• ベストアンサー

バルブトロンボーンはC管それともBフラット管?

PINKMOZARTの回答

回答No.5

A no4の、ごく一部を訂正いたします。 現在、スライド式コントラバス・トロンボーンのドイツ製2機種のみ、ヴァルヴ切り替えによりin Cになる楽器が製造・発売されておりました。

itkenjirou
質問者

お礼

更なる詳細な解説有難うございます。よくわかりました。

関連するQ&A

  • 吹奏楽楽器それぞれB♭管やE♭管とかがわからない

    フルートはC管inCで楽譜がかかれているのはわかります。ピアノと同じってこと。  普通のクラリネットやトランペット、ソプラノ・テナーサックスはB♭管 楽譜はinB♭で書かれるの? ド=シ♭ってこと? そもそもin○○って何?インベーとかインエスとか・・・ アルトサックス、バリトンサックスはE♭管 ホルンはF管 チューバ、トロンボーンはB♭管なのに、ヘ音記号のinCで書いてませんか?どう読んで吹いてるの? 例えば、指揮者にA(アー)を吹きなさいと言われたら指はそれぞれ違うの?ラでいいのはC管だけ?B管はシでE♭管はファであってる? B♭管なら ドレミファソラシド=レミファソラシドレってこと? Bdur吹きなさいって言われたら?指はドレミファソラシド?

  • トロンボーンの音量を上げたい!(ジャズ)

    トロンボーンを始めて2ヶ月ほどの者です。 高校の文化祭まであと20日ほどで、その文化祭でジャズの「SingSingSing」をやります。 ちなみにビッグハンドのメンバーは半分くらいが管楽器初心者で、いわゆるチャレンジ物の出し物としてやります(正確にはSWING GIRLSの劇をやるんですが)。 僕も初心者組なのですが、夏休みに相当時間を費やしたおかげで一応1曲吹ききるくらいは上達しました。 しかし、サックスやトランペットと比べてトロンボーンは音量が上げにくい楽器(だと思うんですが・・・)なので音が埋もれてしまいます。 しかも僕は1stを吹くのでトロンボーンのソロパートがあります。 特にその時が問題なのですが、ソロなのに音が全然聞こえないんです! 音程はあまり高くなくて吹きやすいのですが、高さが中途半端で音量が上げにくい音程なんです! ちなみにサックス5人、トランペット4人、ユーフォニウム&トロンボーン1人が、ソロの伴奏(?)で入ります。 メンバーには頑張って音量を下げてもらっているのですが・・・それでもやっぱカッコよく大音量でソロパートを吹きたいです! 20日間足らずなのですが、何とか音量を上げる術はあるでしょうか? お願いします!

  • B♭管の譜読み

    今、中学3年で小学5年からFluteとPiccoloを吹いています。 中学では上手い方と言われて、引退は10月にする予定です。 高校は小学校2年生から ずっとやりたかった トランペット+マーチングをやろうと思っています。 行きたい高校は姉の卒業校で、高校の顧問の先生には妹と知られているし その高校に行きたいということは先生は知っています。 先生にトランペットをしたいと相談すると 「練習するんやったらトランペット貸してあげるけど」などと言ってくれます。 ここで本題なのですが、PiccoloとFluteで、もちろんC管です。 ですが、トランペットやるとなると、B♭管なので譜読みが慣れなければいけません。 ここで質問です。 1.B♭管の読み方のコツ、早くマスターできる読み方教えて下さい。 2.せっかく、ここまでFluteとPiccoloで頑張ってきたのに楽器変更は勿体無いでしょうか? 3.姉からの情報で高校の先生が言ってたそうですが「妹がFluteとPiccoloで使えそうやったら、それで行かせるけど、あかんかったらトランペットいかす」って言ってたそうです。でもトランペットがしたいです。これは面と向かって先生にトランペットがやりたいです。って言うべきでしょうか? 4.8月24日にオープンスクールがあり、行く予定です。 そこで希望者だけ個人面談があります。そこでしっかり自分の意思を言った方がいいでしょうか? 長文すいません。 回答お願いします。

  • トロンボーンがメロディー担当の曲

    トロンボーンを軽くたしなんでいる者です。 現在諸事情によりビッグバンド等に入れない状況で、1人で練習しようと思っています。 そこでとりあえず「茶色の小瓶」や「真珠の首飾り」の楽譜を見たのですが、メロディー担当でないのでいまいちリズムが分りません。 トロンボーンは音が軟らかくて低いのでメロディー担当にはなる曲はバラードが多いのですが、僕はトロンボーンがメロディー担当のアップテンポな曲が吹きたいです。 トランペットのようなキレはありませんが、トロンボーンは音量もバカでかいしスライドを素早く動かすアクションは管楽器の中では異端的でカッコいいと思います。 早いフレーズで練習曲になりそうな曲ってあるでしょうか? ジャズ曲が好きですがカッコいい曲ならジャンルは特にこだわりません。 お願いしますm(_ _)m

  • トロンボーンの記譜法についって

     私は中学時代に吹奏楽部でトロンボーン、社会人になってからジャズバンドでサックスを吹いていた者です。  前々から疑問に思っていたことがありましたので質問させていただきます。  サックスやトランペットの譜面は実音(添付図の1,2段目)に対してそれぞれ(1)、(2)のように移調して記譜されていますが、トロンボーンなどは実音(添付図の3段目)で記譜されています。この理由と実音で記譜することのメリット、譜例(3)のように移調して記譜することのデメリット等、分かる方教えて下さい。 私の考え 実音で記譜することのデメリット・・・加線が多くなり読みずらい。 移調して記譜することのメリット・・・譜例(3)のようにすっきりして読みやすい。                    ・・・C調の楽器(ピアノ、ギター等)の経験者なら楽々読譜できる。 PS.ほとんどのトロンボーン奏者は半年もすれば、普通に読譜できるようですが。

  • 移調楽器について

    移調楽器についてなんですが、トロンボーンって記譜音どおりに音が出ますよね? でも、B管とかありますよね? 記譜音どおりってことは移調楽器ではないでしょうが、サックスやトランペットなどは、例えばB管ならピアノでいうところのCがB♭じゃないですか・・。 でもテナートロンボーンとかアルトトロンボーンとかは、何で実音なんでしょうか?楽器の構造的な話なんですか?

  • フラット35からの借り換え

    素朴な疑問なのですが、フラット35の返済中に他の住宅ローンへの借り換えは可能なのでしょうか? ご存知方、もしくはご経験者の方のアドバイスを宜しくお願いします。

  • C管トランペットの試奏をしたいのですが大阪府でどの楽器屋が在庫豊富でし

    C管トランペットの試奏をしたいのですが大阪府でどの楽器屋が在庫豊富でしょうか。 当方、学生オケにてトランペットを吹いております。ちょこちょこブランクはありましたが、トータルでのプレイヤー暦は約7年半程です。中学生の頃より吹奏楽でプレイしており、大学生になりオーケストラ部に入部しC管がほしいなーと思っています。 インターネットで色々と情報収集していますが、大阪府でC管トランペットの在庫の多い楽器店を探しています。(もっと時間に余裕があれば東京のトランペットステーションというところに行ってみたいです・・・笑) 予算は20万前後で良い物があれば、と考えています。 沢山の楽器に触れてみたいので、メーカーはあまり気にしません。(音が良くとも怪しい某国製品の楽器は避けたいところですが・・・。) 今すぐ買う!というわけではありませんが大阪府下でどこか良い楽器店をご存知の方、ご回答ください。よろしくお願いします。

  • フラットケーブルAWM 2896 80C VW-1って購入できますか

    ビクターのビデオデッキHR-X3の蛍光管が表示されなくなりました。自分で中をあけてみたところSUMITOMO AWM 2896 80C VW-1というフラット(リボン?)ケーブルが断線しているようです。すこし動かすと蛍光管が点灯したり消えたりします。そこでこのフラットケーブルをインターネットで購入できないか検索してみたところ米国のサイトで購入できることがわかりましたが送料が6千円もします。どこか日本で購入できるところをご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。

  • 中古のトロンボーンを吹きこなすには?

    私は今、受験が終わった中学3年生です。 吹奏楽部に所属しており、受験のため3年生組は 夏のコンクール後から参加していません。 しかし私は高校へ入学し、一般の吹奏楽団体でトロンボーンを続けたいと思い、 受験が終わり合格したら楽器を買ってほしいと親に頼み約束しました。 それから受験が終わり、約束した通りに トロンボーンを購入するため楽器屋さんへ足を運びました。 親から楽器を買う際、予算的に19万以下で買うという条件でした。 私は新品のF管付きトロンボーンを希望していました。 しかし、いざ見てみると欲しかったモデルや品種は 20万台以上で買うことが困難でした。 少し気を落とした私は店内をうろついてると 1つだけ中古で銀色に輝く綺麗なトロンボーンがありました。 モデルはC.Gコーンのメーカーで 88HO-SGXという品種でした。 写真をUPしたので参考程度にどうぞ。笑 店員さんに詳しく聞いてみたところ、 スターリングシルバーのベルという とても珍しく、もともとは40万する楽器と言っていました。 また、この楽器にはYAMAHAのマウスピースSL-51C4LGPが 付いていて中古ながらお得ということでした。 親にも話を聞いてもらったところ、 これが良いと私を説得しようとしていました。 私自身、中古でも綺麗だし 値段も18万と予算内だったのでいいかなと思っていました。 とりあえず試奏させてもらうことにし、 楽器を吹かせていただいたのですが、 味わったことのない感じが襲ってきました。 初めてなのに心地よくて...でもしっかりとした音が出ました。 でもやはり初めて吹いたので うまく息が入らなかったです。 やはり銀のトロンボーンは吹きこなすのが大変だと知っていたので 私に合うかな? どうしようかなと悩んでいました。 しかし買えるのはこれだけだったし 親からもコレがいいという意見もあったので 少し考えた後、購入しました。 ようやく楽器を変えたという嬉しさと 私に吹きこなせるかなという不安がありました。 家に持ち帰って練習したところ やはりなかなか上手くいきません。 半年くらいトロンボーンを吹いていないという事も 原因の1つだとわかっており、 このままじゃ一般の楽団に入っても 迷惑をかけるだけだと思います。 楽器自体を吹きこなせていない私が入っても あしでまといになるだけでは(;ω;`) そうならないように頑張って吹きこなしたいと 思うのですが、 思うように息が入りません。 中古の楽器は前の持ち主の癖がついていると聞いたことがあります。 だったら余計吹きこなすことが困難なのでは... この噂は本当ですか? また中古の楽器でも上手く扱うには どのようにしていけばいいですか?