• 締切済み

海外(英語圏)への就職が可能な大学

shunnak1の回答

  • shunnak1
  • ベストアンサー率37% (296/791)
回答No.1

(そこで、海外就職が可能な、有利な大学に進学したいと思っています。) 国連関連がありますが、一流大学院を余程の優秀な成績で卒業できないと就職は困難でしょう。更に強力なコネ及び一般人とは異なった家柄の出身であることが必要です。 その他「外務省などの官公庁」及び「海外で仕事ができる会社」ならばあります。商社、自動車会社、銀行その他どこでも海外に拠点を持っている会社に就職して、派遣されれば可能です。そのような会社入る為ににどこの大学が有利かといわれれば、あなた様次第言わざるを得ないでしょう。

関連するQ&A

  • 大学進学

    私は早稲田大学を第一志望で受けようと思っています。 そして併願校として横浜市立大学国際教養学部と法政大学グローバル教養、青山学院大学英米文学部が行きたいと思うのですが、 もし早稲田に落ちてしまってこの3つから選ぶとしたらどこに行くのが1番いいとおもいますか。

  • 大学の進路 (緊急!)

    こんにちは。 青山学院大学の 国際政治経済学部 国際経済学科 と 国際コミュニケーション学科 に受かった者です。 どちらに進学するか 大変迷っています。 何か良い情報やアドバイスが ある方は教えてください。 よろしくお願いします。

  • 娘が早稲田大学国際教養学部、青山学院大学国際政治経済学部、関西大学外国

    娘が早稲田大学国際教養学部、青山学院大学国際政治経済学部、関西大学外国語学部をAO受験したいと考えているのですが、就職するにはどの大学がいいのか?早稲田大学で成績が悪くても関西大学より就職がいいのか?と悩んでいます。将来は企業の海外事業部や映画等のバイヤーになりたいようです。どうかよろしくお願いいたします。

  • 大学進学について相談したいことがあります。

    大学進学について相談したいことがあります。 私は、将来、海外に進出する企業や国際機関に就職したいと考えている高校生です。 それで、第一志望校は秋田県の国際教養大学なんですが、おすすめな大学はありますか? ちなみに、数学は使えないので、私大か3教科で受けられる大学でお願いします。 今考えている大学は、早稲田大学や来年度から新しくなる明治学院大学の国際学部などですが・・・ 正直今のままでは早稲田はきついと思うので、色んな大学を教えていただきたいです。 また、英語だけでなく違う外国語も身につけたいのですが、文学部だとやはり本ばかりでスピーキングなどはあまりやらないのでしょうか?明治や青山学院などにも文学部はありますが、差は何でしょうか? パンフレットを取り寄せたりしてるのですが、よくわかりません>< また就職はやはり大学の名前や資格が重視されるのでしょうか?また学部によって差は出ますか? 藤沢から通える大学をお願いします。 聞くことが多くてすみません、よろしくお願いします!

  • 進学先決定に迷っています(青山と中央)

    青山学院大学の文学部英米文学科と国際政治経済学部国際コミュニケーション学科、中央大学の総合政策学部に合格させていただきました。 第1志望の早稲田大学国際教養学部も第2志望の上智大学も不合格となり、合格を頂いた3つの中から進学先を決めなければなりません。 青山も中央も、試験のときに初めて訪問したくらいで、お恥ずかしい限りですが、大学の雰囲気など実はあまり詳しく知りません。 どちらも自宅から通学可能です。青山学院界隈の表参道や渋谷は、中学高校のときからなじみがあります(といっても、そのあたりでガンガン遊んでいたわけではありません)。 中央の多摩キャンパスは、自宅の沿線から割と便利に行けます。 私は、英語が得意でTOEFLやSATのスコアもとり、大学では英語を勉強するというより、英語で興味のある分野を勉強したいと希望していました。大学2年での1年間の留学も視野に入れています。将来の職業は特に具体的に決めていませんが、商社、国際機関や海外での就職にも憧れています。 自分としては、青山学院の国際政経かな、と思っているのですが、中央の総合政策も非常に似ている学部ではないかと思いますし、青山の英米文は伝統もあり、就職もいいのかな、など考えるときりがなくなってしまいました。 青山と中央の特徴(良いも悪いも)をご存知の方々のご意見を伺いたく、質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

  • ICU、早稲田大学 国際教養学部について

    ICUって、どんな雰囲気の学校ですか?の学内の雰囲気について、なんでもいいので教えてください。また、学科が分かれていますが、専門的な勉強もできるのでしょうか?どんなことでもいいので、ICUに関することを教えてください。 また、早稲田大学 国際教養学部は、新しくて、いろんな評判を聞きますが、どんな雰囲気の学校でしょうか?大学院進学を考えた学部だそうですが、大学4年間で学べる内容が、HPを読んでも、いまひとつはっきりわかりません。専門的な知識は身に付かないのでしょうか? 国際関係、国際ビジネスや経済について学ぶには、どちらが適しているか、ご意見を聞かせてください。また、評価としてはどちらが高いでしょうか。

  • 英語教育に定評のある大学

    そろそろ志望校をしぼりたいと考えている高2男子です。 私は大学卒業後、青年海外協力隊の試験を受けたいと考えておりますので、それまでにある程度英会話ができるようになりたいです。 しかし、独学で勉強していくとなると効率的に実力がつけられるか不安です。 そこで、参考程度で結構ですので、英語教育に定評のある大学(慶應・法、早稲田・国際教養、ICU、英会話が専門になる学部以外で、できれば国立)を教えてください! よろしくお願いします。

  • 早稲田大学か青山学院大学か

    早稲田大学(政治経済学部国際政治経済学科)か青山学院大学(国際政治学科)で悩んでいます 両校のイメージ どちらが国際関係を学ぶに適しているか 周辺で一人暮らしをした場合、学生にとってどちらが暮らしやすいか 皆さんの意見をお聞かせください よろしくお願いします

  • 青山学院大学の学部について

    青山学院大学を志望している高校2年生です。 現在、文学部の英米文学科と国際政治経済学部の国際コミュニケーション学科が気になっているのですがその違いがイマイチよくわかりません。 私は外国が好きで英語の勉強に特に力を注いでいて、将来は海外で活躍できる仕事に就きたいと思っています。また、入学したら留学もできたらなあと考えています。 そこで質問なのですが、私の場合、文学部と国際政治経済学部のどちらが合っているのでしょうか。 また、その2つの学部の特徴とか進路先とか違いについて詳しく教えていただきたいです! よろしくお願いします。

  • 海外大学進学について オーストラリア

    現在高校3年生の女です。 今、大学進学について迷っています。 今年の11月にオーストラリアの高校を卒業し、大学入試試験(VCE)を受けました。 結果、私が入りたいと思っていたメルボルン大学のArtsに入学できそうです。 しかし、最近になって日本の大学との進学で迷っています。 日本で考えている大学は早稲田の国際教養化、ICUです。 私は将来日本の映画配給会社に入社して洋画の映画バイヤーになりたいと考えています。 バイヤーになるために特別な資格などは必要ないようなのですが、なるべく幅広いことを勉強したいと思い国際教養系の大学を考えています。 メルボルン大学のArtsも専攻を大学1年生から決めて勉強する、というようなシステムではないため、今の私のしたいことができそうです。 しかし、日本に残すことになる家族のことが心配です。 オーストラリアの大学は日本の大学に比べて学費が高く(2-3倍)、家族に経済的負担をかけることになります。 また、母がそんなにからだが強いわけではないので(重い病気などではありませんが)3年-4年家を空けることは心配です。 また、心配は家族のことだけではありません。 正直、オーストラリアの大学の授業についていけるのか、友達ができるかなどの不安があります。 高校在学中は授業もそこまで難しくなかったのでよかったですが、大学の授業は高校の授業とはくらべものにならないそうです。 また、日本の大学はサークル、アルバイトなどをする余裕がありますがオーストラリアだと勉強一色になってしまうそうなので、はたしてそれが私がやりたいことなのか、と疑問に思ってしまいます。 かといって、勉強をおろそかにしたいわけでもなく、海外台のほうが日本の大学よりもいろんな意味で力がつくだろうとは思っています。 もう何か月も悩んでいます。 長い投稿ですみません、なにかアドバイスがあったらお願いします。