• 締切済み

こんな人間になりたくない、という理想は間違っていますよね

正社員と派遣で揺れています http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3427454.html?ans_count_asc=20 で相談させていただいています。 勤務先の最寄りの駅が始発の電車があるのですが 帰宅のラッシュ時は 「椅子取りゲーム」状態です。 多くの人が空席をめがけて電車の入口から猛ダッシュしています。 人を押しのけて「まず自分が座りたい」と空席めがけてダッシュです。 傍から見ると大人げないなぁと思ってしまいます。 わたしも仕事で疲れているので 座りたいです。 でも 人を押しのけて座る、までして そこまでして座ろうとは思いません。 先日小さい赤ちゃんを抱えたお母さんが電車に乗っていたのですが 誰も席を譲ろうとしませんでした。 わたしも立っていたので 何もできなかったのですが。 以前悩みがあってこの知恵袋で相談してみたのですが 「社会人として甘い」とか 「そんなお人よしだと 社会人として世の中渡っていけない」と 厳しい回答をいただきました。 自分の人間性と体まで壊してしまうほどならば 無理のない範囲で仕事をしたい、そう思っています。 でもこんな私は 間違っていますか やっぱり 甘いんでしょうか。 お年寄りや子連れのお母さんに席を譲るほど 心のゆとりがなくとも 正社員で大企業で つとめることが やはり 社会的に認められるのでしょうか。 モラルや道徳が崩壊している世の中です。 人間性など なくとも 法律に違反しなければ 警察につかまらなければ 生きていける世の中です。 やっぱり 私の考えはおかしいのでしょうか こんなに 自分の心に嘘をついて 偽りの自分を演じて 人を人とも思わないような 人間でいるくらいなら フリーターでいるのも悪くないなと思ってしまいますが 正社員の知り合いからは 毎日のように 「派遣、派遣」とか 「お気楽フリーター」と馬鹿にされています。 派遣とバイトを組み合わせていますが一応親から独立して 一人暮らし しています。

みんなの回答

回答No.9

可笑しくないです。 席を譲ろうとする気持ちも、 そう思っていて、席を譲れない時がある気持ちも、有っていいと思います。 私はよほどの事が無い限り電車で立ち、席を譲り続けています。 最初は誰も見向きもせず、 「ああ、あの人苦労してるな、もっと楽すりゃいいのに、私は楽させて貰うよ」「偽善ぶりやがって」と思われていたのかもしれませんが、それで「楽できて気持ちが軽くなる人」が居るのですから、良いものです。 気持ちが楽になった人はきっと周りも良い気持ちにさせようと次第に思ってくれる筈です。 毎朝乗る電車でも、 こちらから譲っていけば、少しずつ、皆が席を譲るようになってきてくれるものです。 皆、相手を大切にしないといけない事を解っているからだと思います。 誰かがしなくてはいけないことに気づいて少しずつ実行できていけば、皆変わっていけるのだと思います。 時にずる賢くても、 気が向いたときに相手の助けになる事ができれば良いと思います。 馬鹿にされるのなら、 馬鹿にされない何かを持つか、馬鹿にされても大丈夫なぐらい強い心を付けていくと良いと思います。 電車で席を譲る事も社会貢献に繋がると思いますが、 会社で働いて一生懸命に作業をして貢献して貰えると、会社も皆も助かります。 フリーターとか言われていても、 趣味や会社と沢山触れられているものがあるので良いですよ。 そう言われて、嫌に思うのではなく、 そう言われている状況の良さを見つけることが大事だと思います。 一見社会的ルールからすれば、 正社員になって、ある程度収入を得て、楽に暮らせるのが良い風に思われるかもしれませんが“それが良い”なんて本当の決まりは無いと思いますから。 ご自身の心の中に訊いて見てください、 本当に何がしたいのか、という気持ちを信じてあげて下さい。 質問者さんは、逆に言えば丁度良い機会に会っているのだと思います。 沢山のご経験から、自分に何が合っているのかを選べるチャンスが大きいということだと私は思います。 「自分がこれをしたい!」というのを見つけられた方が良い気がします。 また、嫌なものだと思ったものは、中々その考えが外れないかもしれませんが、その嫌だと思うものの中から、良い所を見つけいきましょう。 そうすれば、 少しずつ、嫌なものが良いものばかりになっていくと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

いいんですよ・・・ 人を押しのけてでも自分は幸せになりたいと思う人・行動を起こす人は、傷つけた人の分・悲しませた人の分、必ず自分の身に跳ね返ってくるのですから、あなたが気にする事ではないのです。 今世でなくとも、必ず来世で跳ね返ってきます。 そんなことは願わずとも鏡の法則に従って裁かれるのですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogsiva
  • ベストアンサー率32% (92/279)
回答No.7

きっと猛ダッシュで席取りをし、困っている人を見ても見て見ぬふりの人はこう考えています。 「自分も疲れているのだから、無理して立ってまで席を譲りたくない」 そうです。あなたが見て「嫌だな」と思っている人たちは、あなたと同じように >自分の人間性と体まで壊してしまうほどならば >無理のない範囲で仕事をしたい、そう思っています。 こう考え、早く帰宅の途についている人たちです。 自己都合を優先する醜い人たちの姿は、実はあなたを映している鏡なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

電車の中の椅子とり競争の話は、確かに嫌ですねー・・。 人それぞれの生き方や考え方は自由ですし、質問者さんが「自分の心に嘘をついて偽りの自分を演じて人を人とも思わないような人間になりたくない」というのは全然間違ってるとは思いません。 ただ、モラルの問題と正社員で働くか否かの問題が一緒くたになってるみたいなところが・・私としてはちょっと不思議に思いました。私は、フリーターも正社員も経験してますが、別にそれによって自分のポリシーとか人間性は変わってないです。 1番大切なのは、自分が後悔しない人生を送る事だと思ってます。 自分に不満がある人は周りに優しくするゆとりがなくなりがちだと思います。私の場合は、フリーター時代に専門の学校に行き直して、今なりたかった職業に就いてます。ハードな職業だけど、自分で選んで納得して決めた道なので、別に人間性を失うとか優しさを失うとかは無いです。 質問者さんは質問者さんの納得できる人生を送って欲しいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pumipoo
  • ベストアンサー率28% (37/132)
回答No.5

全然間違ってなんかないですよ。 私もaloneさんと同じ考え方です^^ 私は以前働いていたとき電車を待っているときや、 電車に乗ってからもよく不快な思いをしました。 目の前におばあちゃんが荷物かかえて立ってたら 私だって席譲ります。譲って喜んでくれたらうれしいじゃないですか 実際私も持病をもっているので病院に行ったとき、 電車の中でたっていられなくなって、もう少しで倒れそうでした そんなとき座っている60代ぐらいの女の方が 「あなた具合悪いんでしょ?早く座りなさい」 といって座らせてくれました。 私はうれしくてぼろぼろ人前なのに涙がとまりませんでした。 周りに何人も私が具合悪そうだな~と言う目で見てる人はたくさんいても誰も席を譲ることはしてくれませんでした。 席を譲るというこんな小さなこともできないということは 心がすさんでしまっているのかなと思います。 バリバリ仕事している人からみたら、甘いといわれるかもしれませんが いろんな生き方があっていいし、自分に合っている生活を送るんでいいと思います。 きちんと回答になっているか心配ですが、 今のまま優しく、人間性を重視し、人の気持ちを考えてあげられる aloneさんでいいと思いますよ。 そんな友達がいたらうれしいな~と思いますよ^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • llamas
  • ベストアンサー率36% (137/372)
回答No.4

私は、質問者さんのような考えを持っている方が 日本に増えていったらいいな、と思います。 『椅子取りゲーム』、ひきますよね~。 質問者さんにとって、生きていく上でより大切だと思うものを よく考えて選んでいったら間違いはないと思います。 『モラルや道徳が崩壊している』社会に認められることが重要だと思うのでしたら 正社員になった方が良いでしょう。 馬鹿にされることもなく、生きていきやすいですし。 個人的には、本当の意味で毎日を楽しんでいる人が最高だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mi88sass
  • ベストアンサー率25% (13/51)
回答No.3

理想を追求すれば、こんな社会放り出したくなりますが。。。 そうしたら生きていけない。 うまい妥協点を見つけ出して、そこで納得して適応してゆくのが賢い人間かと。 残念ですが綺麗事を言ってられないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gyounosuke
  • ベストアンサー率20% (1446/7021)
回答No.2

「人間性まで失いたくない」というのは全く同感ですが、それが「自分の人間性と体まで壊してしまうほどならば、無理のない範囲で仕事をしたい」となってしまうのは飛躍のしすぎでしょう。 そんな風になってしまうことと仕事とは全く別次元の問題ですよ。 正社員として働くから人間性を失うというのは偏見以外のなにものでもないです。 肝心なのはあなた自身がどういう生き方をするのかであって、正社員になって人間性を失うとすれば、あなたは所詮その程度の人間だったということでしかないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81629
noname#81629
回答No.1

田舎に引っ込んで農業でもしてください。 (まあ、それはそれで大変なんですけど。) 青臭い奴が置いてけぼりを食らうのが世の中です。 必死に喰らい付いていくか、世捨て人になるかしかありません。 まあ、選択肢としてフリーターを選んでいる時点で・・・ただの「逃げ」だと思います。 独立している事は良しとして。(まあ当然の事ですが。) 好きなように生きてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本人全員が正社員につければ問題ないかと・・・

    ふと思いました。 フリーターとかが世の中にたくさんいますよね? アルバイトや派遣や契約社員やパートを廃止して全てそうゆう人たちを正社員にした場合ってどうなるのですか? 全て正社員にすればフリーター問題にはならないかと思うんですが。

  • 人間不信です人と接しない職業ないですか?

    介護職ですが 接客業だと感じます 人間不信です。人とあまり接しない職業ないでしょうか? 今までイジメや世の中の汚さにウンザリして 少しウツです そう簡単に、人間不信が消え去るわけではないので 本当にきついです 介護は、肉体的にもきつく、精神的にも きついですがハローワークにはたくさん仕事あります (正社員では、それしかないとも思いますが) 自分は、あまり人と話したくないので 工場とかに勤めたいのですが 現在は派遣社員がメインですよね 現在だったら、どんな職業あるでしょうか? どんな資格をとればいいでしょうか?

  • 働いたことがない人間が将来正社員として働けますか?

    私は来春で大学2年生になります。 が、これまで一度もアルバイトをしたことがありません。 理由は働くのが怖いからです。 私は物凄く不器用で、人がすぐ覚えられるようなことも人の倍かかってしまい、いつも周りをイラつかせてしまいます。そんな自分に自信がなく、自分なんかに働けるはずがないと逃げてきました。 しかし、春休みになり、さすがにこのままではまずいと思い派遣の仕事をしてみようと思っています。 私は法学部です。このままでは将来きちんとした正社員として働ける訳がありません。 自分が何もしていないのがいけないのに、将来が不安でたまらなくなります。私のような人間も正社員として、社会人として自立できますか? そのためには何をするべきですか?

  • どうして、正社員がいいといわれるのですか?

    いま、就職活動しています。 周りの人は、正社員がいいというのですが、どうして、正社員はいいのですか?フリーターは、働いていますけど、給料が安いし、保険料が高いし、あまりいいところはないとわかりました。でも、派遣社員や契約社員は、社会保険とかついてますし、給料にしても、正社員と同等かそれ以上です。

  • 派遣社員として働いた人へ伺います。職場の人間関係について。

    派遣先の職場の人間関係でかなりストレスになっています。 現在は会社の社会保険にも加入もなく、最初は2ヶ月間は臨時扱いの契約です。 まもなく契約期間が満了となり、契約更新の可能性はあるのですが、更新を希望すべきか悩んでいます。 派遣で働くのがはじめてなので、今の派遣先が普通かどうかもわからないので、派遣でお勤めされた経験がある人に、他の派遣先はどんなかんじか教えていただけたらと思います。 仕事は事務で、会社は大手の会社で、私が所属しているのは、正社員の男性2人と女性1人、他は課長、部長です。 他の部署の人とは接点がありません。 ストレスの原因というのは正社員の女性がかなりきついのです。 例えば、気を利かして「○○はしたほうがいいですか?」と言うと、「よけいなことは聞かなくていい」とか「私そんなこと言っていない」と言われてしまいます。 逆に何も質問しないと、あとで違っていてやり直しになってしまい、質問するようにと言われます。 昼休みもその女性と一緒で、正社員だけの飲み会の話をされます。 他の男性や上司はやさしいのですが、派遣社員のことは正社員の女性にまかせっぱなしです。 仕事自体も、本当は自分で工夫する仕事が好きなのですが、言われたこと以外はしてはいけないのです。社員同士はいろいろ提案などをし合っています。 雑用がいやだということではないのですが、例えば1枚の紙をファイルするのも、彼女の席に呼ばれて「これファイルしておいて」と言われます。 その女性の話では1年以内で辞めた派遣社員が何人もいるとのことです。 事務用の消耗品は、付箋一組でも社員の女性にもらわなければいけません。 どこの会社にも嫌な人いますし、甘いのかもしれませんが、社員と派遣の差がありすぎると感じます。 他の派遣先も同じようかんじなのでしょうか?

  • フリーターに対して‥

    20代女です。 今年初めに派遣切りに遭ってからはアルバイトをしています。 離職してからは正社員を目指し何十社も受け続けたのですがうまく行かず、現在に至ります。 今まで長く勤めていたとしても派遣で、今まで正社員になったことがないせいもあると思いますが、正社員になることはまだ諦めていません。 この前、バイト先の人に初めて「フリーター」と言われました。私は自分がフリーターだと思ったことはなく、正社員になりたくてもなれなくて、今まで何度かくじけそうになったり今も焦りや不安が凄くあるので、そう言われてショックでした。 何だか、バイトだからちゃんと働いていないと言われたみたいで‥。 私自身、フリーターという言葉があまり好きでなく、もちろん他人に対してそのように思ったことはありません。 友人にもずっとバイトをしている子がいますが、ちゃんと働いているから偉いと思います。 私は親元から離れて暮らしているし、やはり正社員は長く続けられて安定もしているので、正社員にはなりたいと強く思っています。 現在はバイトを3つ掛け持ちしていますが、収入は凄く少ないです。 このように悩んでいるときにフリーターと言われ、凄く引きずってしまいました。 また他にもフリーターだからと偏見されているんじゃないか、いつまでもバイトの自分が情けないと思ってしまいました。 実際私はバイトしかしていないのでフリーターなのかもしれませんが、みなさんはこんなバイトだけで働いている人に対してどう思いますか?

  • 何故、派遣社員を続けるのか?男性の方に尋ねます。

     私の職場には多くの派遣社員が居られます。20代から30代の若くて、仕事も正社員以上に優秀な仕事の出来る人が結構居ます。  私には有能なのに何故、派遣を続けているのか理解できません。  ・正社員になりたいが、自分の条件に合う仕事、会社が見つからない。  ・正社員になると、責任が増し、縛られるので嫌なのか?  ・派遣社員は気楽で責任がなく、いつでも辞められるから。  ・腰掛のつもりが、居心地がいいからズルズル続けてしまっている。  ・派遣でないとやりたい仕事が出来ない。  ・年齢的に正社員は難しいから。  ・専門的な知識がないから、派遣しか勤まらないから。  ・正社員に魅力を感じないから。  ・今さえ良ければ、どうにかなるだろうだから。  ・フリーターが性に合っているから。  ・秩序や規範、ルール、規則に順応できないから。  ・正社員の序列、上下関係が嫌だから。    派遣社員は社会的にもフリーター視されて認知度は低いような気がします。安定性がない、暇になれば切られる、ボーナスが出ない、福利厚生がない、見通しが立たない、結婚が難しい、大口の融資、借金(ローン)審査面で不利なことが挙げられます。  何故なんでしょうか?  

  • フリーターとは

    正社員ではない人の事を言うのですか。 例えばアルバイトやパートの人で正社員と同じフルタイムで働いていてもそれはフリーターなのでしょうか。 契約社員や派遣はフリーターではないですよね。

  • フリーター・ニートが増えていることについて、問題点は?

    最近フリーターやニートが急増していると聞き、なぜなんだろうと疑問に思います。なぜそのことが問題になるのでしょうか?メリットやデメリットはありますか?なぜフリーターやニートになる人が増えているのでしょうか?といった社会的問題、背景はどうであるか教えてくれないでしょうか?私は現在就職活動真っ最中の者です。正社員を目指しています。正社員と非正規社員はどう違うのでしょうか?世の中の厳しい現状が背景なのですか?就活をしていてとても不安です。

  • 契約社員になる人ってなぜ正社員にならないの?

    契約社員ってアルバイトとなんら変わらないのになぜやる人いるんだろ? 昇給もなければボーナスもない。保険すらまともに付いてない場合もある。 「自分の時間を大事にしたい」、とかの理由でフリーターとか派遣で働いている人は分からないでもないけど、契約社員で働いている人は何がしたいのかさっぱりわからない。 将来正社員になれるとか思ってるから?それなら最初から正社員雇用してもらえるところ探せばいいのに。 (1)契約社員で働いている人の志望動機ってどういうのがあるの?やっぱり正社員になりたいけどなれないってのが多いのですか? (2)契約社員ってフリーターと何が違うの?

このQ&Aのポイント
  • EP-711Aを利用していて、引っ越し後に新しいWiFiに接続しようとしたができません。
  • ネットワーク接続診断レポートによると、エラー番号E-6が表示されていました。
  • Macアドレスフィルタリング設定の確認がNGになっているため、解除する方法や再登録方法が分かりません。
回答を見る