• 締切済み

丈夫で歩きやすいブーツ

災害ボランティア(医療関係)に登録する予定の者です。 災害は、基本的に地震が想定されています。 そこで、以下の条件にあうようなブーツを探しているのですが、良いものがあれば紹介していただけませんか?  ・地震などで倒壊した街中で足を保護してくれる。  ・長時間歩いても疲れにくい。  ・普段でも履きやすいデザイン。ハイテクな感じは苦手です。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

予算にもよると思いますが(むしろ最重要) ダナーのダナーライトがイイと思います。 キムタクも履いていた≪ ダナー×ウエアハウスのフェザーライト ダブルネーム≫なんかも最高ですが、もうあまり売っていないと思います。http://item.rakuten.co.jp/hinoya/danner07/

参考URL:
http://www.alajin.jp/dannerbootnewpage3.htm#d30420x
NuXXh
質問者

お礼

参考HPの商品の中では、TRAMPLE、WORKFORCEが私の好みでした。 予算、機能、それと形ですね。 安くは無いので、好みのものが欲しいです。 ブーツを購入する際はぜひ参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 次の一手は

    コロナウイルスが長引くと、次のことが心配になります。地震・台風・噴火 です。住民の避難場所は学校の体育館になっているところが多いですが、未 だにエアコンやトイレが整備されていません。民家が倒壊した場合体育館で は「3密」状態になり、せっかく災害から命が助かってもコロナウイルスで 感染し死ぬ事になります。次の一手は避難所の整備ではないでしょうか、そ の頃には医療崩壊になっていると思いますけど、食糧不足にも手を打つべき で後手後手の手は死人を増やします。想定外を考えておくべきではないでし ょうか。

  • 国内外問わず人の役に立ちたいです。

    このたびの地震がきっかけで考えさせられることが多くあります。 自分よりも困っている人がたくさんいて、今の環境がなんて贅沢なんだろうと。 今こうして好き勝手している間に、どのくらいの人がつらい思いをしているのだろうと。 そう思ううちに自分にできることは何か、何をしてあげられるのかと思いを巡らせています。 本当は現地に赴きたいくらいです。 現在、医療職に就いていますが 病気の人だけでなく、災害などで困っている人の役に立ち みんなを笑顔にしたいなと強く思い始めています。 海外青年協力隊などを調べていると短期ボランティアがあるということで JICAのホームページを見たのですが、語学力など応募資格がいろいろ必要みたいで 英語ができないと厳しいですよね? 僕は英語は苦手なので相当勉強しないと特に難しいですよね? 在職中のみでもありますし(短期は現職参加制度はあるのかな?) 本当は途上国などの短期ボランティアに行きたいですが 国内外問わず、今の自分にできることを提供したいのです。 そういうボランティアの団体など他にありませんか?

  • 頑丈で安い自転車を探しています。

    デザインは二の次で、頑丈で安い自転車というのを探してますが、どのような車種がお薦めでしょうか? 基本的に山道などは想定しておらず、街中のアスファルトの道路を走るのを想定しています。 Googleなどで検索してみましたが、いまいち良く分かりません。 できれば1万~2万円台が良いと思っていますが、そのような自転車はありますでしょうか。 お薦めの車種や、メーカーなどを教えていただければと思います。 自転車については素人なので、買う際にこういったことに気をつければ良いというアドバイスでも良いです。 よろしくお願いします。

  • 看護学生です。 災害医療について調べています。

    看護学生です。 災害医療について調べています。 災害医療についてご教授お願いします。 中国の四川大地震の際、日本代表として救助隊ならびに、災害医療チームも現地に赴き救助活動、災害支援活動に尽力されたことを、学校にて発表したいとおもっています。 そこで、ある災害医療センターが現地での活動をホームページにて拝見することができ、勉強させていただいておりますが、一つ疑問が生じました。 ホームページ記載の活動内容に、清潔介助全般(清拭、陰部洗浄、手浴、足浴、洗髪)ベッド周辺環境整備、体位変換、関節可動域訓練、口腔ケア、排痰・喀痰補助及び吸引、ガーゼ交換の介助、採血の介助、ルート確保時の介助など日々病院で行っている事です。 と記載がありました。 活動内容が、看護師の業務の中の、基本中の基本なんだ、という印象を受けました。 私の中では、初療室の中で起きていることのような緊急医療を想像していたのです。そこで、疑問というのは、 中国四川大地震の折では、日本から派遣された災害医療班は、緊急医療というのは法律的に出来なかったのかなあ??というものです。 並びに、日本の災害医療チームが外国で支援活動をする際、派遣先の国の法律によって医療行為ができないのか?? または、国際的な法律で医療行為に制限があるのか?? という疑問です。長文になりましたがご教授お願いいたします。

  • 何をすればいいのか分からない

     現在大学3年生の者です。現在、東北地方太平洋沖地震で被災しています。こんな時ですが、こんな時だからこそ何をすればいいのか分からなくなりました…。  私は今、管理栄養士の資格を取るため学校に通っています。将来は病院で働き、ゆくゆくは青年海外協力隊などに参加して、世界を見たいと考えています。  私の地域で今災害ボランティアの募集がかかっており、志願しようと思いましたがやめました。災害ボランティアは経験豊富なボランティアの人や、資格(医師や看護師など)を持った人が主だと言われたためです。わずかではありますが、義援金を寄付することにとどめています。  なら今自分にできることは栄養士の勉強だと思い、勉強をしております。けれど何か、憤りを感じているんです。もっと他にできることがあるんじゃないか、と。  自分が何をすべきなのかわかりません…。燻っている自分に、どうか喝をお願いします…

  • 一生懸命生きてもこんなに暗い世の中では・・・。

     就職すると時間が無くなり、人生が終わるという恐怖にかられ腰を据えて就職する気がありません。これまでの人生は不完全燃焼で、何も満足すものがありませんし手をくれなものばかりです。周りを見れば恵まれている人ばかりで、社会生活する事自体が苛立たしいです。  一生懸命働いても最近起きているような凶悪事件や、危惧されている自然災害の被害も想定されます。私は関東に住んでおり、マンション住まいです。大きなマンションで築20年くらいなので、そろそろ起こるであろう地震が起こったら必ず死にます。一応災害セットは用意していますが、備品チェックしていても虚しい気持ちでいっぱいになります。もし倒壊を避けれて生き残ったとしても、この忌々しい人生を継続する気になるか?とも思ってしまいます。  しかし、そんな事を言っていても富豪の家に生まれたわけでもないので、とりあえず働かなければいけません。  どういう意識で人生を進めばいいでしょうか?。  毎日むかついてやり切れません。

  • オフィスカジュアルの靴について質問です。

    派遣社員として就業時、オフィスカジュアルの服装の靴は少しだけヒールのある(5cm弱)ローファーではダメでしょうか? シンプルなパンプスも持っていますが足にあっているとは言えず足が痛くなってしまうのでスーツ着用時用という感じです。足が大きくデザインを選べないので困っています。今までは業界的にコールセンター系が多かったのでオフィスカジュアルではありましたが足元はシンプルなショートブーツでした。基本がブーツ生活だったんですが今回は勤務先業界の雰囲気からしてブーツではちょっと合わなそうです。基本が綿のパンツでスカート着用予定はありません。で思いついたのがローファーです。靴下を履いていてもいいですし先も丸いので痛くならずいいかと思っていますが、どうでしょうか?

  • 地震の研究は必要ですか?

    地震の研究者は日本に何人いるのでしょうか。 地震の予測はおまけ程度でメカニズムを研究する。 30年以内に70%の確率だの、結局予測の精度はあがらない。日本の歴史上の地震からの間隔で 次はこのぐらいに起こる。 東日本大震災は想定していたのでしょうか。 地震発生後、嬉しそうにテレビに出てくる研究者。仮に予測はできても、地震は止められない。 火事や交通事故はインフラの設備、人間の注意で何とかなりますが、地震の場合は…。 プレートの動きやメカニズムを知ったところで私たちの何になるのでしょう。 地震・津波は自然災害で起こるものは起こり、何もできません。 なのに、なぜ地震の研究に国はお金を払っているのか、なぜ研究者が必要なのか。 地震発生直後から余震~今、研究者はパソコンの前に座っているだけ。ボランティアで支援している方にお金を払うほうが良くないですか? 研究費を復興財源に回せないのですか? 正直楽な仕事だと思います。

  • 地震災害時の帰宅方法

    こんにちは、地震災害時の帰宅方法についてご相談です。 311後は、無理に帰宅せず、会社に待機するよう促されておりますが、 1歳の息子が保育園に通っているので お迎えに行かなければなりません。 近くに代わりに保護をしてくれる祖父母はおりません。 首都直下型だと、建物も倒壊して、普通に歩けない状態だと思います。。。 参考に311の時に、東京都から徒歩、自転車、キックボード、バイクなどで 自宅に帰宅された方がいたら、体験談をお聞きしたいです。 これをして正解だった、これをすればよかった、、など。 (私は311のときは、電車が動くまで、レストランで待機していました) 宜しくお願い致します。

  • 災害時の医療関係者の対応

    母子家庭で看護師になろうと思ってる者です。 不謹慎承知で質問します。 私にはまだ小さい子供がいるのですが、この先看護師になって病棟で勤務できるようになったとき大地震等の災害がおきることもあるかもしれません。 その際病院は大変忙しくなりますよね。 きっと帰宅なんて出来なくなります。 でも母子家庭の私には子供を守らなくてはなりません。 子供を見てくれる人が近くにいないので、、。 きっと災害時すぐにお互いの安全確認の連絡なんてとれるわけがないし真っ先に子供の安全を確認し抱きしめにいってあげたいと考えるのが母親としての気持ちですよね。 でも医療関係者は災害時こそ患者さん優先で自分の家庭は二の次が当たり前なんですか? みなさんそれを覚悟で医療関係の仕事についてるのですか? 医療関係の方回答お願いします。 看護師なら当たり前だ。なんて綺麗事は医療関係者でもない方はご遠慮下さい。 よろしくお願いします。 カテゴリが何回選択してもこれしか出てこないのでカテ違いすいません。

MFC-J820DNでFAX送信できない問題
このQ&Aのポイント
  • MFC-J820DNでのFAX送信ができない問題について相談します。電話回線がつながっていないことが原因であり、解決方法を知りたいです。
  • MFC-J820DNを使用している際に発生しているFAX送信の問題について詳しく教えてください。
  • AndroidデバイスでMFC-J820DNを使用している際に、無線LAN接続でFAX送信ができない問題が発生しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう