• 締切済み

悩んでいます…

qoon-quunの回答

回答No.5

たまたま覗いてみたトピックがあまりに少し前の昔の自分の悩みと似ていたのでビックリして書き込むことにしました。ただ、回答に対するお返事がひとつもないことが気になりますが… 私は、現在あなた様と同じように地方の芸術系大学で声楽を学んでいる者です。なので、声楽家独特の人間性などものすごくよくわかるし、私自身もそんなに自己アピールの出来る方ではなくどちらかといえば地味な感じです。そしてやはり先生から『今のままじゃアナタは向いていない』と言われて凹んだ経験もありです。 まずは回答者さまの音大に対する冷ややか(現実的ですが)な見方に少々ビックリしている反面、けっして楽々と音楽をやってきたのではなく自分なりに努力してきたつもりなので自分のやってきたことに誇りを持ってはいましたが、結局外から見れば“音大生=金持ちの豪遊”なんだなと恥ずかしながら今感じています。でも、ということは音楽の世界で人格が認められないからなんなのでしょうか?音楽家になる気満々の人が声楽家的人格を持っていないというのは、なかなか厳しい話ですが、『今となっては演奏家を目指したいと思っているわけではないので』とおっしゃっているあなた様になぜそのような人格が必要になるのでしょう?私も「演奏家になりたいわけじゃない。だけど、声楽科生として認められたい。」そう思い無理をして、あなた様と同じように「なにもかも、生きていることももうやめたい」と思った時期がありました。だけど、この頃は開き直れるようになってきました。こんな自分でも私には私の人格が必要とされる場所が必ずあるはずだと思うようにしました。全世界全ての人が自己アピールばかりする人では世界は破滅です。あなた様のように自分を抑制することができ、そして才能ではなく技術で頑張ろうと努力でき、自分を追い詰めてしまうまで自己を見つめることができる人、そんな人もいるから成り立っているんだと思います。逆に十分素晴らしい人格をお持ちなのになぁと思います♪ 音楽の世界での短所はもしかしたら、一般の社会に出れば長所かもしれませんよ☆あなた様の生きる(活きる)場所がいくつもいくつも道がある中の演奏家道には当てはまっていなかっただけです。 歌に対する気持ちの問題は、どんな人でもそういう時期が必ずあると思っているので、きっと嫌なこと・思い悩むことが重なったことによる一時的な感情かなと思います。ただ、歌に対する思いを声楽家向き不向きというものに被せないで「歌は歌、楽しんで歌おう」にシフトすることをオススメします!!このままでは、モノになるならないは関係無しでも、せっかく音大に入るというところまで一生懸命になれた貴重なモノまで失ってしまいます(>_<) これからのコトに関しては私自身も模索中の身で言える立場ではないため書き込みは遠慮させていただきますね。ちなみに私は、親にはやはり良い顔されませんが、自分の人生なのだから言い聞かせて、一応今の大学は卒業してから他大学に編入し音楽とは全く別の、かねてから興味のあったことを学ぶつもりでいます。じゃぁ今の大学は無意味じゃなのか?と言われるかもしれませんが、少なくとも今まで音楽音楽とわき目もふらず進んで来た道が実は自分には向いてない世界だったと分かっただけでも勉強になったと思っています。もちろんそれ以外に知識はもちろん精神面・対人関係等も嫌というほど学びましたが(^^;) また鬱病等に関しても無知なので、この辺のところは他の回答者様に委ねさせていただきますね。 あなた様の悩みは甘えではないと思います!あまり自己嫌悪に陥らないでくださいね。あなた様のような人格を持っている人を素敵だなぁ、うらやましいなぁと感じる人も世の中にはいますよ。 同じ境遇の方だからと意気込んで書き込み始めたんですが、あまり良いことが書けなくて本当に申し訳ありません…お返事はなくても、この投稿をみて、少しでも軽くなってもらえたらと願っています☆

関連するQ&A

  • 15年のブランク後の声楽の先生探しについて質問です

    現在30代の女性です。 私は15年前に音大の短大部で声楽を専攻していたのですが、 卒業後は実家が経済的に困窮していた事もあり、卒業後直ぐに働く必要があって、 研究機関で声楽の勉強を続ける事が出来なかったのですが、 (先生に師事する事はしていなかったのですが、時折余暇に独学で練習はしておりました。) この歳になっても、どうしても声楽で身を立てて行きたいという思いが捨て切れず、 何とか仕事を続けながら、音大の先生に師事して勉強が出来ないかと思い、 質問させて頂きました。 私は出身大学の担当教授とは当時より相性が悪く、 卒業後は完全に連絡を絶っていたので、その教授を頼れないし、頼りたくありません。 何のコネも無い状態で、他の音大の教授にプライベートレッスンで 教えを乞う事は一般的にある事なのでしょうか? 先日手にした某歌手のCDがとても素晴らしくて、 是非この人に教わりたいと思ったのですが、 調べたところ、某音楽大学で准教授をされていらっしゃるようです。 その音大の住所宛にいきなりお手紙を書いてレッスンを申し込む事は 失礼にあたりませんでしょうか? また、音大の准教授クラスのプライベートレッスン代というのは 1時間幾ら位が相場なのでしょうか? 音大から離れて久しく、情報がありませんもので、どうぞ宜しくお願いします。

  • 声楽

    音楽系の進路について質問させていただきます。 私は今オペラ歌手を引退された先生に声楽を習っているのですが、 一般の大学に行きながらその先生に学んでいたら努力次第で音楽系の道に進めるでしょうか? やはり音楽大学に進んだほうがなりやすいですか? またその大学は教育大学の音楽教養でも大丈夫ですか? 全然知識がないので、どうか教えてください。

  • 音楽の先生になりたいです

    私の夢は学校で音楽を教えることです。 その夢を叶えるため 今年から音楽の大学に入学しました。 しかし、高校の時にピアノを教えて頂いていた先生から聞いたのですが 音楽の先生になるのは、難しいと言われました。 やっぱり教員採用試験って 難しいですよね? しかも、国語の先生とか英語の先生じゃなくて 音楽ですし… 今、中学校や高校は音楽の先生なんて足りてますよね? でも、どうしても音楽の先生になりたいんです。 小学校から抱いていた夢なんです。 実はピアノを習い始めたのは高1です。 中学校を卒業した頃に初めて親に幼い頃から抱いていた夢を打ち明けたら 応援すると言ってくれました。 母子家庭でお金もないのに母は、 ピアノをすぐに買ってくれました。 私も出しました。 ピアノと声楽も習いに行かしてもらいました。 母は「ずっと応援してるから絶対に頑張れよ」 と言ってくれました。 私もこの高校の3年間 必死で頑張りました。 そして大学に入る事が出来ました。 楽譜も読めないし、 ピアノも弾いた事がない全てゼロからのスタートだった私が挫けないでここまで頑張ってこれたのは 音楽を愛する強い気持ちと周りの支えだと思います。 時には叱られて悔しい思いなんていっぱいしましたが やめようなんて思いませんでした。 ピアノのレッスンも声楽のレッスンもとても楽しかったですし、家で1人での練習も楽しかったです。 レッスンを受けているうちに 何度も何度も私は音楽の道に進みたいと強く思うようになりました。 私が音楽の先生になったら 生徒達に音楽の楽しさや美しさ、素晴らしさを伝えれる先生になりたいと思っています。 でも現実は… こんな簡単に教師になんてなれる訳ないですよね… しかも音楽ですし。。 やはり、音楽の先生になるのは難しいでしょうか?

  • 声楽 受験 音大

    今高3の者です 今まで親に薬剤師になれ!と言われてきて、勉強をしてきましたがどうしても音楽の道に行きたいと思っています。 声楽で音大のほうに行きたいと思っていて、部活は合唱部に入り、ピアノは幼稚園から13年やってます。 でも楽典とかソルフェージュのほうをあまりやってこなかったので今年は無理だと思っているので音楽の専門学校に行って基礎的な事を学びつつ大学の先生について個人レッスンをしてもらおうと思っているのですがどうなのでしょうか? 親としては薬剤師の道に行って将来ちゃんとした生活が出来るようになったほうがいい。とりあえず薬学部に行って卒業してから音楽の道に進め。との考えなんですが今じゃないと6年も薬学部に行って国家資格をとってそれで歌とかの練習もして。というのは年齢的にも厳しいのではと思っています 資格をとってちゃんと働くというのは大切なことだとは思いますし将来お金に困ったりするというのは嫌だとは思うんですが、そこまで頭がいいわけでもなく音楽のほうしかあまり興味がない状況です 音楽の専門学校に2年行きつつ声楽の先生に教わりつつソルフェージュもしつつ…というので音大というのは受かるんでしょうか?; ピアノはショパンとかモーツァルトとかリストの簡単なやつくらいならば弾けるくらいなのですが… 小さい頃から声楽を習っているわけでもないのですごい不安なのですが… 一応音楽の先生には前からそこら辺の音大なら今からでも受かるよ。とは言われたんですが前は薬学部のほうに行こうとしていたのでなにも考えてなかったのですが… あと今も週一で音楽の先生に声楽のほうを2時間レッスンしてもらっています(と言ってもストレッチして発声してイタリア語の曲…ドナウディとかのを歌っているだけなんですが) 出来ればお金のかからない国立がいいな。と思うんですが無謀ですかね…… よろしかったら教えてもらえたらうれしいです><

  • 違う先生にレッスンを受けることについて

    お世話になります。社会人で声楽をやってます。音大受験経験がありついている先生は有名国立大の教授で1レッスン2万くらいします。 先生を変えるつもりはないのですが、また久々にレッスンに行きたいのですが自分のレベルがこのレッスンを受けるレベルに達していない(表現や音楽に関してはとても勉強になるが、発声などは要求されたレベルに次のレッスンに持って行けない)し、ブランクがありなんだか自信がなさすぎるので、よりよいレッスンにする為に、もう少し手軽な料金で見てもらえる先生を探して場数を踏むというか、どんどん歌いこむレッスンも受けたいと思います。(教授のレッスンのサブレッスンみたいにしたい。) しかしこの世界狭いので誰に師事していたか必ずきかれるし、すぐに今の先生にわかる気もするし(わかってもいいのかもしれませんがいい気持ちはしませんよね・・)他の楽器の方などもそのような経験された方はたくさんいらっしゃると思いますが、こんな場合はどのようにされていらっしゃいますでしょうか?音大出てしばらくしてまた始めたいとか・・でも経済的には専門的すぎて高すぎるとかいうとき・・。 やはり自分とその先生で全て打ち明けて相談してやっていきますか?それとも自分で開拓した先生を探しますか? 内緒でいろんな先生を転々とする人もいますが、今の先生に親しみが深いのでできるだけ穏便にしたいのですが・・自分次第というのはもちろんでしょうが何かアドバイスあれば教えてください。愚問でお恥ずかしいのですが宜しくお願いします。。

  • 奈良教育大学実技試験について

      私は今、奈良教育大学の初等教育音楽専攻を志望しています。   そこで、二次で実技試験があります。   ピアノと声楽で受験しようと思っていたのですが、先日高校の先生から   二次で実技を受験する場合、大学の先生のレッスンを受けていない   場合はほとんど不合格だからやめた方がいい、と言われました。   やはりレッスンは必要なのでしょうか。   諦めて、志望大学を変えた方がいいのでしょうか。   ちなみに、ピアノは幼いころからしていますがきちんと有名な先生の   レッスンをうけているわけではありません。

  • 音楽レッスン★先生探しについてアドバイス下さい。

    こんばんは! 何年も考えたのですが答えが出せません。 アドバイスをお願いします。長文です。 私は音楽大学卒後、数年経つのですがまた改めて 声楽を先生について学びたいため その先生を探しています。 大学中、受験前にご指導いただいた先生も考えているのですが 発表会や演奏会を先生は開かない、また先生は伴奏はあまり得意じゃない との事で違う先生を探しています。 しかし・・・なかなか見つかりません・・・ 。 ○マハなどでもレッスン等があり、最近ピアノの体験レッスンを受けてみましたが 楽しく学ぶを一番にしている様子で、意識の違いか私には不向きでした(他の音楽レッスンも覗いてみましたが・・) 他には、同じ市内で活躍されている他の先生に今現在狙いをつけているのですが ツテも何もありません。 そこで・・・ (1) 先生の探し方について (2) この先生に習ってみたい!と思ったことのある方は、どのようにアプローチしたか ・・・などなどアドバイスや意見などお聞かせ下さい。 足りない部分については補足をします。 私としては演奏・発表会に年1・2度くらいは出て、 より声楽を深く学びたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 進路。

    私は今、高校3年生で薬剤師を目指しています。 というのも、本当は薬剤師になりたいわけではなくて… 本当は、歌手とか声楽家とか…音楽系の職業に就きたいんです。 だから進路にすごく悩んでいて… 家族からは確実に仕事が見つけられるような進路をとれ。 でも、本当に音楽の道に進みたいなら反対はしない。 進みたいならそれだけの誠意を見せろ。 そう言われました。なので、本当に音楽の道を目指そうかと思っています。 それで、歌手のオーディション受けるにも、どうしていいかわからないし、 大学行くなら、音楽大学行きたいんですけど、私ピアノ弾けないし… 私は愛知県に住んでるんですけど、 音楽大学は県内で名古屋芸術大学か愛知県立芸術大学しかないんです。 でも私立は行けないので愛知県立芸術大学の音楽学部声楽科を受けたいんですけど… ピアノ弾けないとだめなんでしょうか? あと、音楽系の仕事に就いてる方に、何を頑張ったとか、どういう点を努力すればいいのかとか聞きたいです。 あと、歌手のオーディション受けるにはどうすればいいのかも教えて欲しいです…。 一度にいくつも質問してすみません(--;

  • 教育学部の音楽科や音大などの音楽教育科系の専攻って、ピアノや声楽はどの

    教育学部の音楽科や音大などの音楽教育科系の専攻って、ピアノや声楽はどのようなこと(曲など‥)を学んでるんですか? クラシックですか?それとも主に学校の音楽の教科書に出てくる合唱曲などでしょうか? 愚問ですみませんが‥ 大学にもよると思いますが、音楽教育科系を専攻してる方の実力は、ピアノだとチェルニー30番程度やソナチネレベルでも、センター入試の得点が良ければ合格できることもあるんでしょうか? 私はそのような大学には行くつもりはありませんが‥、 師事してるピアノの先生が、¢チェルニー30番を弾けなくても音楽の先生になっている人はたくさんいるよ£と言っていたのを聞いてびっくりしたので気になりました‥

  • 芸高受験について

    芸高受験について 現在、小学校高学年の子どもを持つ母です。 子どもの進路でご意見を伺いたくお願いいたします。 子どもはピアノ歴7年目になります。 何よりもピアノが大好きで、将来音楽の道を志す事を意識し始めています。 師事している先生は芸大卒の現役ピアニストです。 当初は中学受験をして6年間一貫校で過ごしてから音大受験をと考えていましたが、 最近になって受験を辞めて高校から音楽の道へ進みたい。と言っております。 先生からは、音楽的にはとても良いものを持っているので、伸ばしてあげたい。 芸高受験を決めたならすぐに知らせて下さい。と言われました。 芸高や芸大に行けるだけの力があるのならチャレンジさせてやりたいとは 思うのですが、まだコンクールに参加した回数も少なく、本選入賞はしていますが そのようなお子さんはたくさんいる中、これからどれだけ伸び代があるかも未知数なので、 少し躊躇しています。 今まで、何人かの先生にレッスンをしていただきましたが、みなさんこどもには 良い物があると言って下さいます。 ただ、素人の私にはそれがどういうものなのかが分からないのです。 先生方の言葉を信じて、もう一段上の本格的なレッスンを受けて、こどもの好きな道へ進ませて あげるのが良いのか、もう少し様子を見てから決めた方がよいのか踏ん切りがつきません。 音楽高校や大学へ進学を決めたみなさんは、どの時点で先生からどういうアプローチがあってから 決断したのか、ご意見をお願いいたします。