• 締切済み

アンコール向きの曲

ahaha_julyの回答

回答No.6

ラヴェル 組曲「クープランの墓」よりリゴドン(ただし打楽器はありません) シベリウス カレリア組曲より行進曲 なんてどうでしょうか。

関連するQ&A

  • ラデツキー行進曲

    J・シュトラウスIのラデツキー行進曲って、よくアンコールピースとして用いられますよね。 あれって何でなのでしょうか?? 自分なりに調べてみたのですが、オーストリアの将軍ラデツキー伯爵の凱旋祝賀会で演奏するために作られた曲…というコトしかわからなくて、それがどうしてアンコールピースになったのか…というコトを、お知りの方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?? どうぞ宜しくお願いします。

  • マーチでお勧めの曲

    現在、楽団に所属しております。 今度の演奏会でマーチ特集をやるのですが、アンコールも マーチにしようということになりました。 今のところ候補は、 ・ラデツキー行進曲 ・旧友 です。このほかに、マーチでお勧めの曲がありましたら教えて下さい。 なお、マーチで名曲中の名曲、「星条旗よ永遠なれ」はプログラムに 組み込んであるのでアンコールでは演奏できません。 以上、よろしくお願い致します。

  • 吹奏楽定期演奏会アンコール

    高校生吹奏楽の定期演奏会で演奏するアンコールの曲を探しています。 明るく、締めくくりにふさわしい、やや簡単な曲がいいと思っています。 何かこの条件に合う曲はありませんか??

  • 吹奏楽の曲

    おはようございます。 私は高校の吹奏楽部で活動しているものです。 毎年8月に定期演奏会を行っているのですがポップスの曲でいい曲がありません。 そこで皆さんに協力していただきたいのは ポップスの曲(J-POPSではないです)でアンコールにも使えそうな曲(できるだけミュージックエイトは入れずに)はどんな曲がありますか? 情報よろしくお願いします。 もし可能ならマーチ・行進曲でもいい曲があれば教えてください。

  • ラデツキー行進曲に対するイタリア人の気持ちとは

     毎年新年のウィーンフィルによる新年演奏会で演奏されているラデツキー行進曲がイタリアに攻めたラデツキー将軍を称えていると本サイトで知りましたが、世界中でお気楽に手拍子している映像が放映されている中でイタリア人はこの曲に対してどう感じているのでしょうか?  まぁ世の中の行進曲は有名将軍の名前を使用して知名度をあげ政治的な価値を利用するような腹が見えるものですが、もし、どこかの国が八紘一宇、韓国併合、満州制圧の行進曲(軍歌)を毎年、演奏してたら....黙ってないですよねぇ?  イタリア人の気持ちをご存知の方や、背景だけ、想像でもおかまいなしで結構ですのでご返答お待ちしております。

  • モーツァルトのアンコール

     今年はモーツァルトの生誕250周年記念ということで、演奏会でモーツァルトを聞いた人も多いと思うのですが、そのときのコンサートで、アンコール曲になにが演奏されたか、と、その曲を聞いた感想(うまい下手ではなく、プログラムの構成として)を教えてください。プログラム(アンコールではなくて)のほうも、どんな曲だったか教えてください。  モーツァルトがプログラムの1部であった場合はともかく、オール・モーツァルト・プログラム(と、せいぜいハイドン)で、アンコールに全然違う作曲年代の曲(ウィンナ・ワルツとか)って、「あり」ですか?  

  • 演奏会のOPやアンコールに合うノリノリで爽快な曲

    急募です! はじめまして! 吹奏楽をやっているものですが、今度の春に演奏会があります。 プログラムを考えているのですが、演奏会のOPやアンコールなどで演奏する曲がなかなか見つかりません… 見つけたいのは、 ・アップテンポ(♪=130~138くらいかそれ以上) ・サビが短調でない ・ハジけれてノリノリで爽快的な印象 のような、とにかくお客さんも自分らもウキウキできる曲です! 今まで演奏したのは、 OP:ニホンノミカタ(矢島美容室)、ルパンIII世のテーマ、ドリフ大爆笑のテーマ アンコール:マイサンシャイン(rock'a trench)、チャンスの順番(AKB48) というように、なかなかノリノリです! 曲は誰でも知ってるような曲であれば、アニメソングでもJ-POPでもなんでも大丈夫です! そろそろ曲決めをしなければならないので、いろんな方からの情報をいただけると幸いです! お願いします!

  • アンコールのタイミング

    こんにちは、いつもお世話になってます! 先日、久々にライブに行きました。ピアノの弾き語りありバンドとのコラボあり、で2時間あっという間にすぎて感動して帰ってきました。 もちろん、アンコールも1曲やってくださったのですが、このアンコールのタイミングについて教えて下さい。 最後の曲が終わりバンドの人とメインの人が挨拶して舞台を下がってすぐに「アンコール!アンコール!」と声がかかりアンコール催促の拍手(手拍子のような拍手)に変わりました。 アンコールは演奏者にとってもうれしいものでしょうがそのタイミングが少し早いなと感じました。 私がいいなと感じるのは、演奏者が舞台から下がるまで賞賛の拍手で送ってあげて、見えなくなってもしばらくは拍手で今の余韻にひたっていたいと思うのですが… それから「もう一度演奏して下さい」の気持ちをこめてアンコールの拍手(手拍子のような?)に変わるのが演奏者にとっても少しお休みできていいかな?って思うのですが、いかがでしょう? それと「アンコール!アンコール!」と呼ぶのはどうなんですか?

  • ラデツキー行進曲が入ったお勧めのCD

    ラデツキー行進曲が入ったお勧めのCDはありますか?

  • ラデツキー行進曲の楽譜

    今、学校の音楽の時間に、ラデツキー行進曲という曲を合奏しているのですが、楽譜が消えてしまいました。しかも、トライアングルという微妙な楽器なので、楽譜が見つかりません。なるべく無料がいいです(無かったら有料でも結構です)ので、是非トライアングルの、ラデツキー行進曲の楽譜の場所を教えていただけないでしょうか。あさって、他のクラスの前で発表しないといけないので、なるべく急ぎでよろしくお願いします。