練習用碁盤のサイズの理由

このQ&Aのポイント
  • なぜ練習用の碁盤は9路か13路なのか、その理由を教えてください。
  • 9路は最小の競技として成立する大きさであり、19路は手数が増えるだけで深みが増さないため採用されていないと考えられます。
  • 15路なら連珠にも使えて都合が良さそうですが、なぜ13路が選ばれているのか疑問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

練習用の碁盤のサイズが9路と13路である理由

通常の囲碁は19路ですが、入門用などで小さなサイズの碁盤があります。そういう碁盤はなぜか決まって9路か13路です。この大きさの理由についてお教え下さい。 9路はこれ以上小さくなると研究により結論が出てしまうのではないかと思います。つまり競技として成立する最小の大きさが9路ではないかと思います。 また、19路はこれ以上大きくなっても手数が増えるだけで深みが増すことが無いと経験的に知られているからだと思います。 このように9路と19路はその数字に必然性が存在すると思いますが、13路の理由がわかりません。15路でもべつに問題ないように思います。15路なら連珠にも使えるし都合がいいような気がします。また盤の大きさも盤の広さに注目すれば15路が9路と19路の中間です。 世の中のインターネットの囲碁サイトで19路以外の碁盤を採用している所がいくつかありますが、すべて9路と13路です。また日本棋院の売店に売っている練習用の碁盤も9路と13路です。なぜ15路ではなく13路なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.5

補足どうもありがとうございます。 ご存じとは思いますが、 7路盤について研究したサイトがあります。 http://olive.zero.ad.jp/qin/7ro/ ここのアプレットで一人で打ってみたのですが、 やるたびに違う結果になります。 コミを、適正と言われている9目とし、 「資料を見ながら打ってもいい」という条件があったとしても、 私とトッププロが打てば、たぶんトッププロが勝つと思いますし、 私と5級ぐらいの人が打てば、たぶん私が勝つと思います。 上手は、資料に書かれている手順以外を打つからです。 7路盤でも、62桁の数ぐらいの変化があります。 そのうちのごく一部を研究して「おそらくこれが最善だろう」 となっているので、「結論が出ている」と言い切れる人は誰もいません。 「結論らしきものが出ている」と言える程度です。 前期のサイトでも、そのへんは慎重に言葉を選んでいます。 アプレットで一人打ちしてみたところ、想像よりおもしろいものでした。 人間と打ってもけっこうおもしろいと思います。

moritan2
質問者

お礼

お礼が遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。 そうですね、確かに結論が出ているというのはいいすぎでした。石田九段や工藤九段がまだ絶対とは考えていないのですね。ただ、チェッカーゲームがコンピュータで解明されてしまったそうですから、そのうちに7路盤の結論がコンピュータで解かれる日が来るんでしょうね。

その他の回答 (4)

  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.4

>天元と星の関係ですが、なにか勘違いされているようです。 >星=天元は7路盤ですよ。9路の天元はすべての隅に対して5五ですよ。 ああ、失礼しました。実際に9路盤で打ったことはないので、 今の今まで「なんとなく」そうだと思いこんでいました。 7路盤については、「結論が出ているから成立しない」 というものでもないと思います。 それを言ったら、「置碁は、黒の勝ちという結論が出ているので 成立しない」ということになってしまいます。 アマチュアレベルでは、7路でもけっこうゲームになるのではないでしょうか。

moritan2
質問者

お礼

たびたびのご回答ありがとうございます。 7路盤についてはわりとはっきりした結論と手順が出ているらしいので、アマ初段でも手順を覚えてしまえば相手がイチャンホでもその 結果は避けようがないのでコミと握りで勝敗は決まってしまい「競技として成立しない」と言えるのではないでしょうか? 置き碁は究極的には黒の勝ちになることは明白ですが、どのような手順で黒が勝てるのかは分かっていません。これは立派に競技として成立するのではないでしょうか?

moritan2
質問者

補足

7路盤の結果ですが、黒9目勝ちだそうです。 ただし、工藤九段によれば絶対に間違い無いとは断定はできないそうです。

  • kokutetsu
  • ベストアンサー率26% (233/880)
回答No.3

19路についてですが、囲碁は昔、天文学暦学と連動させた占いにも使われていたそうです。19X19=361となり1年の日数と大体同じとなるので19路盤が生まれたそうです。

moritan2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 古代中国においては確かにそういうことはあったかもしれません。ただ、現代ではこれは重要要素ではなく、21路ではただ1局の時間がかかるだけで深みが増えないという方が大きいと思います。

  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.2

星の位置と間隔を、 19路盤とできるだけ同じようにするためだと思います。 ご存じと思いますが、19路盤には9つの星があります。 隅の星の位置は、第4線×第4線の交点にあります。 この位置でないと定石がまるっきり変わってしまうので、 第4線×第4線という条件を変えるわけにはいきません。 隅の星から6単位(五間と言う)離れた場所には辺の星があります。 もし、小さい盤が13路ではなくて15路や11路だった場合、 「星と星の間隔が五間ではない」ことになってしまいます。 なったって、かまわないといえばかまわないのですが、 19路盤を使ったとき、置石の運用方法がかなり違ってきます。 13路盤で訓練しておけば、星の間の間隔が同じなので、 つながり具合、離れ具合の応用が利きます。 また感覚的な理由もあるでしょう。 19路盤に慣れた人が、星と星の感覚が五間以外の盤で打ったとします。 私自身はそういう経験はないですが、もしあったとしたら 「気持ち悪い…」と思うと思います。 また、9路盤も、星の位置を保存する意味があるように思います。 7路盤ではどこに置いても下から3線以下なので、 「星」という位置が存在しません。 11路盤になると、「星の二つ隣が星」というせせこましい状態に なってしまいます。 9路盤にすれば「星=天元」となってすっきりします。

moritan2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、星と星の位置関係ですか。確かにそういう考え方もあるかもしれませんね。 天元と星の関係ですが、なにか勘違いされているようです。星=天元は7路盤ですよ。9路の天元はすべての隅に対して5五ですよ。いずれにしろ7路はすでに研究が終わっていて結論が出ているそうですから、競技として成立しません。これも質問で書きました。

回答No.1

回答というわけではないのですが 15路盤というのも存在しています。 ただ、こちらは囲碁ではなく5並べ用だそうです。 販売店のおじさんが言ってました。

moritan2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ただ、連珠盤が15路であることは知っております。質問にも触れてあります。13路ではなく15路なら連珠と兼用できるのになぜわざわざ互換性の無い13路盤なんてものがあるのだろうか? というのが私の疑問の一つです。

関連するQ&A

  • ひとまわり大きな将棋盤はどうでしょうか?

    こんにちは! 将棋を楽しみながらも職団戦で勝つことを無上の喜びとしている55歳の者です。 囲碁・将棋の愛好者の皆様にお伺いします。 将棋盤や駒の大きさは昔から決まっていますが、なんか小さいような気がして、以前、自分で碁盤サイズの卓上将棋盤と駒を作ってみました(外注ですが)。碁盤サイズにした理由は、肩幅くらいが手の動きからちょうど良いかなと思ったからです。肩幅以上の大きさの将棋盤は体が忙しくて、スポーツになるかも。 それで現在は、自宅での研究用はその自家製の将棋盤で指し、道場や大会は従来の将棋盤で指して、別に不自由はありません。しかし、人間の肩幅サイズの将棋盤があっても、かえって考えやすい、あるいは見やすいという気がするのですが、囲碁・将棋愛好者の皆様のお考えをお聞かせください。

  • 「週刊碁」の手に入れ方

    最近、囲碁をはじめました。 まだまだ入門書とにらめっこをしている段階なのですが、 囲碁界のことも知りたくなってきました。 日本棋院のサイトをはじめ、インターネット上の方が素早く、多くの情報を得られそうだなとは思うんですが、やはりブラウザ上では落ちついて記事を読むことが出来ません。 雑誌「碁ワールド」を買ってみましたが、棋譜解説ページが多く、私には少し難しい様子。 そこで、純粋な情報源として「週刊碁」の購読を考えたのですが、最初から「最低6ヶ月の定期購読」に踏み切るのは すこし不安です。新聞形式と聞いたので、駅の売店で尋ねてみたりするのですが なかなか売っていません。一部だけを入手することは出来ないのでしょうか?また、みなさんはどうやって情報収集をしていらっしゃるのでしょうか?

  • 碁盤のサイズ

    なにせ貧乏なもので、板で19路盤を作ろうと 思います。正式なサイズは何ミリの間隔で線を引けばいいのでしょうか?また線を引くのに何かいいものはないでしょうか?マジックではなんだかなーって感じなので・・・。

  • 囲碁盤はなぜ、19×19マスなのか。

    囲碁盤はなぜ、19×19のマス目なのでしょうか。 つまり、9路盤や、13路盤もありますが、11路盤や、15路盤が何故無いのでしょうか。 19路盤になって定着した歴史的な理由や、ゲームとして19路が適切であるとか、都合がいいという数学的な理由などがあれば知りたいです。 キリが無いとはいえ、21路盤やそれ以上のマス目にしても、壮大なゲームになりおもしろい気がしますが。 将棋でも、中将棋や、何百個も駒を使う大局将棋などありますよね。

  • 下記の文章を英語にして下さい。

    私が東京オリンピックに賛成する理由を説明します。 まず、オリンピック競技の実状について説明します。 今、36競技がオリンピック競技として認められています。 具体的には、陸上、水泳、飛込競技、水球、シンクロナイズドスイミング、体操競技、新体操、トランポリン、フェンシング、レスリング、などがあります。 以上が、今、オリンピック競技として認められているものです。 それでは、次に挙げるスポーツは何だと思いますか? 凧揚げ、綱引き、芸術、モーターボート。 これらは過去にオリンピック競技として認められていたものです。綱引きがオリンピック競技だなんて、可愛いですね。 では、本題に入ります。「オリンピック競技に認められていない日本伝統スポーツがオリンピック競技に認定される可能性。」についてです。 剣道、相撲、これらはオリンピック競技ではありません。 我が国でのオリンピック開催となれば、世界中の注目が我が国に集まります。そして、剣道、相撲等の日本の伝統スポーツの認知度が高まればオリンピック競技として認められる事になるかもしれません!これが、「オリンピック競技に認められていない日本伝統スポーツがオリンピック競技に認定される可能性。」です。 私は高校で剣道部でした。 剣道では、最も大切にしなければいけない思想があります。 それは「礼に始まり、礼に終わる。」です。 試合に勝っても、ガッツポーズしてはいけません。 負けても、相手を侮辱してはいけません。 あるのは敬意だけです。剣道のこのような点が好きです。世界に広まってほしいスポーツです。東京でオリンピックが開催されれば、このような素晴らしいスポーツがオリンピック競技に認められる可能性があるのです。以上の理由で、私は日本でのオリンピック開催に賛成します。

  • 碁盤について

    今度、碁盤・碁石・碁笥を買おうと思っています。 それらのいい選び方がありましたら教えてください。

  • 碁盤が見つかりません

    様々なデパートを探してきましたが見つかりません。あるのは将棋盤ばっかりです。 何万もするようなものではなく、数千円程度の折りたたみを探しています。 あとはネット通販くらいしかないのでしょうか?できれば避けたいです。

  • パラドックスの解

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 この中で、 分割のパラドックスでは、空間を無限に分割可能だとすると仮定すると、それ以上進めなくなってしまうので(無限に中点を取ることが可能なので)、現実の事象に反する為、空間は無限分割不可能である。 →空間に最小単位がある 亀のパラドックスも分割のパラドックス同様、空間を無限分割していると亀に追いつく事が出来ないので、空間は無限分割不可能。 →空間に最小単位がある。 矢のパラドックスについては、時間を無限分割可能(最小単位が存在しない)で、空間を無限分割不可能だとすると、ごく小さい時間後だと、空間の最小単位を超えるだけの時間がないことがありえるため、同じ状態が続く事がありえるので、矢が進まないという状況が生み出されてしまう。よって時間は無限分割できない、もしくは空間は無限分割可能、もしくは時間は無限分割不可で空間は無限分割可能。 →1、空間に最小単位がなく、時間に最小単位がある →2、空間に最小単位がなく、時間に最小単位がない →3、空間に最小単位があり、時間に最小単位がある 競技場のパラドックスでは、時間と空間(物体)に最小単位があるとすると、最初と最小単位時間後の中間の状態が存在するはずなので、矛盾してしまうため、時間、もしくは空間、もしくは両者に最小単位がないと出来る。 →4、空間に最小単位がなく、時間に最小単位がない →5、空間に最小単位がなく、時間に最小単位がある →6、空間に最小単位があり、時間に最小単位がない 以上の結果から、空間に最小単位があるとし、3と6を選ぶと、矛盾する結果となり一応運動は存在しないと言えそうですが、矢のパラドックスについてはこの内容も自分自身で納得できず、この設定だと何個か瞬間を繋ぎ合わせると矢が1単位分動いてしまいそうです とありますが、 競技場のパラドックスは解けていますか? 解けているなら説明をお願いします。

  • 最澄と空海、絶縁の理由

    某参考書に下記のような一文がありました。     記 留学中密教に注目していた最澄は空海を訪ねて日本仏教発展のため相互の協力を約束し、空海もこれに応じた。最澄は弟子の泰範らを空海のもとに送って密教を学ばせただけでなく、812年自ら空海を師として密教入門の儀式を受けた。最澄は空海が持ち帰った多くの経巻を借覧し書写した。秘典とされる『理趣釈経』の借用を申し出た時、密教は経典の解釈だけでは理解できないとして空海は拒絶した。弟子の泰範も空海のもとに留まり戻らなかった。密教に対する理解の根本的相違から最澄と空海の交友は絶縁に至った。 以上 最澄と空海の絶縁の理由を、「密教に対する理解の根本的相違」としているのですが、これだけなのでしょうか???という疑問です。 空海は、「密教は経典の解釈だけでは理解できない」として、『理趣釈経』を貸すのを断っていますが、「経典の解釈だけでは理解できない」のであれば、貸してあげればいいじゃないか???と感じてしまいます。「密教に対する理解の根本的相違」以外に、何か人間らしい気持ちが働いていたのではないか???と勘ぐってみたのですが、どうだったのでしょうか???

  • 練習を休む理由!

    今高2で4日後に3年生にとっては最後の大会があります。 僕はセンターバックとしてレギュラーを獲ってるのですが、日曜日どうしても練習を休みたいのです。それはサッカーとは違うけど、ずっと挑戦したかったある大会があるのです。日曜の二日後は大会なので日曜の練習は本当の意味で大切な練習だとは自分自身がとても分かってます。 でも僕は日曜のある大会をあきらめたくないのです。・・ でも正直、直接「ある大会に出たいので休ませてください!!」とは死んでも言えません・・  単純に高熱が出たので一日休みます。がいいのでしょうか??  なにかありましたらお願いします。