードでデフラグを作動させていればと後悔しています。 今は、デフラグ→最適化→52%で作動が終了します。 いくつかのボリューム化が最適化が出来ませんでしたとコメントが表示されます。 セーフモードでのデフラグも結果は、同じでした。 ディスククリーンアップ→デフラグ→最適化が途中終了 セーフモード→ディスククリーンアップ→デフラグ→最適化が途中終了 デフラグの最適化が100%、終了させる方法のアドバイスをお願い致します。

  • デフラグ後

    パソコン初心者です。使用パソコンは5年前のVAIOです。 昨日デフラグというものを知り、ネット上の手順をみながら初めてデフラグを行いました。 そして今日起動しようと電源をいれたらSONYのロゴとペンティアムのロゴがでたあと画面が真っ黒なままで何も写りません。 いろいろデフラグについてみたところセーフモードで行うとわかり、やり方がまずかったかなと思います。 復旧する方法はあるのでしょうか?

  • デフラグができない。

    OSはXPです。ドライブCはデフラグを正常に行えたのですが、ドライブDが以下のメッセージが出てきます。 「ボリューム(X:)上でchkdskを実行するようスケジュールされていることを検出しました。"chkdsk /f"を実行してください。」 エラーチェックをかけてみましたが、マイコンピューターのプロパティからやる方法では、下記エラーが出たので、 「ディスク検査のユーティリティは Windowsファイルの一部に排他アクセスが必要なため、ディスクの検査は実行できませんでした。これらのファイルはWindowsの再起動後にのみアクセスできます。次回のコンピュータの再起動後に、このディスクの検査を実行しますか?」 コマンドプロンプトの方法でやり直し、再起動してエラーチェック画面が出て、そのあとWindowsが起動したので、これで、デフラグできると思ったのですが、出来ません。再度、あのメッセージ("chkdsk /f"実行しろ)が出てきます。 さらなる対処法を探したらセーフモードで実行するという方法もあったので、セーフモードで、上記の一連の操作をやって、デフラグをやったのですが やはり("chkdsk /f"実行しろ)しかでません。 対処法を教えてください。 なお、コマンドプロンプトの際はchkdsk d: /fとちゃんとドライブDを選択しています

  • 「HAL.DLL」が見つかりません (デフラグチェック失敗後)

    デフラグチェック中に電源ケーブルが抜けていたため、 デフラグに失敗し、強制終了後PCを立ち上げたら次のようなメッセージが表示されます。 「hal.dllが見つかりません」 セーフモードでも立ち上がりません。 (環境は「Windows XP」です) やったこと ■OS(XP)から回復コンソールを起動させようとしたが、「R」を選択後「回復中」のまま、画面が変わらない ちなみに再インストールを選択(enterを選択)しても、同じく「確認中」のまま画面変わらず ■HDDを取り出してほかのPCに繋げたが、HDDが認識されませんでした。 boot.iniの記述は未だ確かめていません。また、KNOPPIXでの起動もたしかめていませんが、このような状態はHDDの故障でしょうか? どなたかお分かりになる方、ご教示お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • IPアドレスのポイントの変更方法や制限についての質問です。
  • エレコム株式会社の製品に関するIPアドレスのポイント変更についての疑問です。
  • IPアドレスのポイント変更に関する制限や注意事項についての質問です。
回答を見る