• ベストアンサー

「専門家・経験者・一般人」以外の、分類の仕方・・・

ここでは、回答する時に『あなたはどんな人』と聞かれますよね? そして、「専門家・経験者・一般人」からの三択になっています。 でも、これって他の分類の仕方がありそうに思いますが、いかがでしょうか。 もし、いい案がありましたら、教えて下さい。 因みに私が考えてみたのは、 「神様・オタク・素人」・・・う~ん、いまいちかな?(汗) あ、もし他の項目(『回答の種類』『回答に対する自信』)へのご提案でも、大歓迎です。 宜しくお願いします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#66624
noname#66624
回答No.6

いっちょかみ・野次馬・お節介 師匠・先生・トーシロー 有識者・業者・無責任 うそつき・かたり・詐欺師 天使の姿をしたチャーチル・天使の姿をしたヒトラー・天使の姿をした回答者 野崎 昭弘さん著の詭弁論理学より・・・

be-quiet
質問者

お礼

どれも捨てがたいですね~ 「有識者・業者・無責任」が一番合っていそうですけど、個人的には「いっちょかみ・野次馬・お節介」の方がお気に入りです(笑)。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • chines
  • ベストアンサー率25% (168/651)
回答No.1

暇人・ちょ~暇人・坊主頭

be-quiet
質問者

お礼

暇人・ちょ~暇人の分類は、かなり多数を占めそうですね(笑)。 坊主頭は、少ないかもしれませんが・・・ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分類

    都立高校での分類の仕方がよくわかりません。 普通科と専門学科があり、その専門学科の種類に商業や工業がある。 そして専門学科をおいている学校は専門高校と呼んでよい。 専門高校の正式名称には専門学科の種類の名前が入ってなくてもよい。 この中で間違っている認識のところはありますか?

  • 専門家・経験者・一般人と自信あり・なしの区分について

    パネル側(?)の先生方と質問される方に伺いたい質問です。 皆様ご存じの通り、このサイトで回答を行う際、タイトルにある通り、回答する方が専門家、経験者、又は一般人であるかの内一つを選ぶ必要があり、又その回答に対し自信があるか、又はないかも決めなければなりません。 私が見た限りでは、このガイドラインらしきものは無いようです。 そこで、質問ですが、回答される方はどのような基準で自分が専門家なのか、経験者なのか又は一般人なのかを決めておられるのでしょうか。 さらに、回答に対する自信有無の選択ですが、あるかないかの二つしかなく、これもどのような基準で考えておられるのでしょうか。 最後に、質問を投稿した本人がこれら区分をどこまで重要視されるのかも興味深いところです。 もう少し細かく書こうとしましたが、800字の制限があるのですね。 皆様のご回答をお待ちしております!

  • 専門家/経験者/一般人 表示が消えた理由

    専門家/経験者/一般人 表示が消えた理由 こんにちは。 教えてgooにはかなり昔からお世話になっています。 最近久しぶりによく顔を出すようになったのですが、ずいぶん、怪しいコミュニティーになってきたなと、心配しています。 いろいろある(アンケート業者っぽい人が宣伝やアンケートっぽい質問をくりかえしていたり、おそらく同じ回答者が別のIDで回答していたり、そういう人を見分けるために質問履歴をみようとしたら見れなかったり)のですが、 特に、ここで聞きたいのは、回答者の回答欄のプロフィールに専門家/経験者/一般人等の区分があったのがなくなってしまったことです。 もちろん、専門家かどうかは匿名宣言ではありますが、私としては、内容とセットで判断するのに、非情に役にたっていました。 最近いくつかの投稿と締め切りをのぞいいると、あきらかに間違っている回答が20点つけられて、他の正解回答が置き去りにして閉め切られているのが目につきました。しかも、そういうのが気になったので検索をかけてみると、過去に同じ質問がされていて、ちゃんと答えやデータが納得いくように存在してさえいる、という具合です。 こういうのは、少なくとも専門家/一般人表示があったら、防止できる手助けにはなると考えられるのです。 どうして、あの区分がなくなったのか、経緯や理由を知っている方、いましたら教えてください。

  • 南米のサルの分類

    南アメリカのサルの種類には、 オマキザルの仲間 キヌザル(マーモセット) の2種類に大別されると仮説をたててみました。他の分類の仕方があればご教授ください。

  • 回答する経験者、一般人と称する人々

    最近こちらのサイトに登録し、しばらく眺めておりました。それで気になった事があるので質問です。 各カテゴリーの「専門家」の皆さんに聞きたいです。 《一般人》・《経験者》の「自信あり」の回答を、「何のつもりでこんな回答をしているのかなぁ」「迷惑な回答だなぁ」などと思った事はありませんか? 私は建設業に従事しておりますので、関連カテゴリーをよく覗きます。 住宅のデザインの事ならともかく、法規や構造の話は専門色が濃くなります。そこで《一般人》や《経験者》が「~だと思います」「~みたいです」「~だと聞きました」のような適当な回答をするのを見て、この人達は何がしたくてこんな適当な回答をしているのだろう?と気になるのです。

  • 専門家は本当に専門家?

    質問した時、ご回答に専門家とか一般人という区別があります。 専門家と書く時には、どういう専門家書く必要はないようですが、 時々「一般人」「経験者」よりも怪しい「専門家」がいますが、 この区別をする必要はどこにあるのでしょうか? 良回答の選択基準でしたら、自信ありでも良いと思います。

  • 胃癌の分類

    胃癌細胞の種類について質問させて頂きます。 胃癌の1つに腺扁平上皮癌があり、これは高分化型や低分化型でもなく特殊型に分類されるみたいなのですが、どういった意味合いでこのように分類されたのでしょうか。腺扁平上皮癌は非常に稀で、転移率も高いことは調べて分かったのですが、他の型の胃癌と何が違うのでしょうか。ご回答よろしくお願いします。

  • 回答に対する自信

    私は回答のさいにチェックを入れる項目に少々疑問を持っています。 まず、[回答の種類]でアドバイス、回答、補足要求は別に問題はありません。 次に[あなたはどんな人]で専門家、経験者、一般人、この中で専門家はいらないのではないか?という話は良く聞きます。が、私個人の意見はどちらでもかまいません。 問題は[回答に対する自信]なのですが、これには[自信あり]と[参考意見]の2種類しかなく、これでは、自分がこうだと思っても回答できない場合が多々あるように思えます。 [参考意見]だと断っていても、回答に違和感があれば、他の回答者から指摘され、批判されたりることがあるからです。 これでは、自由に回答することができないので、項目を増やし、[自信なし]、とか[適当]のようなものも加えれば良いと思うのですが、皆さんはどう思われますでしょうか? 仮にそうなると、他の回答者から指摘され、批判されても、[適当と最初から断っているではないか。]と言い返すことも可能になります。

  • 専門家、自信ありの人だけ

    何故専門家、自信ありで回答するのでしょうか? 明らかに素人の嘘回答、誤回答が多いですよね? 心理状態を教えて下さい(^^

  • 専門家って何!?

    あるカテゴリで専門家が回答をすると、他の一般ユーザーは一切回答できなくなります。 あれ、とてもうざいんですけど「専門家」と称してる割に大した回答じゃないなぁと思う事もしばしば。 いつから専門家が幅を利かせるようになったんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 失業保険を貰わない理由として、公務員からの忠告が挙げられる。
  • 65歳の女性が、娘が失業保険を受給している間に再就職し、再就職手当を申請するために用紙を提出しようとしたが、職場からの圧力により断念した。
  • 失業保険を受給せずに娘の給料で生活をしているが、お金が厳しい状況であるため、失業保険を受けることができる権利があると主張する。
回答を見る