• 締切済み

word2003書式設定について

・設定する「左インデントからの距離」や「字下げとぶら下げ」の「タブ位置」や「左インデントからの距離」に無理のある数値を設定した場合、自動的に補正するような機能がありますか?また、どのような値で補正されますか?

みんなの回答

  • koko88okok
  • ベストアンサー率58% (3839/6543)
回答No.1

> ・設定する「左インデントからの距離」や「字下げとぶら下げ」の「タブ位置」や「左インデントからの距離」に無理のある数値を設定した場合、自動的に補正するような機能がありますか? エラーメッセージは出るが、自動的に補正するような機能はないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ワードの箇条書きの書式設定について

    いつもお世話になります。 今回は ワードの箇条書きの書式設定について質問です。 そのダイアログボックスの中で 行頭文字の配置 左インデントからの距離 たとえば40mmなら それは意味がわかります。 字下げとぶら下げ。のところなんですが タブ位置が 40mmだとして 左インデントからの距離を15mmに 設定するように テキストは書いていますが この意味がわかりません! 15mmにすると どう変わっているのか? 変化がわからないです 何を意味しているのか教えてください!!!! いつも初歩的な質問ですみません!! よろしくお願いします!!

  • word2000の自動インデント禁止方法

     WORD2000です。ついでに、WIN2000、IME2000です。  通常、書き出しは、spaseをいれて、一字下げで書いています。自動インデント設定は嫌いなので使っていません。  ところが、spaseが入ってくれればいいのですが、文頭でspaseを入れると、それが表示されずに、自動でインデントされてしまう(上ルーラーの上の下向き五角形が一字下がってしまう)時があります。  これに気づかず、自動インデントとspaseとで2字下げになってしまいます。  また、spaseによる字下げのところも、編集中に、文頭に自動インデントで字下げされてしまうことがあり、結果、自動インデントとspaseとで2字下げになってしまいます。  つまり、spaseによる字下げと、自動インデントの字下げ、2字下げのごっちゃ混ぜが出来てしまいます。  「箇条書きと段落の設定」は、三つのタブとも「無し」。オートコレクトにはそれらしき設定は無しです。  この自動インデントを殺したい(そんな心境な)のですが、教えてください。

  • ワードの書式設定(段落設定)

    調べたり、色々設定を変えてみたのですが、上手くいかなかったので教えて下さい。 Word2003で、「12文字×30行×3段、縦書き」の設定を行い、原稿を入力しています。文字数を確認しながら進めたいので、「段落」>「インデントと行間隔」>「全般」>「配置」で、「左揃え」にしています。 この状態で、段落の頭の1文字を下げると、最後の12文字目が、空欄になり、次の行に移ってしまいます。 ためしに、□(四角)を打ち込んで、文頭の1文字を下げると、そのときは、問題なく下がるのですが、(つまり、1行目は、空欄+11個の□)、普通の文章を打ち込むと、文頭の1文字を下げたら、最後の12文字目が空欄になり、次の行に移ってしまいます(空欄+9個の□+空欄)。 「段落」>「インデントと行間隔」>「インデント」>「最初の行」で、字下げ1文字を選んだ場合も、そこで設定せずにスペースで下げた場合でも、同じ現象が起こります。 段落の頭の1文字を下げても、最後の12文字目に文字がいるようにしたいのですが、どう設定すればよいですか? お詳しい方がおられましたら、ご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • Word2003の箇条書き設定について

    Word2003で箇条書き番号の設定を行い、箇条書き番号と、その後ろの文字の開始位置、2行目以降の開始位置をインデントマーカーでドラック調整するのではなく、数値できっちり設定できないのでしょうか? 箇条書き・段落番号で、1.2.3.という段落番号を設定します。 1.の後の開始文字と、折り返した2行目以降の文字も初期設定ではそろっていますが、1.とその後の文字の間隔が広いため、スタイルと書式設定/タブのタブ位置を変更すると、2行目以降の文字の表示位置がずれてしまいます。ルーラーのインデントマーカーを使って目視で設定するのではなくて、きっちり数値で設定することはできないのでしょうか?

  • ワードで箇条書き

    箇条書きのスタイルを変更すると、インデントやタブ位置が勝手にずれてしまいます。 手順はこうです・・・ ___________ 1.箇条書きのスタイルが設定してあるところを行選択してします。 2.行頭文字と文章の間を変更するため、ルーラーの[ぶら下げインデント]と[左揃えタブ]で調整します。(同じ位置にします。) 3.[スタイルと書式]作業ウィンドウのなかから[箇条書き]の[選択箇所と一致するように更新する]を選びます。 以上の操作をすると、2.で調整した[ぶら下げインデント]と[左揃えタブ]がずれてしまいます。 _________ 他の、スタイルについてはこの方法で設定できるのですが、箇条書きの[ぶら下げインデント]と[左揃えタブ]がどうしても設定変更できません。 もう、これに数年悩んでいます。 誰か助けてください。

  • WORD2003を使用しています。

    WORD2003を使用しています。 その箇条書きと段落番号の変更について教えてください。 段落番号から変更ボタンで左インデントからの距離やタブ位置を設定できますが、今一つ意味がわかりません。ルーラーのタブ位置をドラッグするとうまくいきます。 これらについて教えてください。 もしくは説明のあるサイトを教えてください。

  • ワードでのタブ設定とぶら下げインデント

    「記」と「以上」の組み合わせ文で、その本文の所に箇条書きを4項目に渡って入れてあるのですが問題は、2行にまたがる箇条書き文の所なのですが・・。 項目と内容文とに分けてタブキーでスペースを取って、左と右インデントで、位置を揃えて、段落番号をつけました。 項目と内容文の間のタブスペース分をタブマーカーで揃えましたが、一行で終わる行は問題ないのですが、2行に渡る場合、少し長めの内容文をぶら下げインデントを使って内容文の方も揃えたいのですが、設定を掛けたくても、位置がおかしく変更されてしまいます。せっかく揃えたところまでも、崩れてしまいます。 左と右のインデント、それから、段落番号をつけて、その中で、タブ設定と、ぶら下げインデントをスムーズに設定する方法を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • Word2000の書式設定について

    OSはWindowsXPです。  Wordで文章を作成し編集する際、今までは段落の2行目以降の左インデント位置について、先頭の文字にカーソルをあわせてスペースキーを押すと自動的にそれ以降も位置がそろっていました。  それが今では、スペースキーを押してもカーソルが動かなくなりました。 揃えるために、今は仕方なくいちいち最後の行にEnterキーを押してそろえています。どうやったら元に戻るのでしょうか。  なお、パソコンを何人かで共用しているので、どこを変更したのか、はっきり分かりません。

  • ワードの箇条書きボタンとインデントの関係

    ワード2003です。 箇条書きボタンを設定した際、箇条書きボタンと文字の間にタブが自動的に設定されますが、そのときルーラーをみると左インデントマーカーと左揃えタブが一緒にくっついて設定されてますが、コレは一緒に設定されるのがいいのでしょうか?また、左揃えタブだけ移動させると文字が移動するのはわかるのですが、左インデントマーカーはドコを左詰にしてるのですか?タブキーの→の左の部分でしょうか?なんだかよくわからないのですが、よろしくおねがします。

  • WORDの機能で・・・・???

    こんにちは。 Windows2000でword2000です。 WORDの勉強中ですが・・・・ 書式から タブとリーダーをを選択して タブとリーダーのBoxがでますが、その項目の単位が □mm になっていて、  □字という設定にしたいのに、出来ません。 例えば、タブとリーダーのBOXで タブ位置に【20字】と入力し、   【種類 →  左揃え】を選択して・・・   【リーダー → (なし)】を選択・・・   【設定】をクリックすると・・・・   【タブ位置の数値が 74.1mm】となり、  単位が【字】から【mm】となってしまいます。 また、【段落】の【インデントと行間タブ】でここでも 単位を【字】としたいのに、【ptやmm】になっています。 ※設定単位を字の設定にするには、どうしたら良いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Easy-PhotoPrint Editorを使用してディスクレーベル面のデザインをしたいが、取り込んだ写真が拡大された状態のままデザイン枠内に配置され、写真全体が表示されない。
  • 「ページに合わせて配置」がチェックされたまま解除できないことが原因と予想するが、どのようにすれば写真全体が表示、印刷できるのでしょうか?
  • Easy-PhotoPrint Editorを使用してディスクレーベルのデザインをする際に、写真が拡大された状態のままデザイン枠内に配置される問題が発生しています。解決策を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう