• ベストアンサー

CPUの熱?掃除?交換?

今使ってるPCは・・・ OS・・Windows XP LaVie・・LL350/B 型番 LL350/BA1W メモリ・・256MB+512MB HDD・・42.84GB Cドライブ空き・・25.2GB Dドライブ空き・・1.68GB 上記なんですが。。。 ここで質問してメモリが足りないと言う事を教えて頂き 今日無事512MB増設できました。 でも・・そんなにすごく早くなった気がしないし PCの音も静かにならない気がします。 過去の質問を読んでみるとCPUの掃除?とか交換とか書いていましたがそう言う事をしなくてはいけないのですか? もう使い始めて3年位たっていて色々な所を 点検しなくてはいけない時期かなと考えています。 最近・・微妙に固まる。 音が結構うるさい。(ウォーンウォーン)が続く。 昨日半年振り位にPCの電源が落ちました。(熱で・・) ノートPCで底に空気が通る様に箱を置いて風を通す様にしてから落ちなくなっていたのですが・・・昨日はすごい熱でした。 HDDの熱を調べるソフトとかあるのでしょうか? メモリは増設しなくてはいけない状態だったのでよかったですが・・・ 他にも原因があるような感じがします。 何か思いあたる事があれば指摘してもらいたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

再び#1です。 余計なオンメモリのアプリというのは、判りやすいのはタスクバーや通知領域にアイコンなどが出ているアプリで、本当に使うときのみ起動すればよいのに、起動の時間を短縮するために「何か」が、メインメモリ上にあるようなソフト・アプリです。iTunesとかQuickTimeとかadobeリーダーとかは、起動の高速化のためにメモリに一部を常駐させるモードがあります。タスクマネージャで、メモリを消費しているアプリを探して、普段必要ないなら無効化しましょう。メモリの空きが増えますよ。他にも不要なサービスを止めるのもありますが、うかつに止めると困ったことになるものもあるので、Webで検索して止めても問題ないといわれているものだけでやめておきましょう。

rin-chura
質問者

お礼

何度も回答ありがとうございます。 adobeリーダーはスタートアップからはずしてみました。 タスクマネージャーのプロセスは51で プロセスの終了したいのですが何がなんか分からなくて困っています。 無駄なものもありそうな気はするのですが・・・ グーグルで調べてはみるのですがイマイチで・・・ 適当にプロセス終了してしまうとPCに影響はでますか? よく使われてるプロセスは iexplore.exe(48648k) explorer.exe(29964k) LogiTray.exe(10932k) svchost.exe(21148K) csrss.exe(12292k) です。 よく使われてると言う事でしょうか? そう言うものをむやみに消すとやはりPCに影響はでるんですか? PCのファンの音なのですが・・・ さっき爪楊枝と綿棒でファンの部分を掃除してみたら静かになりました。 それ位で静かになるものなんでしょうか? 何が原因で静かになったのか謎です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

#1です。メモリの量が768MBということですので、微妙です。できれば1GBあれば安心なのですが、余計なオンメモリのアプリを止めた状態であればなんとかなるかなという感じです。 設定は、ページングファイルなしにすれば良いのですが、お使いの環境が不明ですので、自己責任でやってください。

rin-chura
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大体PCを最大限に使った後の最大値は500MB前後位です。 ヤフーメッセンジャーでカメラ&マイクを繋げて使う事が多いです。 最近ヤフーをしている時カメラの速度が遅くなり固まるまでは いかないのですが船酔いする気分です。 まだメモリを増設してからは使っていないですが調子よくなってるといいです。 オンメモリのアプリとはどう言う意味でしょうか? システム構成ユーティリティーのサービスの停止とかの事でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ノートPCのファンは熱感知なので冷やすしか静かにする方法は無いと思います。 また、仮想メモリは最小値=最大値にすると作り直したりしないので効率が上がります。メモリ512MB程度で仮想メモリ無しは現実的ではない。

rin-chura
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最小値=最大値はカスタムした方がいいと言う事でしょうか? するとしたらどれぐらいの値がいいのでしょうか? それか推奨の値位でいいと言う事でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Evreux
  • ベストアンサー率29% (225/774)
回答No.2

>でも・・そんなにすごく早くなった気がしないし 計算速度が上がるわけではないですからね。 メモリ不足が起こっていたようなシーンでは、改善されたことでしょう。 >PCの音も静かにならない気がします。 ハードディスクへのアクセスが減る分だけは静かになりますが、当然ファンの音は変わらないと思います。たいていファンの方がハードディスク(←適切にとりつけられているとして)よりよっぽどうるさいです。 >CPUの掃除?とか交換とか CPUクーラーの掃除で静かになる場合もあります。ほこりが詰まっていれば冷却性能が落ちますから。 クーラーの交換も一つの手ですが、自作ができるレベルに達していなければ、手を出さないのが無難でしょう。 ノートPCの場合はさらにやっかいです。 CPU自体を取り換えるのも面倒なのでやめておいた方がいいです。 (CPUをちゃんと選べば処理速度の上昇や排熱の軽減はできると思いますが、難しいですよ?) >HDDの熱を調べるソフトとかあるのでしょうか? まず熱センサーがないことには計りようがないですよ。 (パーツなどをたくさん扱っているような)PCショップならばにそういう目的の温度計があると思います。 >最近・・微妙に固まる 熱が原因ならば、冷却ファンのついたノートPC台などを使うといいと思います。 ソフト的な要因の場合、リカバリが一番です。 >(ウォーンウォーン)が続く。 ファンの音ですかね?ファンにも寿命があるので、交換時かもしれません。 ハードディスクの音だとすれば、静音性の高いものに交換すれば収まるかもしれません。

rin-chura
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね・・・自作のれべるでは到底ないので絶対しないです。 メモリ増設の時もかなり自分でするか迷った位ですから・・・ でもここで蛍光灯替える位のレベルと聞いてやってみました。 今さっきファンの部分を掃除機で掃除した所少し静かになった気がします。 でも・・・色々な部分メンテナンス時期かな?と考えています。 ノートPC台の方を買いたいと思っています。箱だと安定が悪いので。 それと・・・一つ聞きたいのですが・・・ CPUの負担を減らすため常駐ファイルを削除した方がいいのでしょうか? この仕方が分からないのですが? それは関係ないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

お使いになるアプリが何か判らないので確かなことは言えないのですが、それだけメモリを増設したなら「仮想メモリなし」で動作させることが出来るのではないかと思います。 「仮想メモリなし」なら速さは実感できるようになると思います。

rin-chura
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今まではカスタムでCドライブに 仮想メモリいっぱいにしていたのですが 今はシステム管理サイズにチェックを入れてるのですが これでいいのでしょうか? 最小限2MB 推奨1101MB 現在の割り当て2203MB それかページングファイルなしにチェックをいれるのでしょうか? 仮想メモリナシとはどこにチェックを入れたらいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ファンが回ってない?

    今使ってるPCは・・・ OS・・Windows XP LaVie・・LL350/B 型番 LL350/BA1W メモリ・・256MB+512MB HDD・・42.84GB Cドライブ空き・・25.2GB Dドライブ空き・・1.68GB 上記なんですが。。。 今日メモリを512MB増設しました。 現在のPC環境は主にヤフーメッセンジャーでの カメラ&マイクを繋いで使用しています。 すっごく音は静かになったのですが メッセンジャーしている最中に突然PCが落ちてしまいます。 今までそんな事はなかったのですが何故でしょうか? それとファンが今までは「ウォーン」って なっていたのですが今は全然音がしません。 メモリ増設して音が静かになったのかなーと思っていたのですが PCの裏がすっごく熱くなり 1時間もメッセをしていると突然落ちてしまいます。 デフラグ、一時ファイルの削除、窓の手で不要ファイルの削除、メモリ掃除屋さん、とりあえず一通りしています。 ノートパソコンなので裏に箱を置いて熱がこもらない様に 空気が通る様に工夫しています。 急にこんな事になるのでしょうか? ウィルスとか関係あるのでしょうか? ウィルスソフトはマカフィーを使っていたのですが あまりにも動作が遅くなりやめていました。 それで最近フリーのソフトでスキャンした所アドウェア?だったかな? スパイウェアが1件検出されましたってなっていてそのソフトが削除してくれたのですが・・・何か関係があるのでしょうか? それと・・Cドライブに見覚えのない?と思ってるだけかも しれないですが色々なファイルがあり全部で2GB位増えていました。 何か関係あるのでしょうか? 最近PCの速度が遅く感じたりいつもと違うなーと思い メモリを増やせば改善されると思っていただけに 残念で仕方ありません。 何が原因なのかどう調べていいものか本当に困っています。

  • CPU交換 シングル→デュアル

    DELLのDemension E521を知人より譲ってもらおうと思うのですが、将来的にCPUの乗せ変えを考えています。そこで質問です  (1) DELLのPCでもシングルコアからデュアルコアへの乗せ変えは可能か?  (2) 可能ならCドライブ(80GB)だけのフォーマットしOSを再インストールすればいいのか?   ※ Dドライブにはデータ(動画等)しか保存しません ちなみにBTOでCPUをデュアルコアに変更できるので、MBはデュアルコア(5000+まで)をサポートしてると思います。 譲ってもらうPCのスペックは以下の通りです。  CPU : Sempron 3400+  HDD : 80GB      250GB(増設予定)  メモリ : 512MB (256MB×2) 電源: 305W

  • Dimension8400のCPU交換方法

    Dimension8400を使用しています。 新しいPCを買う余裕もないので、メモリを1GBから3GBに増設。 グラボをオークションで購入し変更。(良くわからないので、静かなファンレス512MBのもの) HDDを160GBのベースに500GBを増設してみました。 これで1万円といったところです。 あと、出来ると言えばCPUを Pentium4 520 (1MB L2 キャッシュ、2.80GHz、800MHz FSB)から Pentium4 650 (2MB L2 キャッシュ、3.40GHz、800MHz FSB)への変更といったところです。 残念ながら、Core2のCPUには対応できないようなので、これが可能な最上級と思われます。 オークションですと8千円程度で入手できそうなので、交換してみたいのですが CPUの交換はやったことがなく、ちょっと不安があります。 メモリ・グラボ・HDD増設は、何も見なくてもできたのですが Dimension8400のCPU交換方法を解説しているようなHPはないでしょうか? グリスを塗ったりなど・・・いまいち手順が分からないのです。 アドバイスお願いします。

  • HDD、CPUの熱暴走?メモリ不足??

    唐突ですが、メモリ不足は熱暴走を招くのでしょうか? ノート型[富士通6120MG3]だからなのか購入時にはなかった熱暴走で困っています。使用頻度は平均8時間以上ですが、10分しないうちに内部は70度前後になってます。ファンの音がおかしいので裏蓋をあけて掃除をし注油もしましたが、時々、センサーエラーがでます。外部機器と連結させ、データにアクセスしっぱなしだから熱で暴走、もしくはハードディスクの使用でアクセス速度を低下させる機能がついているのかと現在、頭を抱えています。調べては見たのですが、イマイチ決定的な情報が得られないのでどなたか、知っている方がいましたらアドバイスお願いします。 ちなみにXP、メモリ256MB、HDD=20GBです。1GBまで増設できるようなので、それで熱暴走を改善できるのならば実行してみたいと検討しています。HDDの交換も可能ですが市販の日立製250GB程のものでよいのかも分からず困っています。 (>_<)!!

  • CPUの交換について

    下記のPCで、Pentium4 2.60GHz Socket478 FSB400MHz キャッシュ512KのCPUは動作しますか? 商品名 SOTEC PC STATION G4160xp CPU Intel® Pentium® 4 プロセッサ 1.60GHz 1次キャッシュ 20KB 2次キャッシュ 256KB システムバス 400MHz ソケット Socket 478 チップセット Intel® 845 BIOS Phoenix BIOS システムメモリ※1 168pin DIMM (PC133 SDRAM) 標準 256MB (256MB DIMM×1) 最大 1.5GB (512MB DIMM×3) *現在1.25GBまで増設しました メモリスロット 3スロット (内1スロット使用) ハードディスクドライブ 60GB (Ultra ATA/100,5,400rpm)

  • ノートのCPUは交換できますか?

    NECのノート PC-LL5006Dです。通電しますが立ち上がりません。 ファン回ってます。HDDも回ってる音がします。CDドライブも入れるとはじめは勢いよく回ります。 画面がつきません。BAIOSも当然見えません。 考えられる原因は何でしょうか? CPU、液晶、メモリ・・・ETC ただ液晶は外部モニターにつないでもだめでした。 CPUを交換できるものならやってみようと思います。 すいません。

  • CPU、MBの交換。

    現在ドスパラ製のPCを使っています。 快適に使えるようにちょこちょこ自分でパーツを追加してきました。 主な構成 CPU:Pentium4 631 3GHz (Ceder Mill) CPUファン:Scythe Freezer7 Pro MB:ASUS P5LD2-VM メモリ:DDR2 1GB PC2 6400 ×4枚 HDD:WD10EADS 1TB、 WD5000AAKS 500GB GPU:Power Color Radeon HD4670 OS:Windows XP Pro SP3 最近CPUの熱が高く、ファンがほぼ常時全開のため音が気になってきました。 Speedfanで見てみるとHDDなどは40℃前後なのですが、 CPUだけ常に60℃を超え、負荷をかけると70℃を突破します。 (シリコングリスの塗りなおしを何度かしても変わりませんでした。) MicroATX用のミニタワーと呼ばれるサイズのケースのため、 エアフローの問題かと思い、中の配線を整理し、 前面にも外気取り入れのファンを増設してみましたが特に変わらず・・・。 CPU自体が発熱の激しいものなのでこの際交換を! と思ったのですが、MBがCore2Duoなどに対応していないことが判明したので CPU、MBの両方の交換を考えています。 現在より下回らないスペックでコストパフォーマンスを考えると どのCPU、MBがよいでしょうか。 (スペック的には現在でも特に不満はありません。) MBは現在と同じASUS製を考えています。 (特にASUSにこだわりはありませんが、お答えいただくことを考えてASUSに限りました。) どなたかお答えいただける方いらっしゃいましたら よろしくお願いいたします。

  • メモリ増設とCPU交換について

    メモリ増設とCPU交換について 私の家にはAcer Power 1000-Sem3200+B80というパソコンがあります。 スペックは下に載せました。 主な用途はネットやyoutubeの観賞、DVD観賞、iTune、PCゲーム程度のものです。 そのパソコンについてですが、とても動きが遅く感じます。 その為、色々調べてみるとvistaにはスペックが低すぎるという事が分かりました。 そこでメモリーを512MBから2GB(1GB×2)に変えようと考えています。 色々と見ているとCPUも弱いらしく、皆さんCPUも変えているようでした。 しかし、私にはCPUを変えられるほどの知識はなく、BIOSなどの話も分かりません・・・ 質問としては以下の点についてお聞きしたいです。 1.CPUを変えなくてもメモリーを2GBにするだけで動きは良くなりますか? 2.CPUの交換は簡単ですか?諦めたほうが無難ですか? 3.もし簡単にCPUも変えられる場合、どのCPUがお勧めですか? 4.他に変えたほうが良いパーツはありますか? 以上、御手数ですが、よろしくご指導下さい。 よろしく御願い致します。 基本仕様 シリーズ名:AcerPower1000 CPU種類:Sempron 3200+ CPU周波数:1.8GHz 二次キャッシュ容量:128KB メモリー容量:512MB メモリー最大容量:2GB メモリー種類:DDR2 PC2-4200 全メモリスロット数:2 空メモリスロット数:1 ビデオチップ:GeForce 6150LE ビデオメモリ:256 MB OS:Windows Vista Home Basic ドライブ HDD容量:80GB HDDインターフェイス:SATA HDD回転数:7200 rpm 光学ドライブ:DVD±R/±RW/RAM/±RDL

  • CPUを載せ換えたのですが、回転数が変わりません。

    PCには詳しくありません。宜しくお願いします。 最近まで使っていたPC(97年製PanasonicのCF-100ATV) のCPU(PEN133)を、MMX266換えてみたのですが、 友人から貰った・クロック周波数を計測するソフトで調べたところ、 載せ換え以前と同じ133MHzのままでした。 古いPCなので、133MHz以上にならないという事でしょうか? ※先日、HDDを1,2GBから4GBに換えました。 メモリは32MBです(64MBへ増設する予定)。 OSは、WIN98SEです。 宜しくお願いします。

  • CPUの熱について。

    連日投稿すみません。itinosukeです。 自作して一年、いままで特にコレといった問題は今までなかったのですが、2日前から調子がおかしいです。 Adobe AfterEffectsで映像の書き出し(レンダリング)するとCPUが熱を出しすぎで警告&警告音が出ます。 どうやら負担を掛けすぎる作業をするとそうなってしまうみたいです。 CPUは intel Pentiun4 2.8EGHz、メモリはバルク品の1024MB、HDDはMAXTOR Diamond MAX Plus9 100GB、マザーボードはIntel D865P ERLK を使っています。 昨日、ファンを足したり、CPUクーラーを換えたり対策を取りましたが効果が見られません。 どのような対策をとれば良いのでしょう? 現在の温度は ProcessorZone 50℃ SystemZone1 37℃ SystemZone2 40℃ です、普通の状態としてはちょっと高いような気がします。普通平均はどのくらいなのでしょう? あと、CPUファンを正規のIntelのものからQUALISTA DOMANI(EE41B0)にしました。 そしたらIntelActiveMonitorのSystemFan1が「0」のままうごきません。エラーの表示がずっと出てるのですが、これはintelの製品を使ってないからこう表示されるものなのかとおもうのですが…。もしかしたら新しいCPUクーラーが認識されていないのでしょうか? 長々とすみません、困っています、 もしよろしければご回答下さい。

このQ&Aのポイント
  • ELECOMのWRC-X6000XSTを使用しているが、SHARPのエアコンAY-L40H2をCOCORO AIRアプリで操作することができない。
  • ルーターとエアコンの接続は成功しているが、エアコンをアプリに登録できない問題が発生。
  • エアコンとルーターの設定に関する問題で、解決方法がわからない。
回答を見る