• 締切済み

編曲(アレンジ)の手順についての摩訶不思議…

素人ととしての素朴な疑問なのですが、アレンジの手順というか やり方はどうなっているのですか? 私個人としては作曲者よりも、大変そうな感じがするのですが、 実際は、作曲者の産みの苦しみが勝っているのでしょうか? 詩・作曲・編曲のすべてを手掛ける人を単純に尊敬します。 例えば絵画に例えると、原画(詩・作曲)をイメージした コラージュ(編曲)みたいなニュアンスなのでしょうか? 普段は何でも聞きますが、ジャパニーズポップスというか 歌謡曲の一時代を築き、今も現役の萩田光雄さんとか 故大村雅朗さんなどのアレンジは大好きです。 80年代はこの二人が筆頭だったように記憶しています。 お二人は作曲もできる人ですが、アレンジの勉強は どうやってしていたのでしょうね。 現場で学びながらという事なのでしょうが、 いろいろな楽器を重ねて行く時の約束事、 プロとしてしての不文律みたいな物はあるのでしょうか? 楽器ごとに譜面を起こすのですか? 楽器の特性について精通していないと、 使い所を間違いますよね。(偶然の発見もありますが…) 本当に、不思議です。 打ち込みで、昔よりアレンジがやりやすくなりましたが、 基本をマスターすれば、あとは周りとの話し合いで 詩や曲のイメージを前提にこんな音を入れてみようとか、 新しい音を探して、日々精進されているのでしょうか? 全く素人なので、編曲がどういう手順でなされているのか、 今イチ、想像がつきません。 誰か、私の長年の疑問を解消してください。

みんなの回答

  • ymrs
  • ベストアンサー率59% (121/203)
回答No.1

CDや映画音楽などで作曲も編曲もします。 >私個人としては作曲者よりも、大変そうな感じがするのですが、 >実際は、作曲者の産みの苦しみが勝っているのでしょうか? おっしゃる通りだと思います。 でも編曲はコラージュとは違う気がします。コラージュは今で言うリミックスに近くないですか? 映画に例えると、原作(詩・作曲)と脚本、演出(編曲)ってとこでしょうか。 どちらが大変、と比較出来ないとおもいます。 大村雅朗氏はYAHAMA「作編科」だと聞いています。 嘘か本当かは知りませんが彼は20歳前ですでに、先生に「もう君には教える事がないから早くプロになりなさい」と言われたそうですよ。 萩田光雄さんも仕事で御一緒した事ありますがアカデミックなことにも精通していますね。 昔のアレンジャーはきっちり管弦楽法なども勉強していたのではないでしょうか? >いろいろな楽器を重ねて行く時の約束事、プロとしてしての不文律みたいな物はあるのでしょうか? 約束事はあると言えばあるし、ないと言えばないです。 フォーカスって言う言葉があります。『要らない音は入れない』です。それはアマチュアでも同じです。 >楽器ごとに譜面を起こすのですか? ケースバイケースで人それぞれ。 生のオーケストラを使う時は絶対にそうです。 リズムをバンドで録る時はマスターリズム譜と言うものをたいてい使います。 これにはコード進行と決まったリズム、大まかなキメなどが書いてあります、ドラムの細かいパターンとかは書いてなく、ギターにおいては何も書かれていない事も多くあります。 それを見てプレイヤーが雰囲気を掴みながらアドリブで演奏します。人選がとても大事です。 最近は打込みが多いので全く書かない事も多いです。 >楽器の特性について精通していないと、 >使い所を間違いますよね。(偶然の発見もありますが…) おっしゃる通りです。特にオーケストラの場合は。 でもポピュラー楽器の場合、雰囲気だけ伝えて細かいことはプレイヤーに任せます。 それに精通してなくて勘違いしたからこそ産まれるものもあります。 勉強の仕方は人それぞれだし、オーケストラとか書くのでなければ特に管弦楽や和声学の「勉強」は必要ないと思います。 それが知りたければ「楽器編成応用概論」や「コンテンポラリーアレンジャー」を買うと良いです。 >基本をマスターすれば、あとは周りとの話し合いで >詩や曲のイメージを前提にこんな音を入れてみようとか、 >新しい音を探して、日々精進されているのでしょうか? その通りだと思います。 >編曲がどういう手順でなされているのか、今イチ、想像がつきません。 僕もプロになりたての頃、他の人がどうやって録音してるか気になって、スタジオで大村さんや他の色々なアレンジャーのレコーディングを見ましたが決まった方法はありません。皆それぞれです。 細かい事は気にしないで好きな音楽を創ってください。

minovoice
質問者

お礼

プロの方に、回答いただき感激です。 「もう君には教える事がないから早くプロになりなさい」… こんなドラマのようなセリフを言われる人もいるのですね。 才能だけでなく、大村さん自身の人柄もあったのかもしれません。 去年、松田聖子さんのドキュメント番組で、彼が生前に出演した ラジオの録音テ-プが流されていましたが、明朗な語り口で 聖子さんもかなり頼れるお兄さんだったみたいです。 彼の実家の取材で曲・編曲した「SWEET MEMORIES」の譜面が出てきた のですが、相当思い入れがあったみたいで、他の譜面とは別に保管 されていました。永遠のスタンダードナンバーですもんね。 大村さんの最初の出世作は八神純子の「みずいろの雨」だったそうで、 その後は聖子さん、美里さん…彼の作品をチャートで見ない日は なかったですね。 大村さんが陽なら萩田さんの作風は陰というか、クラシカルで 重みのある印象を受けますね。百恵さん、明菜さん、あとレコ大 などでの金賞曲にノミネートされそうなアレンジとか(w プロとしていい作品を作るのはもちろんですが、 トップで活躍されてる方は、仕事も早いのでしょうね。 アレンジという複雑な作業を、数千曲もしているのですから。 頭の中にイメージが出来てるのでしょうね。 例えば、篠山紀信さんが、数分で撮影終了するみたいな。 とにかく撮影に時間を掛けて、あとから膨大な写真の中から 選ぶというパターンではないそうです。 頭の中にある、そのイメージに向かって過集中しているみたいです。 こういう人はモーツァルトのような右脳タイプが多いのでしょうか? 私は音楽は好きですが、楽器は中学の頃でストップしています。 もっぱら、分析好きな…といった感じです。 好奇心が旺盛なので、アレンジの質問をしてしまいました。 これからも、いい作品を作ってください。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 編曲ってどこからどこまで?

    作詞、作曲、編曲ってありますけど、編曲ってどんなことをしてるのでしょうか?作曲がだいたい曲を作ってしまって、編曲は仕上げみたいな感じですか?それとも、作曲はメロディーラインだけを作って、ほとんど編曲の方が曲を作っているのでしょうか?また、音の種類や、楽器の細かいアレンジなどはどちらの方がやっているのでしょうか?教えて下さい。

  • バンド 編曲

    すみません。 僕は一つ疑問に思ったことがあります。ソレはというと『編曲』という言葉なのですが、『編曲』とは原曲の段階からいろいろな楽器を加えていく作業のことですよね? もう一つ例に挙げますと僕が最近よく聴いている、TOKIOさんの楽曲は、以前の『宙船』もそうですが、作詞作曲は中島みゆきさんで、編曲が船山さんという方でした。このような場合、編曲した船山さんが全ての楽器のパート(ギターやドラムなど)をアレンジするのでしょうか? それとも、ある程度編曲して、あとはTOKIOに任せてTOKIOのメンバーの中でそれぞれの楽器のパートをアレンジしていくのでしょうか? でも、結局演奏しているのはTOKIOですよね?  非常に分かりにくい文章になってしまいました。大変失礼致しました。すみませんが、よろしくお願い致します。

  • 作曲-編曲

    センスも忍耐も丁寧な編集にも向いてませんが作曲をやっております。 編曲が難しいです。 うまく言えませんが、とにかく難しいです。 以下の曲は、とりあえずmidiで打ち込んでみたものです。 正しい作りかたとかは知らないので適当に思ったように作ってます。 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4234428.mid.html AメロやBメロとそのコードは個人的に気に入ったのですが、 編曲が全てをぶち壊してる感が否めません。 windowsに入っているショボいmidi音源でも、 ルパンやサクラ大戦などの元々編曲がすごい曲を丁寧に1音ずつ設定しながら入力すればかなり本物同様かっこよく聴こえると記憶しています。 和声などの作曲自体に対するサイトやなんかはよく見ますが、 編曲やアレンジ、楽器の兼ね合いや構成、感想、オカズ、盛り上げ方、盛り下げかた、 などなどについて解説しているサイト様はご存知でしょうか。 とにかく編曲は大変です。 (大変な上にあまり好きでもないです。メロディとコード作るのが好きなだけです)。 あと、プロの曲でも打ち込みやシンセなどで作っている曲や、ニコニコの曲、DTMの曲などは、 編曲のつくりというか、魅せかたというか、そうゆうのがなんか曲のつくりの段階から違うような気がします。 私もどこの段階からどう違うのかよく分かりませんが、例えばバンドの曲とニコニコの名曲だと明らかに違うと思います。 作曲やメロディ、コードだと私の場合、ただやりたいようにやっていけば出来ることが多いのですが、 編曲はどうもそうもいかないようです。 編曲と言うのは何を考えてどうゆうつもりでやればいいのでしょうか。 とりあえずまとまりもない文ですがよろしくお願いします。

  • 編曲家の仕事

    1、作曲家と編曲家が別の時、曲の速さはどちらが決めていることが多いですか?メロディを作った時から決まっている(変えてはいけない)のか、編曲家が好きに変えてもいいのか。一般的な方で回答お願いします。 2、編曲後、歌手が声を入れると思うのですが、そのあとの調整は誰がしていますか?曲を聴いていると、声が加工されていたり、楽器の音が強くなったりします。そういう仕事をする人が専属でいるのでしょうか?それとも編曲家の仕事ですか?

  • 世の楽曲の中には、作曲者と編曲者が別人物の作品があ

    世の楽曲の中には、作曲者と編曲者が別人物の作品があります。そこで、どこまでが作曲でどこからが編曲なんですか?例えば作曲者が鼻歌でメロディーを伝えて、編曲者がそれに楽器の音を加えていくということがあるとすれば作曲者よりも編曲者のほうが曲作りの比重が圧倒的に大きくなりませんか?

  • 作曲家と編曲家が別

    作曲家と編曲家が別の場合。 「まず歌手が歌声を入れてから編曲をする」のか、「編曲をして楽器の音が完全に入った状態で声を入れる」のか、どちらが一般的ですか?あるいは編曲後に歌手が声を入れて、そのあとにまた編曲家が手を加えたりするんでしょうか?分かりづらい質問で申し訳ないのですが、回答よろしくお願いします。 ※「人それぞれ・時と場合」ではなく、「どちらかといえば曲作りはこういう制作工程が多い」という回答でお願いします。

  • 編曲(アレンジ)の上達方法について

    はじめまして。よろしくお願いします。 今回は皆さんに編曲はどうすればうまくなるかをお聞きしたくて質問を投稿いたしました。 私は作曲家になりたくて、デモ音源を事務所に送ったりするのですが、「メロディのセンスはよいです。しかし、音源そのもののクオリティが作曲家として競っていくには心もとないです」という内容のお返事をいただきます。 このクオリティとは音質、ミックスだけでなく、むしろアレンジが大きいと私は思っています。 そのアレンジの上達について、3つ質問させてください。 (1)アレンジするときの最初のイメージ 私はアレンジに入るとき、なんとなくリズムを入れてなんとなく楽器を足していきます。 おそらくこの最初の段階が失敗なんだと思うんです・・・ アレンジがうまい人はメロディから「どういうサウンドに仕上げればこの曲が映えるか」ということを読み取ってからアレンジに入っているように思えます。 こういう「あらかじめ最適なサウンドを見極める能力」というのはどうすることで高められるのでしょうか? (2)つくり込みが甘く、素人のにおいがする 私のアレンジはところどころふわっとした浮遊感のある感じになるところが見られ、それを解決するすべがなかなか見つけられません。 コードが悪いのか、何かほかの楽器がどこかでぶつかっているのか、考えるのですが原因にたどり着けないのです。 その浮遊感が原因だと思うのですが、世の中に出回っている曲のアレンジは「しっかり設計されている、計算されている」と感じるのに対して私の曲は間逆で、「つくり込みが足りない感じ、そして雰囲気まかせな感じ(素人っぽい)」がします。 これは先ほど書きました「あらかじめ最適なサウンドを見極めること」と「コードに関する理論や知識をつけること」「耳を鍛えること」で解決できるのではないかと考えました。 おかしい原因を見つけ出す耳を作るには、また、コードに関する理論や知識はどうすれば身につくでしょうか? (基礎的な理論はわかるのですが、メロディとのあたり方や進行させていく上でのセオリーを知りたいです。) (3)ストリングスアレンジ 最後に、ストリングスのアレンジについてです。 POPSを作ったときストリングスを入れたりするのですが、うまく鳴っていないし、メロディとの絡ませ方、コード感をしっかり出しつつそれぞれがちゃんときれいなメロディになる方法などがわからなくて、ストリングスを上手に扱うことができません。 ストリングスアレンジだけで食べていける方がいるほどレベルの高いところであることはわかっているのですが、ストリングスの音が好きなので時間をかけてでもいいからある程度扱えるようになりたいです。 しかし、クラシックは一切かじっていません。 ストリングスアレンジはどういう勉強をしていけばいいのでしょうか? 以上の3つになります。 曲を作るのと違い、こういった内容は職人的というか、技術的な部分も大きいと思うので、簡単に身につくものではないことだとおもいます。 しかし、何か上達に向けて手がかりがほしいです。 皆様がやってきた練習法や体験談などお聞かせいただけたらうれしいです。 長々と書いてしまい失礼いたしました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 作曲と編曲の違いは?

    こんばんわ^^ 少し疑問がありまして・・・。 CDなどの音楽には、作詞・作曲/編曲の人物名が載ってます。そこで疑問なんですが、「編曲」って何なのですか?作曲と編曲の違いを教えて下さい!! また、曲のタイトルを作ってるのは、どなたなんでしょうか??兼ねて教えて下さい!!

  • どこまでを編曲と呼べるの?

    バッハのオルガン曲のフーガがあったとします。 (1)オーケストラ曲として演奏しようとしたら編曲しないといけません。→編曲だよね (2)弦楽4重奏で演奏しようとしたら、そのままオルガンの楽譜をパート別に分ければ演奏可能です。→勝手に楽器変えてるだけで編曲じゃないよね。 (3)リコーダー4重奏で演奏しようとしたら、ほとんどそのまま演奏できるけど、所々吹けない音が出てきたりするので仕方なく音をオミットしたりオクターブ入れ替えたりすれば何とか演奏可能です。→だれでもよくやってること。でも最低限度の作曲の知識やセンスは必要 問題はこの(3)の場合なんですけど、聴衆に対して、オリジナルではなく演奏するために仕方なく音に手を加えていることを伝える意味で「編曲している」と知らせる必要はあると思いますが、中には自慢げに「これはわたしが編曲した作品です」なんて言う人もいます。物は言い様でしょうが、これ聞いたら、バッハのテーマを元にこの人がフーガに編曲したと勘違いしかねないですよね。 ということで、(3)の様な場合は「編曲」ではなくて別の言い方をしないといけないと思うのですが、みなさんはどう思いますか? まずいと思う方は、そんな場合はなんと呼べばいいと思いますか? (余談ですが、ある古楽好きの楽譜出版社社長がまさに(3)のパターンで「編曲者」を高らかに名乗っていたんでこりゃまずいなと思った次第です。)

  • ポップスの編曲について

    ポップスでは作曲(旋律とコード)と編曲(オケ)を分ける場合が多いと思うのですが、ポップスの作曲家は自分の曲にプライドはないのですか? 自分の作った曲のイメージもあるし、自分の曲は最後まで自力で仕上げたいと思うのが作曲家として普通だと思うのですが・・・ 私はクラシックの作曲を勉強していますが、ポップスも書きます。しかし、プライドがあるので編曲を他の人に任せるのはやりたくないです。当然自分で全部打ち込みたいです。