• 締切済み

離乳食が進まないし、ほとんど寝ません

bereeの回答

  • beree
  • ベストアンサー率35% (70/195)
回答No.2

うちにもとても好奇心の強い息子がいます。 食事はもう、中期くらいからイスに座って食べることはなくなりました。 最近ようやく食べるようになりましたが、ちょっと前までは遊ぶことが楽しくてほとんど食べないような状況でした。 一口食べてハイハイ、戻ってきてまた一口・・・という具合です。 30分で食べなければご馳走様・・・なんて意見もよく目にしますが、一時期体重が全く増えなかったので、うちはお行儀よりも食べさせることを優先。 遊びながらでも、こちらからスプーンを運んで食べさせてました。 もしかすると娘さんは眠そうにするたびおっぱいを飲んでるのでおなかがすいていないのかも。。。 うちもしょっちゅうおっぱいばかり飲んでたこともあって、食べなかったので。 あと、離乳食は味付けしてますか? 最初は「素材の味」を重視していたのですが、あるときからパタッと食べなくなったことがあり、それ以来味付けを多少するようにしたら食べるようになりました。 BFなんか食べてみると結構味、しっかりしてるんですよね。 濃すぎるのはダメですが、もしあんまり味付けされてなければしてみると食べるかもしれませんよ。 あんまりお昼寝しないとのことですが、そういう子も実際いるみたいです。 私のいとこの子供はお昼寝ほとんどしないそうです。 でも、娘さんイライラしているなら眠いのかもしれませんね。 大人でもありませんか? 疲れすぎていたりすると眠いのに眠れないこと。 いろんな刺激で興奮して寝つけないのかも知れませんね。 いろんな音が気になるならなるべく静かな部屋で、音を立てないようにしてあげるとか、寝る場所にはテレビやおもちゃを置かないようにするとか・・・。 たぶん自分が寝ている間に、お兄ちゃん(おねえちゃん?)は遊んでる・・・と思うと気になって眠れないのでは? だからみんなが寝る夜は寝てくれるのだと思います。 うちの子もそうですが、もうこれは、性格的なものだと思います。 少し神経質で、自我のある大人なおませさんなんだと思うので、本人のやりたいようにやらせてなるべく機嫌よく過ごさせるのが、ママにとっても楽だと思います。 上にもお子さんがいらっしゃるとなかなか難しいんでしょうね。 大したアドバイスになっていませんが、とてもうちの息子と似ていたので思わず回答してしまいました。 ちなみに今1歳になって、自分でいろいろできることが増えてきたらあんまりイライラすることも少なくなってきたようです。 この時期を乗り越えると少しは楽になると思いますよ。 お互い頑張りましょう!

uzura-maru
質問者

お礼

ありがとうございました。 思い切って少し味を今までよりも濃くしてみます。 まずは食べることに興味を持つことが大切ですよね。 あと眠れない・・という点はもう少し自分でいろいろと動けるようになったら・・と期待しつつ 乗り切ってみます。 同じ境遇を経験されている方のアドバイス、嬉しかったです。

関連するQ&A

  • 完全母乳の離乳食(8ヶ月)

    はじめまして。 現在、8ヶ月の赤ちゃんのママです。 6ヶ月から離乳食を始めましたが、食べてくれません。 好きな食べ物は、おかゆ。でも、食べても2~3口です。 おかゆを5さじくらい食べたり、野菜や果物やたんぱく質類を加えたりすると、途端に「オエッ」となり、胃の中のものまで戻します。。。 そうなると、泣きながら怒っておっぱいを求めてくるという感じです。 しかも、ここ2日間くらいは、つかまり立ちができるようになり、 椅子に座るのさえも嫌がり、1口食べたら泣きだし、椅子から降ろすと、つかまり立ちをして、大人が食事している食卓に寄ってきます。 スプーンを差し出すと、立ちながら2~3口食べます。 1歳のお誕生日と同時に、仕事に復帰するため、 このまま食べずに、おっぱいに頼っていると、 保育園でご飯も食べないし、かといっておっぱいも無い・・・ とても辛い思いをさせるのではないかと心配になります。 (ミルクも受け付けてくれないので・・・) おっぱいは、精神安定のために、復職後も欲しがるだけ続けようと思いますが、どうしても日中はあげられないので、 どうにか、離乳食を食べてくれるようにならないかと願うばかりです。 離乳食を食べなくて、保育園に預けた方、 離乳食を食べないお子さんの育児をした方、 どうか、アドバイスをお願いいたします。 (どのくらいから、日中おっぱい不要になったのか教えていただけると助かります) よろしくお願いします。

  • 離乳食中、じっとしてくれません。

    現在9ヶ月の娘がいます。 普段から1分たりともじっとしていてくれないのですが、食事中も5分と座っていてくれません。 赤ちゃん用の椅子もあるのですが、 全然座っていてくれないので、普段は おばあちゃんのひざの上に座らせて押さえつけてもらい、二人係で食べさせています。 食事開始5分後くらいから、立ち上がたり、座ったり。おもちゃで気を散らすのはよくないのでしょうが、近くにあるものを握らせておくと しばらくはそっちに気を取られて動きが止まるので その隙にスプーンを口に持っていけば食べてくれます。おもちゃで遊ばせたり、あやしたり、その場で足踏みしたりと好きなことをやらせておけば、 その間はよく食べてくれるのですが、 そうさせないとまたっく食べてくれません。 無理に椅子に座らせると立ち上がれないからか 怒り出して食べてくれません。。。 月齢が進めばもう少しおとなしく食べてくれるようになるでしょうか? 食事中におもちゃはよくないですよね? 何かよい方法があったらアドバイスお願いします。

  • 離乳食の進め方について

    7ヶ月になったばかりの娘がいます。6ヶ月後半~離乳食を始めました。 卵白クラス4、牛乳クラス1のアレルギー反応があり、小児科医から他のアレルゲンになる食品(小麦,大豆)も最初は控えるように言われています。 幾つかお聞きしたい事があるので、アドバイスをお願いいたします。 (1)スタート後数日はお粥のみ、その後数日かけて+野菜、またその数日後にお粥+野菜+たんぱく質と聞きます。離乳食を始めて2週間ほど経ちますが、日によって泣いて1匙も食べられない事があります。 このような場合でもある程度日数が経てばたんぱく質(鯛など)を与えていくべきでしょうか?それとも日数に関係なくお粥や野菜がちゃんとある程度(各2~3匙)食べられるようになってから与えていくべきですか?現在与えているのは粥と南瓜(またはさつま芋)だけです。 (2)少量の米(小匙1~大匙1)でお粥を炊く時、普段の米と同じようにちゃんと研いで洗うべきですか?さっとよごれを水で洗い流す程度ではダメでしょうか? (3)離乳食後に母乳やミルクと聞きますが、娘の場合大泣き&大暴れして(例え普段より早めに用意しても)先に母乳をあげないとお粥を口にしません。やはりどんなに泣いても先に離乳食、でしょうか? (4)スプーンがお気に入りらしく、離乳食を与えようとすると奪い取っておしゃぶりのように口に入れる事が多いのですが、そのまま楽しませて良いですか?それともあまり触らせない方が良いですか?勿論危なくないように見ていますが…。

  • 離乳食がうまく進みません

    10ヶ月になる娘がいるのですが、 離乳食についていろいろ悩んでいます。 現在2回食、7倍粥を与えています。 (1)準備をしている間にグズる ご飯の用意をしている間にグズってしまうため、 手の込んだメニューを出せません。 いつも冷凍している食材をチンしてミルクやダシで和えています。 (2)食べない 食べていても途中から必ずおっぱいを欲しがります。 おっぱいを飲んだあとはまた少し食べてくれるのですが、 全体としては食べる量が少ないです。 (多くて粥は大さじ3程度、野菜のみのメニューはほとんど食べません。) (3)座らない 今立ち食い状態です。 つたい歩きをするので追いかけて与えることもしばしばです。 椅子に座らせてみるのですが、しばらくすると嫌がり食べなくなってしまいます。 このような状態ですので、3回食に進めずにいます。 今は栄養より食べてくれることを優先し、 好きなもの(豆腐やバナナ)を頻繁に出しているのですが、 それでいいのでしょうか? また上記3点の解決策がありましたら、アドバイスいただければと思います。

  • 自ら離乳食を欲しがらないけどいいの?

    離乳食を開始して2週間がたちました。まだ野菜のみでタンパク質のものは与えていません。 離乳食時なんですが、スプーンを口に持っていくとアーンと口を開けて嫌がらず食べてくれますが、自ら欲しがるようなしぐさがありません。うーんと声を出すとかテーブルをバンバン叩くようなそぶりとか・・。ただ与えられているから口を開けて食べてるという感じなのですが、初期の頃はそんな感じですか?まだ離乳食を分かっていないのか、スプーンをおもちゃのように舐め回そうとしたり、食べてる途中で構わずおしゃぶりをしたりします。まだ離乳食を始めるのが早かったのでしょうか?始めはそのような感じで、だんだん離乳食に慣れてもっともっととか、早く入れてとかそぶりをするようになりますか? ハイローチェアーに座らせてあげていますが、途中で飽きるのか体勢が嫌なのかでグズるため、途中からはヒザの上であげています。ただの甘えですかね!?始めからテーブルつきのイスで食べさせたいのに・・。余談も入りましたが、ご意見下さい!

  • 母乳について

    いつもお世話になってます。 2才半の息子と1ヶ月の娘がいます。完母で育ててます。 娘は1日に6回程(3~4時間おき)授乳しますが、毎回片乳(5~10分程度吸う)しか飲まずそのまま眠ります。。足をこちょこちょしたり、脇腹をこちょこちょしたりして起こして、もう片乳を飲ませようとしますが、口を固く閉じてまたそのまま眠ります…。 搾乳すると、片乳約(80~120ml)は出ます。だから足りてはいるのかなぁ?と思うんですが、、、。 体重も順調で検診では健康優良児だと言われるほど。今4、6キロくらいです。 ただ飲まなかった片乳が張ってパンパンになってしまい、毎回搾ってますゞ 出来れば飲んで欲しいんです。。 でも無理矢理飲ませないほうがいいんでしょうか? 上の子の時は(あまり覚えてないんですが)両乳飲んでたような気がして。月齢が違うのか…?! おっぱいの出も良く、おっぱいバットを必ずしないと大変な事になります。 おっぱいバットしなくても良いくらいになりたいんですが。 後、ゲップは上手に出来るんですが、ゲップをした後吐く事が多いです。それも大丈夫か心配です。飲み過ぎなのか…病気なのか…(甥っ子が母乳・ミルクが合わない子だったので)。 何か良いアドレスあれば教えてくださいm(__)m

  • 一歳の娘 離乳食をあまり食べずにキイキイ言います。

    一歳の娘がいます。 元々あまり離乳食を食べないタイプでしたが、最近特にひどいです。 今まで食べていたバナナや豆腐も食べなくなりました。 しかしお腹はすいているらしく、ほぼ1日中ぐずぐずキイキイ言ってて、こちらが疲れ果てます。 食べ物をテーブルに用意した時点でキイキイ言い出して、スプーンを近づけると反り返って拒否します。 ようやく口に入れても、べーっと出します。 完母ですが、離乳食の拒否がひどくなってからますます頻回授乳になり、夜中も添い乳です。 母乳をあまりあげず、お腹を空かせてから離乳食にトライしても口をあけません。 食べないくせにお腹をすかせてグズグズ言うし、とにかく疲れました。 主人が「わがままで食べないのでないか。このまま自分勝手な子になったら困る。」と言って、泣き叫んでいても押さえつけて離乳食を食べさせたのですが(数回程度)、それがトラウマになったのでしょうか? 自我が強く癇癪ばかりおこします。 何かいいアドバイスがあれば教えて下さい。

  • 離乳食のすすめ方について教えてください

    はじめまして。 1歳2か月の子をもつ母ですが、離乳食がなかなかすすみません。 始めるのが遅く6か月終わり(ほぼ7カ月から)はじめたのですが なかなかすすみません。 未だに中期位です。最近 あまり食べなくなりスプーン数さじ位になってしまうのです。 よくみているとあまり噛んでいなく、飲み込んでいる感じなのです。 おかゆは今5倍粥です。 好きなものは、よく食べるのですが、よく食べる品もBFの1種類と豆腐位でそれ以外なものだとスプーンをたたいてたべなかったり、首を横にふったり、口をひらかなかったりします。 食事がいやになるととおもうので、無理強いして食べさせてはいないので、ミルクを一日5回与えています。(朝、昼、夜の食後と おやつと寝る前に100-150位)それ以外の水分はあんまり飲まないので与えてません。(麦茶やジュースも口を湿らす程度位しか飲んでくれないので) マグやコップの練習もしていないので今は哺乳瓶で与えています。 自分の作ったご飯がおいしくないのか、固さがやわらかすぎるのかかたすぎるのかもわからずいろいろなBFを試してみたのですが、未だにすすまず、離乳食もスプーン数さじ位にもどってしまったので、どうしたらいいものかと日々食事の時間が疲れてしまってきています。 このままではだめだと思うのですが、試行錯誤がうまくいかないので、 今までの皆さんのご経験で、なにかよいアドバイスや本、WEBのサイト等がありましたらご教示いただけませんでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。 参考までに。 ・子供がよく食べてくれた品 リンゴヨーグルト、ニンジンがゆ、ホウレンソウ粥、BFひらめとほうれんそうのグラタン、豆腐と野菜のにもの、魚と野菜のホワイトクリームかけです。

  • 離乳食を食べなくても断乳できますか?

    今週で1歳になる娘を完全母乳で育てています。離乳食は、開始したころからほとんど食べず、いまは果物以外は騙し騙し何とかたべさせているます。量も少ないです。固いものはあまり食べず、水やお茶でごくごく流し込んでいる感じです。最近夜一時間ごとの夜泣きがひどく、おっぱいでしか寝付かなくなり、私が心身ともに疲れてきたので、断乳したいと考えています。断乳すれば離乳食を食べるようになるとか夜寝てくれると聞くので…。でもおっぱい大好きで、離乳食で十分に栄養を取れていないのに今断乳して果たしてうまくいくのか、出来たとしても食べてくれないとどうやって栄養を補給したらいいのか、などと考えると踏み切れません。離乳食を食べない子の断乳を経験された方、アドバイスをお願いします。

  • 8ヶ月、離乳食が大嫌い…

    現在8ヶ月の娘は、生まれた時は3kgちょっとで「少し大きめ?」 くらいの元気な赤ちゃんでした。 でも、4ヶ月くらいには8kgを超えて、健診の体重測定時に保健士さんが「え?」と二度見、 医師には赤ちゃんのスーパーモデルと言われる巨大児です。 8ヶ月の現在も10kgを越えているのに、離乳食が大嫌い。 そう、おっぱいだけでこの大きさ! 夕食時に、家族につられて食べても1さじが限度です。 体も大きく、成長具合もかなりいいのでそれほど気にしてはおらず、 そのうち食べてくれると信じてはいるのですが、 上の子達は8ヶ月の時はもっと色々食べてくれたのにぃ。 困るのは、私がいない時の食事です。 哺乳瓶が大嫌い!なので常に一緒にいなければならず、私の体調が悪い時や、 たまには夫や親に任せて、ゆっくりしたいなぁと思っても 食事がクリアにならないので4時間が限度です。 どうにかならないでしょうか?^^; 離乳初期で赤ちゃんが大好きな離乳食メニュー教えてください!

専門家に質問してみよう