• 締切済み

フロントディレイラーの調整について

YHU00444の回答

  • YHU00444
  • ベストアンサー率44% (155/352)
回答No.2

ANo.1のご回答にもあるとおりですが、そもそもFDの機構をつぶさに観察して考えていけば、ワイヤーの張りと位置決めの相関については真っ先に思い付くし、そこでストッパーのネジを回しても(FDの可動範囲が変わるだけで)位置調整には直接関係しないとの類推も立てられるのですね。 また、そうした個々のメカニズムを理解することで、FDの羽をギヤ歯から多少離してみたり(逆に狭めたり)若干斜めに振ったり、という工夫の余地(ノウハウ)も生まれてくるわけです。 まぁどんな分野であれ観察と考察のプロセスは重要ですが、特に自転車のようにシンプルな道具では(問題解決の)強力かつ有効な手法になりますので、よく覚えておきましょう。 ※マニュアルの遵守はその先の話

参考URL:
http://old.cycle.shimano.co.jp/manual/
indy_
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。仰るとおりですね・・・。今後はもう少し観察して自己解決していければと思います。 どうしてもメカっぽいものになると苦手意識が先に出てしまって何もしないということが多くなってしまいます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • フロントディレーラーの調整

    フロントのギヤをインナーからアウターに変速しようとすると、Fディレーラーがチェーンに強く押し付けられるのか、クランクを回すことができなくなり、ストップしてしまいます。 どのように調整すれば良いのか教えて下さい。

  • フロントディレイラーの調整について

    手持ちのパーツを組み合わせてMTBを組みましたが、フロントディレイラーを最大限まで外側に移動しても、一番内側と真ん中のチェーンリングまでしか届かず、外側まで届きません。フロントディレイラーはシマノのDeore、クランクはLX、チェーンリングはシマノ製で型番不明です。フレームとBBは古いGIANTの型番不明のものです。BBとクランクの間に軸の形状以外に規格があるのですか?

  • フロントディレイラーの調整?

    ロードバイク通勤してます! フロントディレイラーがチャリチャリ言ってきたので、 ワイヤーを外して締め直したのですが、 アウターに変速できなくなりました(汗) 引っ張り方が足りないのでしょうか? フロントディレイラーの調整は難しいですか? フロントディレイラーの調整のコツなどがありましたら、 是非知りたいです! フロントディレイラーの調整について教えて下さい^^

  • フロントディレイラー調整難しい

    フロントディレイラー調整難しい? フロントディレイラーの調整って難しくありませんかね? リアの調整はできます フロントも調整の原理は解ってます しかし、チェーンがディレイラーにこすってしまうことが発生してしまうのでどうにも苦手なんです それが普通ですか?

  • フロントディレイラーの調整

    クロスバイク初心者になります。 フロントディレイラーより異音がするため自分でやってみました。 インナーとアウターに関しては調整ボルトにてガイドとチェーンの隙間を0.5mm程度に調整し問題なくなりましたが、フロントセンターの場合は調整ボルトは効いていないので、シフターに付いているアジャスターで調整しましたが、リアがローで接触しないようにすると、ハイで接触し、リアがハイで接触しなくするとローで接触します。チェーンが左右にぶれている気もしますが。 センターの場合ガイドプレートの幅が広くならない限り限界があると思うのですが何か調整方法があるのでしょうか? もしくはフロントセンターでもすべてのギアは使用できないのでしょうか?

  • フロントディレイラーの調整がとても難しい件について

    よろしくお願いします。 フロント三段、リア七段のチャリにのってます。 フロントディレイラーの調整について シフターはスラムのグリップシフト(型番失念)、ディレイラーはシマノのFD-TZ510を使ってますが、調整に苦労してます。 事前調べは事前にやっておりますが、それでも素人整備であることはご了解いただくとして 症状と経過 ①アウターへの変速がよくない。具体的には変速の「ノリ」にムラがある。 ②インナーは0.0~0.5mmで調整してある が、アウターに入れようとすると張りが強すぎる事が多々あったので、インナー調整後のインナーワイヤーの仮止めは多少ゆるめにしてある。 ③アウターが何とか0.0~0.5mmの隙間に落ち着いたとして、その後ミドルをインナーと同じ隙間に合わせようと、シフターのアジャスターで合わせようとすると、どうしてもワイヤーの張りを緩める向きにしないと調整できないので、良い塩梅に収まりそうだなってところで、今度はアウターへの変速が困難になる。 こんな感じです。通常の変速を採るかミドルの正確性を採るか、で泥沼にハマっているような状況です。 この場合、あまり多用しないインナーローの調整の正確性を捨てて、常にインナーとチェーンが触れるくらいにディレイラーを外に出せば、Lネジの押し出しが減る分、Hネジの干渉が増えていくらか調整の余地が増えそうなので(現状はHネジの調整の余地があまり無い。ディレイラーとの接触は僅かの範囲でしか調整できていない)、そういうちょっと無理やりなやり方で対処するのもありなのでしょうか?

  • フロントディレイラーの調整

    フロントディレイラーのメンテ相談です フロントトリプルのロードレーサーで、ディレイラーSORAの自転車なんですが… 度々変速が上手く行かなくなります。 原因は、ディレイラーの調整ネジがいつの間にか回ってしまう為なんですが、上側のネジを緩くしないと上手く変速しない為(堅くて)、どうしてもいつの間にか緩くなってしまいます そこで、上側のネジを取ってしまい、そこから変速が出来るように調整をしましたが、上側のネジを外しておいても問題はないでしょうか? それとも、何か他に良い調整方法等があれば…アドバイスお願いします ちなみに、ワイヤー自体のとり回しは若干短いと思います 購入した自転車屋で一度見て貰ったんですが、その時のメンテがネジを緩めるだけだったんで、恐らくこの自転車屋では改善できないと思われます…ご協力よろしくお願い致します

  • ディレイラーの不調 フロントにチェーンが絡まる

    フロント22T一枚とリア8速で、ディレイラーはSHIMANO XTのロングケージです。 たぶんディレイラーの問題だと思うのですが、、、 普通にペダリングしていても、それなりの頻度で添付写真のようにチェーンがフロントに巻き込まれるように絡まってしまいます。特にステア(段差)を登るときに、「ガンッ」と強くペダリングする際にこのようになることが多いような気がします。 ギアの変速はスムーズに行われているので、ディレイラーが悪いのではないかな・・・とも思うのですが、検討がつきません。チェーンの長さとかも関係するのでしょうか? つい最近、チェーンが切れた際に「ガシャガシャ~」とディレイラーに負担がかかったのが原因かもしれないのですが、交換したらよいでしょうか?

  • こんな仕様のフロントディレイラーってありますか?

    チェーンライン 50mm ギア アウター52T インナー39T (ダブル) チェーンステーアングル 63~66度 クランプ径34.9mm ケーブルルーティング デュアルプルでないようならば下引き この条件に合うようなフロントディレイラーはあるのでしょうか? MTB寄りフレームにロード向けクランクセットを付けようと していまして、検索の仕方が悪いのか、検索しても条件にあうような FDが見つからず困っています。 変速性能はそこまで拘っていませんので、モタついても一応変速出来れば OKと考えています。 FDの事はあまり詳しくないのですが、チェーンラインは最悪どの程度なら 調整可能なんでしょうか? また、最悪アウター52T→48Tも考えています。これならばMTB用のFDが 使えると思うのですが、出来れば52Tで行きたいです。 よろしくお願いします。

  • 10速用のフロントディレイラーについて

    ロードをフレーム、パーツをオークション等で購入し、カンパの10速仕様にて1台組み上げました。 フレームにフロントディレイラー(スーパーレコード)がすでに付いていたのでこれをそのまま流用しているのですが、変速はできるもののフロントガアウター時にリアがトップの時は問題なくてもリアをローにするとチェーンがチェーンガイドに接触してしまいます。 いろいろ調整してみてるのですがどうしてもチェーンがガイドに接触してしまいます。これはやはりフロントディレイラーのチェーンガイドの幅が足りないのでしょうか。それとも設定でどうにかなったりするものなのでしょうか。