• ベストアンサー

悪いことしたら全部白状して謝る?

snsitumonの回答

  • ベストアンサー
  • snsitumon
  • ベストアンサー率43% (127/295)
回答No.1

自分も謝って、楽になりたい方ですね。 言い訳・責任転嫁・事実を認めないといった>これは個人と会社の 上部の人間ということで、立場が変わると、個人では謝り、楽になり たくても、会社を守る立場になると人の意見も聞くようになったり 、株主、従業員のことを考えると認めたくても、認めて誤れない んだなと思います。そういう人も中にはいるし、根から謝るという 考えがないワンマン社長もいると思います。政治家なんかも 一応、支援者のことも少しは考えてるかもしれません ほとんどは、自分の保身が一番だとおもいますが。 全財産をなげうって無一文になってでも償います> 大変いさぎが良いと思いますが、正直そういうことをいきなり いわれても、逆に信じがたい気もしてしまいます。 質問者さんを否定してるわけではありませんが それよりきちんと説明責任を果たしてもらった方がいいかなと 思います。 あと、過剰なマスコミの報道に踊らされている部分もあるので 悪だと決め付けてしまうのはいささか考え物だと思います。 結局、自分の身のかわいさに誤って認めず、自分の身を破滅に してしまう人もいますね

oozora2000
質問者

お礼

有難うございます。 確かに個人の立場と、会社を守る立場では違うと思います。 又、説明責任を果たすことの重要さ、マスコミ操作の影響も考慮に入れるべきと考えます。

oozora2000
質問者

補足

謝るのも大事だが、説明責任を果たすべきという点については同感です。(それも出来ない時は、せめて謝るべきというのが、私の考えです。) 又、個人の立場と法人の立場があるというのも大変理解できます。 このような重要な点を網羅しているので、ポイントつけさせて頂きました。 (11/4 〆切りにあたって)

関連するQ&A

  • 酒の上の不埒

     自分は酒が弱いことを知っていて、前後不覚になるまで飲んだりすることはないのですが、ほどほどに酔ってほどほどに気持ちよくなります。そうやって自分でセーブして飲んでる人間としては、酔ってからんできたりする人間は迷惑で嫌です。「酔っ払っているから仕方ない」のでしょうか?そんな言い訳をするくらいなら初めから飲むなと思うのですが。  刑事事件の裁判を傍聴していると、酒がらみの事件って結構あります。法律的なことは知らないけど、酔っ払っていたからといって情状酌量の余地なんてないと思います。酔っ払うことがどういうことかわからないなら酒なんて飲むべきではないし、わかっているなら酔っ払ってることを言い訳にすべきではないと思います。  酒の上の不埒は許されるのですか?許されるとしたらどうしてですか?どの程度までなら許されるかということは聞いてません、そんなものは人それぞれでしょう。そうではなく、最終的に許されるかどうかが知りたいです。

  • 懲役の年数について

    殺人を犯した人に対して、死刑や無期懲役はわかりますが、監禁した上で殺害した人に懲役13年の判決の出た事件がありました。良く言われる情状酌量があるとしてもなぜこんなに差があるのですか?

  • 刑の軽重。

    裁判の報道で、 被害者が子供だったりお年寄りだったりすると、 犯人はけしからん、身勝手で情状酌量の余地なし。 みたいな感じの判決文とか聞いたり、検事の論告なんかでも言っています。 そこで思ったんですが、 同じ内容の事件で、 被害者が若くて健康な人と、 体の不自由な障害者だったら、 刑は差が出てくるのですか。 もしそうだとしたらしっくりしません。 法律に詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 秋葉原事件の加藤氏。 とうとう確定しましたね。 それにしても衆人環視の中での事件で何で何年も裁判やらなくちゃならないんですかね。 もっと早く殺しちゃった方がよくないですか。 死刑以外の刑なんかあり得ないんだし、彼の場合。

  • 紳助って嘘泣きがうまいのですか?

    昨日の会見では嘘を交えながら泣いて会見していた紳助。 女性暴行事件の時も泣きながら会見していた。 渡辺二郎被告の裁判の時も、証人として法廷で泣きながら情状酌量を訴えていた。 紳助は事件があると心から反省するような又彼が自分自身のことを自分で言うように「いい人」なのですか? それとも、単に同情を誘う嘘泣きがうまいのですか?

  • 光市母子殺害事件最高裁判決における、「特に酌量すべき事情」とは

     最高裁は、差し戻しの理由として、「死刑の選択を回避するに足りる特に酌量すべき事情があるかどうかにつき更に慎重な審理を尽くさせる」としています。  一般論として、量刑の判断において、「犯行の罪質,動機,態様殊に殺害の手段方法の執よう性・残虐性,結果の重大性殊に殺害された被害者の数,遺族の被害感情,社会的影響,犯人の年齢,前科,犯行後の情状等各般の情状を併せ考察」するとしています。  その上で、原審が死刑判断を回避した事情として、「計画性」、「反省の情・犯罪的傾向」、「被告人の年齢」を挙げ、前者2点については有利に組むべき事情ではないとし、後者1点では不十分としています。  ここからが質問です。「死刑の選択を回避するに足りる特に酌量すべき事情」とは、最高裁判決時点で、どんなことが考えられましたか。おそらく、多くの人にとっては殆ど想定できないのではないかと思います。その上で、敢えて考えるとすれば、何でしょうか。単純に考えれば、過去の重要な事実認定を覆す事実が発見されることでしょうか。被害者側が襲い掛かってきたので咄嗟に首を絞めたとか、そういうことが考えられますが、出来ればそのような荒唐無稽と判断されることが濃厚な主張ではない例をお考えいただくとありがたいです。 補足: 一般的な法制度・死刑制度についての意見や、事件・裁判・判決に対する意見は書いていただかなくて結構です。

  • 民事事件に情状酌量はありますか?

    先日廃業した大手人材派遣会社の社長宅、およびその近所に、違法な派遣労働で不当に搾取されたと、派遣労働者らが社長を誹謗中傷するビラを撒いたり、はりつけるという事件がありました。このような場合、もし社長側が名誉毀損、もしくは営業妨害で民事訴訟をおこした場合、なんらかの情状酌量を鑑みた判決が出るのでしょうか?それとも、民事訴訟の場合は、単に事実関係の確認だけで、いかなる理由があろうとも酌量などはないのでしょうか?

  • 実行犯と黒幕の罪の重さについて

    私は法律のド素人です。 中国で起きた誘拐事件をみて、疑問に思いました。 その実行犯Aは誘拐を5回繰り返しました。 でも、A自身は元々良心のある人でした。 ところが、Aは人身売買で売られてしまい、 黒幕である人物(Aを買った人)に誘拐するよう促され、 反抗することもできない状況で、仕方なく実行に及びました。 Aは実行犯として死刑、黒幕は懲役20年となったそうです。 もし、Aが人身売買の被害者になっていなければ、 誘拐をすることはなかったはずです。 なのに、自分の意思とは裏腹にも実行してしまったAに 情状酌量の余地はなかったのでしょうか……。 この事件についてということではなく、 一般的に、実行犯と黒幕ではどちらの罪が重いのか、お教え下さい。

  • 責任転嫁…

    ●たとえばですが、自分に厳しい人が相手に責任転嫁することはあり得るのでしょうか、どんな人が責任転嫁をするのですか?(貴方は相手に責任転嫁するのは大嫌いな人ですか…)

  • 無差別殺人について?

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140224-OYT1T00189.htm  また誰でもいいから人を殺したかったという殺人事件が起きました。  彼らは何故、日本全国にあるヤクザのところに行って行動しないのでしょう? 同じ車をぶつけるでも、ヤクザの事務所に行ってクルマをぶつけて乗り込んでガソリンをまいて火をつければ多くのヤクザが死ぬことになります。  そうすると同じ殺人でも愛国行為になります。  裁判でも情状酌量が認められて死刑になることはないでしょう?  もしヤクザに殺されることがあったら立派な被害者としてヤクザに賠償金を請求できることになります。  全国の誰でもいいから殺したいみなさんどうかヤクザの事務所に行って殺してきてください。  きっと貴方は英雄になれますよ。

  • 再度執行猶予はありえるの?

    傷害で1年6ケ月執行猶予4年の判決で猶予中です。あと6ケ月残っています。 彼女と別れ話で喧嘩になり住居侵入で起訴されました。 示談に関しては被害者が事件屋らしき人を使い無難題を言うことにおいて示談不成立になりました。(脅迫などで) 検察官の求刑は別れ話のもつれでの住居侵入ということで事件屋の存在が明白になった事で当初の求刑より下げ、10月でした。同時に執行猶予の取り消しを求めたものでした。 こちらとしては真摯に示談交渉に望んできました。刑法25条など情状酌量に当てはまるのでしょか? 裁判官はどう考えるのでしょか?