• ベストアンサー

アーノンクール氏の魅力

Ta595の回答

  • ベストアンサー
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.2

こんにちは。 まず,氏がどういった事を考えて音楽を表現しているかについては,著書がいくつかありますので,それをお読みになってみるのもよいかと思います。(私は読んだ事はありませんが・・・) 以下,お言葉に甘えて主観丸出しで(笑)。 作曲家の意図や作曲当時の演奏を後の時代の音楽家が100%完璧に再現することは不可能である,というのは,言わずもがなのことではあるのですが,それを暗黙の了解とした上で,どこまで尊重すべきかという部分は,音楽家によってかなり異なると思います。 アーノンクール氏は,演奏の歴史的/音楽的な「正統性」を考える事はそもそも無意味である,とすら考えている所もあるように思います(雑誌の記事などの断片情報の寄せ集めなので,誤解はあるかも)。 彼の音楽の根底には,オレは自分自身が楽譜から読み取ったオレの音楽を表現しているのだ,という強い主張を感じます。(もちろん,膨大な研究や考察を重ねた上で,という前提ですが) ご存知かと思いますが,彼は古楽畑出身の人で,演奏は,一聴して最近はやり?の「ピリオド・アプローチ」風です。 ピリオド・アプローチ派(?)に共通している部分として,20世紀風ロマン派奏法(ビブラートの多用,演奏人数の増加,濃厚な表現,等々)によって塗りつぶされてしまった部分を取り戻そう,というのがあるように思います。 例えば,濃厚な音色に酔わせるよりもちょっとしたリズムや旋律の動きにこめられたニュアンスを大切に,極端なダイナミクスやアーティキュレーション,など。端的に言えば,音を「歌わせる」のではなく,「語らせる」という感じでしょうか。 私のような素人は,どうしても,奏法の変化による音の変化を興味本位で見てしまう部分がありますが,大切なのはその奏法により何が表現されるのかである・・・という命題を,ピリオド・アプローチブームの遥か前から我々に突き付け続けていたのが,アーノンクール氏であったのかな,と思っています。 彼の音楽は独善的で自分勝手と感じる事があるかもしれません。 でも,独善的で自分勝手で凝り固まっているのはあなたの耳(感性)ではないの? と,我々は彼に試されているのかもしれませんね(笑) CDの紹介ですが,ここはあえてロマン派の作品から。 古い時代の音楽だと,上に挙げたような特質が丸裸に近い状態で出てくるので,かなり強烈な表現になりますが,大きめの編成の曲だと,見通しがよくなって聴きやすいという一面もあると思います。ただ,いかにもロマン派だと,やっぱりそれなりに違和感もあるでしょうから(例えばベルリンフィルとのブラームスの交響曲とか)・・・。という事で,こちらを。 ☆ウィーンフィルハーモニー管弦楽団/ブルックナー 交響曲第5番 http://www.hmv.co.jp/product/detail/1781897 http://www.amazon.co.jp/dp/B0006SLCYY 同じCDですが,レヴューの割れっぷりが面白いので(笑) 私はCDは聴いたことがありませんが,同オケ・同曲の実演はもの凄かった(?)です。

noname#192232
質問者

お礼

奇妙な質問と思われたと思いますが,ご回答いただきありがとうございます。 質問の意図を詳しく書くと文が長くなり,また,回答をいただく範囲が 狭くなると考え,書くのをやめました。 ANo.1さんのお礼に書いたこともあるのですが,もうひとつ考えていたことは, ピタッと当てていただきました。 >アーノンクール氏は,演奏の歴史的/音楽的な「正統性」を考える事は >そもそも無意味である,とすら考えている所もあるように思います 私の固まってしまっている(?)モーツァルト観を崩す人ではないかという 気配のようなものも感じています。 カール・ベーム氏が全盛期の頃,モーツァルト=カール・ベームという私でしたが, 私自身が変わってきて,以前は気に入っていたはずの演奏を聴いても 生気の無さを感じるようになり,好みが変わってきました。 比較的最近の古楽によるモーツァルトも新鮮さを感じますが, アーノンクール氏ほど刺激的ではありません。 受け入れるには大きな抵抗がありますが,アーノンクール氏を理解することで 自分が変わるかもしれない,そんな気にさせる存在です。 どう言えばよいのかが分からなかったことをうまく表現されました。 >独善的で自分勝手で凝り固まっているのはあなたの耳(感性)ではないの?と, >我々は彼に試されているのかもしれませんね 理解できない,好みではない…で終わらないで, 考えておきなさい…と,宿題を与えられたような気分になります。 ブラームスも大好きで,ブラームス観が固まってしまっているかもしれませんが, お勧めのブルックナーの第5番は私にはいいかもしれません。 ヴァント&ベルリン・フィル1996年を持っていますが,曲自体をまだ理解できて いません。ブルックナーを聴いてみたくなると,つい,お気に入りの第8番を 聴いてしまい,「5番はいい!」という話はよく聞きますが,ゆっくり聴いたことが ありません。演奏の理解以前に,曲の理解が必要ですが。 著書があることは知りませんでした。調べてみます。

関連するQ&A

  • お薦めのCDを教えて下さい。

    僕は現在、アーノンクール指揮のバッハ四大宗教曲(マタイ受難曲、ヨハネ受難曲、ミサ曲ロ短調、クリスマス・オラトリオ)を持っいます(全て新録音)。しかし、アーノンクールのCDは合唱、オケ、ソリストのバランスが悪く、直ぐに聴き飽きて来ました。てな訳で、新しいバッハ四大宗教曲のCDを探しています。お薦めのCDが有れば是非とも教えて下さい。出来れば古楽の演奏団体が良いです。宜しくお願いします。

  • モーツァルトの短調でおすすめの曲

    モーツァルトの曲で、短調で、おすすめのものがあったら教えていただきたいです。 できれば、オーケストラのような大規模な演奏形態の曲がいいです(交響曲第40番みたいな)。 ちなみに、ピアノ、ピアノ協奏曲以外でお願いします。 よろしくお願いいたします!!

  • あなたの好きなモーツアルトの曲は何ですか?

    あなたの好きなモーツアルトの曲は何ですか? 交響曲 協奏曲 ピアノ 何でも構いません もし判れば 好きな指揮者・楽団なども記入して頂けると嬉しいです 私は 交響曲40番 ピアノ協奏曲20番 レクイエム が好きです 好きな指揮者は カラヤンもいいけど バーンスタインやクレンぺラーが好きです アーノンクールもいいなあ… 逆にベームはゆっくりというか重くだる~くなる印象があり苦手です 最近になって 指揮者の違いで曲の感じがこんなにも変わるのか ということを知りました 夫に「第一楽章は00の指揮で第二楽章は△△の指揮がいいなあ」と言ったら 「そんなんだったら自分で指揮するのが一番いいんじゃないの?」 と言われていまいました(^_^;) みなさんの好きな「モーツアルト」教えてください よろしくお願い致します♪

  • クラシック音楽で「この曲はお薦め!!」をおしえてください。

    ピアノとバイオリンとフルートを演奏するものです。自分が弾きたいというのもありますが、たくさん良い曲を聴こうと思って近くの図書館のクラシックCDの貸し出しが最近あるのを知っていろいろ借りては聴いているのですが、最近「この曲好き!」と思えるものがなかなか見つけられなくなってしまいました。(たくさんありすぎてポイントが押さえられないと言う感じです。)と言うことで、クラシック音楽で「これは聴いてみるといいよ」というようなお薦めの曲がありましたら教えてください。ちなみに私の好きな曲は ○ヴィターリ :シャコンヌ ○バッハ   :ふたつのバイオリンのための協奏曲ニ短調 ○バッハ   :G線上のアリア ○クライスラー:前奏曲とアレグロ ○パッヘルベル:カノン  などなどです。なんとなく自分で演奏するための曲が多いですが、交響曲・協奏曲・なんでもいいです。一曲でも好きな曲を増やしたいのです。よろしくお願いいたします。

  • 定額給付金で買うCD

     こんにちは。この度の定額給付金でCDを大人買いしてみようと思っています。この際なので高めのものを買ってみようと思って考えたのが以下の物です。 (1)ベートーヴェン ピアノソナタ全集 (2)ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ全集 (3)ベートーヴェン ピアノ協奏曲全集 (4)バッハ ミサ曲ロ短調 (5)バッハ ブランデンブルグ協奏曲全集 (6)ラフマニノフ 交響曲全集  全部は予算オーバーなのでいずれ少しずつ買っていこうかと思うのですが、どれもコレ!というCDが思い浮かびません(^_^;)。例えばベートーヴェンのピアノソナタならバックハウスしか思い浮かばないのですが、本当にバックハウスで良いのかがイマイチ自分の知識では微妙です(録音ももしかしたらモノラルとかかもしれないですし)。全部でなくても構いませんので、絶対コレ!というお勧めの名盤を教えていただけないでしょうか?好みとしてはツウなら分かるというよりも、ダイナミックで華やかな演奏が好みです。  返事はもしかしたら遅くなるかもしれませんが、よろしくお願い致しますm(__)m。

  • 「シューマンファンにお聞きします その魅力とは? ベスト5は?」

    「シューマンファンにお聞きします その魅力とは? ベスト5は?」 こんばんは かつてブラームスで同じような質問をしたanchan1です。 今回はブラームスの恩師でもある シューマンについて質問させていただきました。 先日、ブラームスヴァイオリン協奏曲目的で聴いたCDに 「シューマン ヴァイオリン協奏曲」がカップリングされておりました シューマンは全く意識せず(ファンの方、ごめんなさい!) 聴いたところ なんと1楽章の冒頭部分で ノックアウト状態。。。 あまりに はまってしまい 何度も何度も聴いている次第です。 今迄 私にとってシューマンは 不可解で どうにも掴みづらく入りきれなかった作曲家です (嫌いではなく つかみ所無く不思議 テンポや音のあり方 テンポは独特の焦燥感もあって) 数年前に交響曲も聴いてみましたが当時は良さがわからなかったです さて、今回のヴァイオリン協奏曲のハマリっぷりが何かの縁と思い 質問をたててみました ★そこでシューマン大好きな方にお聞きしたいのですが その魅力とは?  お薦めベスト5がございましたら 是非とも教えていただきたく思います!! ※補足  先日聴いた ヴァイオリンソナタは はまらなかったです  かつてイイなと思ったものもあります   しかもそれら3曲は30年変わりません  有名な「ピアノ協奏曲」、「幻想小曲集より 飛翔」、「森の情景 不気味な場所」3曲

  • 偉大な音楽と言えば・・・

    1、世界中の人に聞いたとして、世間一般的に世界で最も偉大な音楽と言えば多くの人はどの曲を思い浮かべると思いますか? 2、あなたは、世界で最も偉大な音楽と言えばどの曲を思い浮かべますか? 以下の中から選んで下さい。あと、それを選んだ理由かコメントを一言。宜しくお願い致します。 バッハ *マタイ受難曲 *ロ短調ミサ曲 *平均律クラヴィーア曲集 ベートーベン *交響曲・第5番「運命」 *交響曲・第9番「喜びの歌」 *エリーゼのために モーツァルト *きらきら星変奏曲 ヘンデル *メサイア その他 *曲名を挙げて下さい

  • クラシックの聞き方を教えてください。

    以前クラシックの楽しみ方をこちらで質問させていただいたものです。 皆様に進められたようにとりあえず、たくさん曲が入っているCDでいくつか曲を聴いてみました。 ・ベートーヴェン-交響曲第7番より第1楽章 ・ガーシュウィン:ラプソディー・イン・ブルー ・ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番より 第1楽章 ・ブラームス 交響曲第1番 ハ短調 作品68 第1楽章よりハイライトト ・ブラームス交響曲 第一番 ハ長調 ・モーツァルト:オーボエ協奏曲より 第1楽章 とりあえずこんな感じで聞いた見ました。 そこで私としてはラフマニノフとベートーヴェンがこの中ではとても聞いて良かったのですが(ガーシュウィンも中々…)、とりえず次のステップとしては同じ曲の違う指揮者や演奏家のを聞くべきか? それとも、好きな作曲家のほかのCDを買って色々聞くべきか? それともまったく違う作曲家のいろんな曲を聴いてみるべきか? よくわからない質問になりましたがご教授お願いいたします。

  • バッハのミサ曲ロ短調

    こんにちは。 J.S.バッハのミサ曲ロ短調は、名作として知られていますよね。 壮大な曲だとか・・・。 とにかく、ほかのカンタータや受難曲、あるいはオルガンやヴァイオリンなどなど・・・の曲と比べて、とても有名だと思います。 なぜこの曲はそんなに有名なのですか? また、どういう点で「偉大な作品」とか「名曲(名作)」と言えるのでしょうか? わかっていただけるかと思いますが、ミサ曲ロ短調を批判してこういう質問をしているのではなく、最近バッハに興味を持ったものの、感覚的にいい曲だ、と感じても、みなさんの言うそのすごさが、わたしにはまだ理解できないので、質問しました。 私がこの曲に関連することで知っているのは、 ・晩年の作品であること ・バッハはルター派の教徒であったこと ・ミサ曲はカトリックの儀式(?)で用いる曲だということ、 これくらいです。 わたしは今のところ、マタイ受難曲が大好きです。 カンタータも、いくつか好きな曲に巡り合えました。 ミサ曲ロ短調のことももっと知りたいので、よろしくお願いします。 (バッハは大好きですが、まだまだバッハ初心者なので、お手柔らかにお願いいたします・・・)

  • 作品番号にある小文字のアルファベットは?

    お世話様です。私の好きな曲に、バッハの「ヴァイオリンとオーボエのために協奏曲1060a」と、モーツァルトの「協奏交響曲K297b」がありますが、この両曲にある作品番号のあとの小文字のアルファベットは、何を意味するのでしょうか?それともうひとつ、K297bがあるということは、aという作品も存在するのでしょうか?以上、お分かりになる方、宜しくご教示下さい。