• ベストアンサー

音響 スピーカー

tetsumyiの回答

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1863/7134)
回答No.1

アンプのメーカ、型式を教えてください。

aono-d
質問者

お礼

Panasonicのオーディオシステム EUR648108 とリモコンには書いてあります。本体は今リフォーム屋さんが持って行ってしまったので無いのですが・・・これで分かりますか?(・・;)

関連するQ&A

  • スピーカーを4つ以上・・・

    今現在、店舗を運営しておりますが、音楽は小さなコンポの音を使っております。そこで・・・ 天井などにスピーカーを埋め込んで、快適な音響空間を作りたいのです。天井のスピーカーは4つほどを考えておりますが、アンプはどうすればいいのでしょうか?

  • 店舗での音響のため

    店舗での音響のため RAMSAのスピーカーWS-A12Tを購入したのですが ハイインピ-ダンス対応のアンプが必要だと聞き RAMSAのパワーアンプWP-H240を手に入れたのですが アンプとCDコンポの接続方法が分かりません。 どなたか教えてください。

  • 音響について困っています。

    音響について困っています。 今5.1chのスピーカーをつないでいるのですが、何故かセンタースピーカーの音がウーハーからウーハーの音がセンタースピーカーから出てきます。 接続はパソコンからアンプまでセンタースピーカー/ウーハーのケーブル、フロントRLスピーカーのケーブル、サイドRLスピーカーのケーブルの3本でつながっており、アンプからはスピーカーそれぞれに計5本ケーブルが出ており、ウーハーへは直接アンプとつながっています。使っているOSはwindows7です

  • 音響スピーカー、アンプの組み合わせについて

    お疲れ様です。質問させてください。 初めに断っておきますが、私には音響機材に関する知識がほぼありません。 コードを接続して、音を出すことができるくらいです。 無知ながらいろいろ調べましたが、やはりわからないことだらけなので、質問させてください。 現在私は大学の音響機材を扱うサークルで活動していまして、機材買い替えの為に色々と調べています。 「250人程度収容可能な大学の大教室で、出力(音量)に問題のない音響環境が欲しい」という前提があります。 今まで使用していたYAMAHAのP1600というアンプが故障してしまったのですが、この代わりにB&Wの705というスピーカーとの相性のせいで(?)以前先輩方が新しく購入したにも関わらず、使用できていなかったRolandのSRA-5050を使おうと思っています。 そこでいくつか質問です。 (1)P1600では前述した前提に問題なしの出力(音量)が出せましたが、SRA-5050でも可能でしょうか。 (2)なぜSRA-5050と、B&Wの750の組み合わせでは音が出ないのか教えて頂きたいです。 (3)SRA-5050を使うためにスピーカーを買い替えようと思うのですが、アドバイスやお勧めのものを教えてください。 アンプがRolandのものなので、スピーカーもRolandにすれば間違いがないのかな、なんて安易なことを考えています。 ちなみにスピーカーにアンプ機能は不要です。予算は左右合わせて15万程度です。安く済めばその分嬉しいです。 (4)その他アドバイスやご指摘 お忙しいところ大変失礼しますが、是非よろしくお願いします。 下記に各製品のスペックが乗ったサイトを記載します。 YAMAHA P1600 http://www.digimart.net/inst_detail.do;jsessionid=234481ECE06BDF72B... Roland SRA-5050 http://www.roland.co.jp/products/jp/SRA-5050/index.html B&W 705 http://www.phileweb.com/ec/?p=4125

  • マイク音割れとアンプ音響関係で質問です。

    マイク音割れとアンプ音響関係で質問です。 現在PanasonicワイヤレスマイクシステムとBOSEスピーカー「502A」、アンプはDENONのAVC1500を使っています。ミキサーはYAMAHAの2万円くらいのものを使っています。普段話をするときは音割れはないのですが、少し大きな声を出したり歌ったりすると音が割れてしまいます。どうしたら音が割れなくなるのでしょうか?音響関係は素人なので、まずはアンプを変えればいいのかと思い、探してみるとパワーアンプとかAVアンプとかいろいろあってどのような組み合わせで使えばいいのかが全く分かりません。何か判断基準があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • スピーカーとイヤホーンが切り替わらない

    初めて質問します、宜しくお願い致します。 今、Dell Dimension 9150を使っています。先日突然音響関係がおかしくなりました。サウンドカードはCreativeSoundblasterLive(TM)24-bit PCIで出力にアナログアンプを接続しています。普段はこれで音楽を流しっぱなしにしていますが、時々正面のイヤホーン端子にイヤホーンを接続し、スピーカーと切り替えて使っています。ところが先日イヤホーンを接続するとスピーカからの音が少し小さくなるだけで消えません。この時イヤホーンからは正常に音が出ています。恐れ入りますがこんな現象を経験された方がいらっしゃいましたら解決方法をご教示下さい。宜しくお願い致します。

  • 音響のケーブルについて

    音響について質問したいのですが、当方全くの素人です。 Yパラ(ケーブル)と言うのがありますが、あれは電気的に問題無い(音が小さくなるとかノイズが乗るとか)無いのでしょうか? また、その逆ってアリなんですか? 2つのアウト端子(プレーヤーのLとR)から、一つのアンプ付きスピーカーの入力へ行くとか?(Yパラを逆向きにしたような‥)それだとミキサーいらない事になります??? トンチンカンな質問で済みません。 よろしくお願い致します。

  • 舞台音響の基本(スピーカ6~8発の配線方法等)について

    知り合いの大学生演劇の音響オペを、ほぼ素人である私がやることになってしまいました。プラン~仕込みまではちゃんとした人がやってくれますし、役者さんの中に音響もできる人がいるので、必要最低限の知識はその人たちから教えてもらえることになってはいるのですが、こちらもなるべく予習してその人たちの負担を減らしたいので、基礎的な知識を皆様にご教授願うべく投稿させていただきました。 特に知りたいのは、スピーカが6~8発程度の音響の基礎知識あれこれです。今まで経験した音響はスピーカ2発の単純なものしかないので、スピーカが3発以上の場合にアンプとミキサとどう繋がっていくのか、何となくでしか想像できません。また、スピーカ3発以上ならではの留意事項も予め知っておきたいので、そうした「スピーカ多数の舞台音響の基礎知識」が載っている本やサイト、あるいはお暇のある方ならその方自身の文章で構いません、とりあえず情報を多数募集致します。 本当にアバウトで困らせる質問なのは重々承知しておりますが、断片的なことでも大歓迎ですので、できればご回答をお願いします。ためになる体験談やら失敗談とかもお聞きしたいです。 よろしくお願いします。 P.S.ちなみに、4~6発がメインスピーカ(恐らく全て吊り)、1~2発が局所的な音を表現するためのスピーカ(といって分かりますでしょうか・・・)になると思います。

  • 音響心理学

    少し難しいタイトルにしましたが、ずっと疑問に思っていることがあるので質問させてください。 「お風呂で歌を歌うと、なぜきもちいいの?」 おそらく多くの人が「自分が歌がうまくなったように感じるから」と答えるでしょう。 では、なぜ歌がうまくなったように感じるのでしょうか? おそらく多くの人が「お風呂場と言う環境が、反響・残響に適しているから」と答えるでしょう。 そこでお聞きしたいのですが、なぜ、反響が多い部屋では自分の歌がうまく感じるのでしょうか?音響心理の本を読んでも、認識学方面のことは出ていますが(マスキングなど)、こういう単純なことがでていません。 快く感じる、と言うことは、そのほかの環境では快く感じない、と言うことですよね。それはボリュームでしょうか、音質でしょうか、音の持続時間でしょうか? 残響・反響は直接音にどのような影響を与えるのか?なぜ、コンサートホールはあれほどまでに音響にこだわるのか? いろいろ教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 店舗の音響設備の新設についての質問です

    店舗の音響設備の新設についての質問です。 20坪の飲食店なのですが、i-podを使い、何らかのアンプにつなぎ、天井埋め込み式のスピーカー2台で音楽を提供したいと思っています。 音量はBGM程度の小さめです。 特に、i-podの機種やアンプの種類がわかりません。 そして予算もなるべく抑えたいと思ってます。 光回線もつなぐ予定です。 よろしくお願いします。