• 締切済み

日本芸術高等学園について

日本芸術高等学園(大森にある)について知ってる方がいたら教えて下さい。 どんな学校か?評判は?授業料は高いのでしょうか?儲け主義ということは無いでしょうか?本当に芸能分野の実力が身につくのでしょうか?あとあとそれが役に立つのでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

日本芸術学園は絶対にお勧めしません。 大学受験の資格は得られますが、大学に進む人など皆無です。 校則も異常に厳しく、今の高校生では耐えられないでしょう。 退学者や、幽霊学生もたくさん居ます。 (態度の悪い生徒は首切られます) 私立ですので、授業料も高いでしょう。 他を探したほうが絶対無難です。 信用できないなら、どうぞ入ってみてください。 ご報告お待ちしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 回答が付かないようですので,既にご存知かもしれませんが・・・。  簡単なものですが,「日本芸術高等学園」のページ(↓)がありました。「試料請求」もできるようですし,11月23日(土)と12月23日(月)には「学校説明会・体験授業」もあるようです。  ご参考まで。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/ngg/i-hd/i-hd.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本芸術高等学園について

    私は中学3年生で、日本芸術高等学園に興味があるのですが、 どんな学校なのか、偏差値はどれくらいなのか、評判などがまったくわかりません。 ご存知の方いたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • Kインターナショナルスクールと広尾学園の評判について

    私は最近日本に帰ってきて、学校に通おうとしてるんですけど、母がKインターナショナルスクール薦めるのですが、私はできれば広尾学園の方がいいと言いましたが、そこは逆に評判が悪いといわれました。なので私も二つの学校の評判などを調べてみましたが、Kインターナショナルスクールはあまりいい評判が出てきませんでした。でも、広尾学園の方は母が言うほど悪い評判はありませんでした。しかし、母によると、Kの方は評判がいいと言い張って信じてもらえません。なので、本当の所、Kインターナショナルスクールと広尾学園の評判はどうなのでしょうか?

  • 大人になってから芸術活動を始めて有名になった人はいるのでしょうか?

    大人になってから芸術活動を始めて有名になった人はいるのでしょうか? 絵画や彫刻、造形などの分野で、子供のころの芸術に関する勉強は小中学校の図工や美術程度で、大人になってから芸術活動を始めて有名になった人っていますか? 日本の有名な芸術家を調べてみると、幼少のころから芸術に取り組み、芸術系の学校を卒業して、活動している人が大半のように見受けられます。 芸能界出身のジミー大西さんや片岡鶴太郎さんは、大人になってから芸術活動を始めたようですが、それ以外の方で、大人になってから芸術活動を始めて有名になった人はいるのでしょうか?

  • 芸術療法について

    もうすぐ20歳になる学生です。 ビジネス関連の専門学校に通っていて、今は簿記やパソコンなど、一般企業への就職を目的とした資格取得の為に勉強しています。 当初は2年で卒業し、内定を貰えればそのまま就職(会社でパソコン相手に事務処理などをする仕事)でいいと思っていたのですが、最近になって心理学やアートといった、今勉強していることと全くかけ離れた分野の方に気持ちが傾いています。 もともと心理学にも非常に興味があり、絵も大好きで美術の学校に行こうか迷っていたのですが、それは後でもいいかと諦め、結局ビジネス系の学校に進学しました。 一時はそれで納得したものの、やっぱり気持ちはそっちに向いてしまい迷っています。 調べていると、アートや音楽などで人の心を癒す「芸術療法士」という仕事があることを知り、ますます勉強したい気持ちになりました。 ただ芸術療法士が必要とされる海外と違って、日本ではまだまだ知名度も低く、芸術療法士の資格だけではなかなか認めてもらえないそうです。 芸術療法は国内ではあくまで臨床心理士や作業療法士が、一つの治療として用いる方法だそうで臨床心理士、特に作業療法士の資格を取ることが大事だという話を聞きました。 芸術療法を勉強する学科もあるそうですが、アートなどは後から個人的に身に付けることも出来るから、学校に通って勉強しなくてもいいのでは、という話も聞いたのですが、実際どうなのでしょうか? また大学と専門学校ならどちらの方が良いでしょう?(臨床心理士は大学院を出ないといけませんが・・・) 自分の印象では心理学なら大学で、作業療法などは専門学校が向いているかなと思うのですが・・・ でも学費の面などを考えると、大学は勿論専門学校でもちょっと厳しいかな、と思う部分もあって悩みます。 大学でも授業料が非常に安い通信制大学の心理学科も視野に入れています。 心理的な問題を扱う仕事は凄く大変で簡単な仕事ではないし、今の学校で取得した資格を生かして普通に一般企業に就職し、1日でも早く稼げる方がいいという人もいますが、やっぱりそれでは納得出来ない自分がいます。 心理学や作業療法などの分野に詳しい方、アドバイスなどいただけると嬉しいです。

  • 語学と芸術を学べる大学、又は専門学校を探してます!

    今、私は語学か芸術かどちらの方向に進むか悩んでいます。 語学なら英語を、芸術はまだこの分野がしたいと決まっている訳ではないのですが やりたいと思っております。 そこで、両方を学べる大学や専門学校はないかと思い質問しました。 探してみて1つ見つけたのは日本外国語専門学校です。 こちらの学校について、他の学校についてご存知でしたら教えてくださいm(_ _)m

  • 芸術について

    ネットで次のような書き込みがありました。 >こう考えてみてはどうでしょう。 絵が二枚あったとします。 何が芸術かわからないような二枚。 どう見ても落書き以上には見えない絵。 でもそれは、片方は芸術。もう片方は本当に落書き。 では、その二つの違いは何か? それは、デッサンのしっかりできる著名な画家が書いたかそうでないか。 同じに見えても違うんです。 プロが見ればデッサンをやってきた人間の書いたものか、そうでないかがわかるって事です。 世間で、もしもこの二つが同じように評価されたとしても、やはりこの二つには歴然とした違いが有るんです。 これはシナリオにだって言えるわけです。 十分な考証をした上であえてそれを崩しているのか。それともはじめからでたらめなのか。 555にしてもアルマゲドンにしても十分な考証をしたようには見えなかった。 そういうことなのでしょう。 これに対する以下の反論について、どう思いますか? この反論は正しいでしょうか?名指しの部分は伏字にします。 >●●や彼の信者の語る芸術と言うのはどうしてこう安っぽいのだろうかね。 技術は確かに大切だが、本来芸術とは感性こそが肝であり技術はそれを支えるためのものでしかない。 1枚の絵を見てどう感じるかは人それぞれなのだし、どのように感じる絵をより芸術的と判断するかも人それぞれだ。 どれだけ強い想いを胸に溜め込めるか、そしてどれだけ強くそれをキャンパスに刻み付けることが出来るか。 人の心が技術だけで動かせるのなら機械にでも描かせれば良いことになる。 100歩譲ってデッサンの実力で作品の優劣に差がつくとしても著名かどうかで優劣の差などつくはずがない。 なぜ、有名だと絵がうまいのだ?なぜ無名だと絵が下手なのだ? 高い技術を身に付け有名になったことをかさにきて「俺様ほどになるとちょちょいと描いた落書きでも売れまくりだぜ」とかやってるのもうまいことになるのか? 専門的な教育を受けることなく天性の感性だけで「美しいものを自分なりに残したい」と斬新な絵を描く若者の絵はへたくそだというのか? 関係ないだろ?どっちの絵がより芸術的かはその絵を見て一人一人が決めることだろ? 少なくともこんなマヌケな芸術論しか語れない以上、本当に芸術を見て心に響くものなんて感じたことはないとしか思えない。

  • 日本の芸能のレベル

    日本の芸能レベルと韓国の芸能レベルについてです。 芸能と言っても、幅が広いですが、主に役者や歌手やアイドルやタレントについてです。 韓流ブームが今すごいですよね。音楽、ドラマなど様々な芸能分野において。 自分は、韓流ブームになった理由は、日本の芸能のレベルの低さだと思います。 例えば、役者でいうと、 韓国は、俳優や女優さんもみんな体格や顔立ちもしっかりしていて、その上、演技も型があり、プロ意識を感じます。それに対して日本の俳優や女優はモデル上がりやタレント上がりなど、体格もヒョロッとしてるし、オーラも感じません。 アイドルでいうと、 韓国は、少女時代やKARAなどいろいろいますが、どのグループも歌やダンスも上手く魅力的だし、オーラもあるし、下積みが長いのもあり、プロ意識を感じます。とにかく、パフォーマンスが素晴らしい。 それに対して、日本は、AKB48やスーパーガールズその他諸々は歌やダンスも中途半端だし、プロデュースの力の強さで出てきてるせいか、歌やダンスも中途半端だし、素人でかわいいこがテレビに映ってるだけのような学園祭レベルに見えます。 タレントにおいては、 日本は、本当に安っぽい人がおおいです。 芸人とかも、何の才能もないのに、事務所の力でテレビに出てるような人がいっぱいいます。 韓国と比べるのもよくないですが、日本の芸能のレベルは酷すぎる。 テレビに映るからプロではなく、プロの人がテレビに映るべきです。 事務所やプロデューサーの権力で テレビにたくさん映すようなプロデュース戦略で、人気が出ても、本当の実力ではないし、本当の人気ではない。 実力ある人は、自然と出てくると思いますね。 簡単に言えば、 日本はアマチュアで、韓国はプロフェッショナルですね。 日本の芸能は、 芸能のプロの定義がわからなくなっている。実力やオーラや才能がない素人みたいな人が芸能人になれていいのでしょうか? プロフェッショナルは、お金をとるわけだから、頑張るのは当たり前で、その上、実力やオーラや才能がある人間ですよ。 頑張っていればいいものではないと思う。 1:皆さんは最近の日本の芸能界についてどう思いますか?

  • 大教大の教養 芸術学部入試について

    みなさんこんにちは。私は中国からきって、日本の大学生になるための留学生です。敬語はまだ上手ではないですが、すみません、ご了承お願いします^-^。 来年の大教大の芸術学部を第一希望になっているのですが、残念ながら自分の日本語学校にはこの分野によく知ってる先生は少ないです。 実際私は芸術に興味を持って、芸術史の本をずっと見ていて、関係のある論文も書いています。でも日本人のみなさんにとって、この学部に入るための小論文はどのレベルか、なにがすべきか、私が知りたいです。(外国人と日本人の問題が違うのは知っていますが、そんな大きな区別はあまりないと思います。) もう一つは、面接の質問は特別な質問ありませんか。例えばこの分野についての質問とか。 ご存知の方いらっしゃいましたら、是非お教え下さい。よろしくお願いします。

  • 日本における「芸術」の位置付け

    本来芸術とか美術というのは人間の精神の解放との戦いでした。だから、芸術というのは王様や貴族、枢機卿のためにあるものでも、人々に「拝ませていただく」という位置付けでもないはずです。事実オーケストラクラシックやオペラは日本では割高の値段で香水臭い香りを漂わせながら格式張って聞くものでもなく、海外では割安の値段で聞けたり野外のフリーライブはよく聞く話です。なのに、日本ではドレスコードが決まってたり、緊張しながら聞かないといけなかったりし、少し違和感を覚えます。 また、最近とある美術館で、新古典主義やバルビゾン系、印象派の絵を見る機会がありました。これでもかと言うほど華美なフレーム(額縁)に、これはうん億円の価値だとか言う話も聞きます。値段よりも、そのえが描かれた背景としては人々の退廃的な神仏信仰主義だったり、印象派に至っては人間の本来の姿を描く(印象派は貴族の集合像よりカフコン、つまりカフェコンセールでダンスする姿とか、当時としては「下品な絵」とされていたほどの)と言う目的があると思います。この絵は何億の価値がある絵なんだ、だから拝ませてもらうように見なくちゃねとかそういうのって本来の芸術のあり方でしょうか? CMでも華美なクラシックをBGMにあたかも「俺たちが来てやったぜ」感。 実際にそういう著名な画家の絵を拝見させてもらうのはありがたいけどそう言うのって本来の絵画のあり方でもないし、 私はゴッホと同時期に活躍したロートレックが好きです。彼は娼婦の館に出入りして、著名なシャンソン歌手と「身近な」芸術を体現するような画家でした。 もちろん「そんなんじゃ行くな」とか、そういう話でもなくタイトル通り、「日本における芸術の位置付け」という議題ですから、そういう答えはあえて受け付けませんし、「的を得てない」という理由でもスルーさせてもらいます。 ましてや田舎や地方に住む人にとってはそういう「肌」にふれる機会はあまりないです。しかし、イタリアやフランスなどは地方の修道院や教会には、啓発の意味でも壁画に神々の絵が書かれてます。当時は「神様」は身近な存在であり、自分の心にあるものだという考えもあったせいか拝観料をとったり、「この絵はかの有名なルーベンスの~」何て気持ちは多分なかったと思います。ルーベンスよりもその神様を崇拝する気持ちがあったと思います。 今は、絵がかかれてる内容とか色使いは私には出せないとか表現はできないはまだしも、「この絵はテレビでもよく出ているあの画家の絵だ。ひとつ30億はする」などの内容にシフトしてて少し違うんだよなと思ったりします。けして著書が出てなくとも、テレビに出なくとも、実力がある画家は五万ともいます。なのに、「よく見かける画家だよね」ってだけで評価するのもどうかとも思います。

  • 突き詰めるところ、「芸術」とは何なのか?

    お世話になります。 芸術ってなんですか? 「国語 算数 理科 社会 家庭科 技術科 体育科に属さない授業のことですよ」 という回答はさておき、芸術ってなんですか? ************************************* たとえば、映画。 某大物お笑いタレントが数年おきに映画を作ります。 海外の映画賞での評判は非常に良いようです。 何とか獅子賞とか何とか熊賞とかもらってるらしいですね。 でも、私はあの人の映画、どこが面白いのか全然わかりません。  芸能レポーター曰く、 「K.T.監督の映画は非常に芸術的な作品です。映画祭では多くの俳優、監督から絶賛されました。」 とのこと。 ふーん、そうですか、僕にはわかりませんが・・・ 僕は近年の作品では「スウィング・ガールズ」が大変好きです。 たとえば巨匠画家”P"の絵。 首の上に正面の顔と横を向いた顔が一緒になっています。 巨匠”P”曰く、 「最初はモデルが正面を向いていたのだが、時間が経つにつれ、モデルが横を向いたのでそのまま描いた。」 横向きの顔と正面向きの顔を同時に持つ人間がいるか???  モデルに”横向くな!”って注意せんかい! お前、”巨匠”だろうが!  でも、その巨匠は世界中で知らない人はいないぐらい、有名な画家らしいです。 僕はその人の絵を家に飾りたいとは思いませんが・・・ 僕は写真のように精密にデッサンされた絵のほうが上手な絵だと思いますがね。 たとえば舞台演劇。 体中に金粉や白粉を塗りたくった人が無言で飛び回ったり、目ん玉を向いて観客をにらみつけたりしています。 ストーリーも台詞もまったく理解ができません。 芸術的な舞台なんだそうです。 僕は吉本新喜劇の方が100倍面白いと思うのですが。 たとえばファッション。 「なんとかコレクション」で舞台の上を何十人ものモデルたちが闊歩しています。 どのモデルも半裸に近い格好だったり、ボロ布をまとったような格好だったり、”宇宙人?”のような格好だったり、そのまま街中を歩けば、間違いないく警察に連れて行かれそうな奇妙奇天烈な格好をしています。 最後にデザイナーが出てきてモデルと一緒に歓声を浴びています。 いままでになくセクシーで魅力的なデザインのファッションなのだそうです。 僕にはオフィス街の制服のOL達や小学校の授業参観のママ達のファッションの方が余程セクシーで魅力的に見えますが。 ***************************************** あらゆる”ゲージュツ作品”に対して、”ゲージュツ作品”をよく理解している人たち”は言います。 「あの作品の良さがわからないようではだめだな。」 「芸術的な作品は凡人にはわからないんだよ。わかるようになるまでまだ勉強が足りないね。」 理解している人に言わせれば僕はまだ勉強が足りないようです。 ***************************************** 芸術ってなんですか? 僕のような凡人俗人に理解できないものが芸術なのでしょうか? 大物評論家を唸らせる作品が芸術なのでしょうか? 大物アーティストが作れば、何でもかんでも芸術作品になるのでしょうか? 大衆に受けが悪かった時の言い訳・言い逃れ・逃げ道が「芸術作品」なのでしょうか? 理解できないバカどもが悪いのでしょうか? こんな僕は喧嘩を売ってるのでしょうか? 僕にゲージュツを教えてください。 よろしくお願いします。

都城市のコロナ状況
このQ&Aのポイント
  • 都城市でトレーニングキャンプをしていた栃木のjリーグクラブで感染者が出て、キャンプが中止そうですが、都城も急激に感染者が増えている状況なのでしょうか?
  • 栃木のjリーグクラブが都城市でのトレーニングキャンプを中止したことで注目されていますが、都城市の感染者数は急激に増えているのでしょうか?
  • 都城市でのトレーニングキャンプ中止の背景には感染者の増加が関係しているのでしょうか?都城市のコロナ状況について知りたいです。
回答を見る