• ベストアンサー

夜中に「だめ」「やだ」などと寝言を言って泣いたりします

sai1107の回答

  • sai1107
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

我が家には3歳と4歳の子供がいますが、寝ながら泣いたりする時は大体遊びが足りなかったり、日中兄弟喧嘩が激しかったりします。いやな事を思い出して泣いてるようです、(悪夢にうなされてるカンジかな?)その時は話かけながらなだめますが確実に眠っていてグズグズしてる時は一度起こします。思い出し泣きは2歳位(はっきり話せるようになってから)ありました。大変だと思いますが日中ガンガン遊ばせると結構平気です^^頑張ってください♪

midohiro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >いやな事を思い出して泣いてるようです、(悪夢にうなされてるカンジかな?) その嫌なことが遊びたいのに寝かせられることであるらしいのが悩みの種です。NO1の方の補足に書きましたが、保育園に行っているため、私との時間や遊びに満足していないのかもしれません。できるだけ時間をとって、愛情もこれでもかっていうくらい伝えているつもりですが、それでも足りないようで、夢にまで見ているのがショックです。母乳を飲んでいた頃はそれがなかったので、まだ断乳は早かったのかとへこんでいるところです。すんなり行っただけに、我慢しているのかもしれません。小さいのに無理させていると言う負い目があるだけに(日中保育園に預けているということ)、夢でうなされているのは本当にダメージが大きいです。もっと遊んであげたいけど、夜更かしさせれば次の日つらいのは本人だし、寝かせないわけにはいかないし。 小さい胸がどれほど痛んでいるのかと思うと気が気ではないです。できるだけ時間をとって、楽しい夢が見られるよう、気持ちよく眠りにつけるよう、なんとか頑張ります。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夜中に起きるのは

    1歳3ヶ月の男の子です。 まだ母乳を飲んでいます。 ずっと夜中に3回くらい起きてはおっぱいを飲んでいるのですが、 これってやはり断乳するまで続くものでしょうか?

  • 夜中の授乳だけをやめることってできるのでしょうか?

    もうすぐ1歳になる息子がいます。生後9ヶ月まで完全母乳で育てて、私の職場復帰後、9時~17時まではミルク、それ以外は母乳、と言う形で、現在まで育ててきました。 7ヶ月くらいから、夜中にちょくちょく起きては、おっぱいをちょびちょび吸って眠る・・・ということを毎晩繰り返しています。添い乳です。添い乳すればすぐに眠ってくれるので、私も楽には楽ですが、夜中あまり頻回に起きるので、夜中ずっと寝てくれたら・・・と思っています。そのためには、夜中の授乳をやめること、と、いろいろな所で読むのですが、まだ断乳はしなくてもいいかな、と思ってます。 朝、夕方、夜寝る前などは、母乳をあげて、夜中は断乳(起きても吸わせないで、寝かしつける)ということは、可能なのでしょうか?  経験者の方、どうぞ教えてください。

  • 断乳中の夜中の添い乳。

    ずっと添い乳で寝かし付けていた2歳2ヶ月の息子が、昨晩から断乳を始めました。 昨日の夜、今日のお昼寝、今日の夜(さっき)もおっぱいはなしで寝ました。大泣きする事もなく、さきほどなんかは割とスムーズに寝ました。 日中も今までは何度も欲しがっていたのが、今日は一度も欲しがる事はありませんでした。 しかし、夜中に何度も起きるのです。 産まれてから2年とちょっと、一度も朝までぐっすり眠ってくれた事はありません。 断乳するとだんだん朝まで寝てくれるようになると聞きますよね。 もちろんまだ断乳を初めて1,2日なのでこの先治るのかもしれませんが、夜中に泣いて起きた時はおっぱい以外では絶対に寝てくれません。 抱っこしても、お茶や水をあげても、背中をトントンしてもです。 よく「昼寝が長いと寝ない」とか「体を動かしていないと眠りが浅い」などと言いますが、めいっぱい体を動かして1日中遊んだ休日や、お昼寝を全くしなかった日でも必ず3、4回は目を覚まします。 多い時は5,6回は起き、おっぱいをあげないとどんどん泣きが激しくなり吐くくらいまで号泣し、眠いのに寝られないと言う機嫌の悪さもプラスされてお隣さんには本当に申し訳ない程です。 なので夜中に起きた時の添い乳だけはやめられていません。 これでは完璧な断乳にはなってないと思いますが、日中や寝る時には欲しがらなくなっているので「おっぱいはおしまいなんだ!」という意識が本人もあるんだと思います。 だから夜泣きの時の添い乳をこのまま続けていたとしても、自然とだんだん長時間寝てくれるようになって、最終的には朝まで寝てくれるようになるんじゃないかな?なんて甘く考えているのですが、やはりこの夜中の添い乳をやめない限りはこの先もずっと夜泣きがなくなる事はないのでしょうか・・・。 なんとか添い乳を続けながら徐々に夜泣きを卒業してくれるまでもっていけないかなと思っているのですが、やはりそれは無理ですかね・・・。 同じような経験がある方や、良い方法がある方などアドバイスお願いいたします。

  • 2歳を過ぎても続く夜中に起きてのオンブして攻撃

    授乳中から頻繁におきてオッパイを探す子だったので 体がきつく、今年の5月に断乳をしました。 朝まで寝てくれるかな?と期待したのですが 断乳後3ヶ月は何度も起きて、おんぶしたまま深夜に庭を 散歩したりの生活でした。 夏の終わりくらいから、夜中に1,2回起きるペースになったのですが お茶を飲ませるとコロンと寝てくれるように。 でも、11月からはお茶をのませてもすぐ起きてきて「オンブ」と泣きます。 オンブして20分くらいすると降ろしても大丈夫になるのですが すぐ降ろすと泣きます。 オンブをするから癖に?と思い しないで頑張ろうと「オンブないよ~ネンネしようね。絵本みようか」 など声をかけるのですが号泣してオンブ紐を捜します。 今日は2時半に起きて号泣し、なだめてと繰り返し5時に寝ました・・。 そして8時前に起きてきて11時くらいにオンブと泣き、また寝ています。 お昼寝はお昼前後と、よく遊んだ日は夕方にも寝たりします。 夜中にまとめて寝れないから昼寝が多いのかなと 思い、昼寝させなかった日もやはり夜起きます。 寝るのは早くて21時、22時から23時になるパターンが多いのですが なぜか1時半、2時半に起きます。 あ、まただ。なぜこの時間に起きるのかな?と不思議に思います。 朝は6時半から7時半には起きてます。 遊ばせが足りないのかな?とかTV画面が50インチで大きすぎて 寝る前にDVDを見るから頭が興奮してるのかなとか色々 考えるのですが。夜泣きの本も大体は読みました。 公園で1時間遊ぶくらいでは足りないでしょうか? 小刻みに寝るのは子供にも良くないでしょうし 私もなかなか体力が回復せず・・。 再来年の幼稚園が始まるくらいまでは頑張るしかないでしょうか・・。 同じ経験をされた先輩のママさんやお悩みの方の意見をいただけたら うれしいです!

  • 断乳と夜中のミルクについて

    1歳になったばかりの女の子の母です。 今までは昼と夜寝る前に添い乳で寝かしつけ、夜中も2,3度起きるたびに添い乳で寝かしつけていました。 ところが1歳になる直前に強度の下痢でおっぱいも受けつけなくなり、2,3日おっぱいを止めたところ、 その後もだんだんとおっぱいをほしがる事が少なくなり、今は寝かしつける前にミルクを120ccほど飲んだ後少し遊んでから、 布団でごろごろした頃を見計らって私か夫がおしりポンポンをすると寝てくれるようになりました。 というわけでほぼおっぱいは断乳(卒乳?)できそうなのですが、寝る前のミルクと、それから夜中起きたときのミルク(今は起きるのはほとんど一晩に一度くらいです)はまだ必要なようで、あげないとやっぱりなかなか寝てくれません。 こういうのはやっぱり断乳できたとは言わないんでしょうか? 一応、夜のミルクの後は歯磨きをして、夜中のミルクもその後に水を飲ませていますが、やはり虫歯の心配もあります。 このままミルクをあげ続けていてもいつか自然にやめられるときが来るのか、 それとも心を鬼にして、ミルクをあげずに寝かしつけるようにした方がいいのでしょうか? 今、離乳食は3回食ですが、日によって食べる量にばらつきがあり、やはり夜中起きたときはお腹が空いているようです。 というのもなんどかおっぱいでも寝かしつけようとしたのですが、結局寝なかったのでミルクをあげるようになったという経緯があります。 ちなみに夜中のミルクはすこしずつ薄めていって、そのうち白湯にしてみたら上手くいくのかな?とも思っていますが・・。 よろしくお願い致します。

  • 夜中の授乳回数・・・

    1歳5ヶ月の娘がいます。 最近やっと一瞬立てるようになりました。 母乳で育てていて、保育園に預けている事もあり、3ヶ月くらい前からは寝るときだけおっぱいをあげています。 (夜と、保育園が休みの日のお昼寝) 楽な事もあり、ずっと添い乳で寝かせています(^^A 1歳になったとき、断乳も考えましたが、あのときの悲しそうな目になんかかわいそうに思えてしまい、自然に卒乳を待とうかな・・・と思いましたが、家ではおっぱいでないと何をしても寝てくれないので、ちょっと悩んできました。 あと、夜中に4~6回起きます。 その度におっぱいです。抱っこしてものけぞって大泣き、トントンや歌を歌っても泣いて無理です。 おっぱいをあげすぎなような気がしますし、朝までぐっすり寝てくれないかなぁ・・・という気持ちが本音です。 私が楽で添い乳をしてきたのが原因ですが、どうでしょうか? 回数が多くないですか? また最近は少しずつ言葉を覚え、家にいる時はほとんど「ぱいぱい」とおっぱいをせがんできます。 寝るときにおっぱいをもらえるのをわかっているのか、「ねんね」「ぱいぱい」です。 「お風呂入って、ねんねの時にぱいぱいあげるね」と言っても泣き出してどうにもならないときもあります。 30分くらい飲んでも寝ないときもあり、今私自身が精神疾患を患っており、添い乳とはいえ、正直しんどいときがあります。 みなさんはどうされてますか? なにかいい方法はありませんか?

  • 夜中の授乳だけが続いてるのですが・・・

    1才半になり、そろそろ断乳かなと思い、朝起きてから夜寝るまで の間は全くおっぱいを求めなくなり数日が経ちました。 が、寝入ってからは今までと変わらず朝目が覚めるまで3,4回は おっぱい吸うまでグズります。 起きてる時はおっぱい求めなくなったのに、なんで寝てる時には おっぱい忘れてないんだろう???とすごく不思議です。 夜中もきっぱりなくなるには、どうしたらいいんでしょうか? やはりどんなに泣いてもわめいてもあげない、しか方法ないんでしょうか?

  • 夜中の授乳について

    もうすぐ8ヶ月になる子どもがいます。 夜泣き&夜中の授乳について困っています。 もともと昼寝もそんなにしないほうで夜も2~3回はぐずる、というスタイルがいまだに続いています。 多少寝ぐずりはあるものの、昼間や就寝時は添い寝したりメリーをかけるとそのうち指しゃぶりをして寝てくれるのですが、夜中はおっぱいを欲しがりおしゃぶりや麦茶、抱っこでもなかなか受け付けてくれません。 けれどおっぱいをあげるとぐびぐびと飲みすんなりと寝てくれます。 今までは楽チンだったので夜中は添い乳をしていましたが、“夜中におっぱいをあげたりするとクセになる。やめると朝まで寝てくれる”という話を聞き、夜中だけでも断乳をすべきか迷っています。 (ためしに昨晩プチ断乳を試みたのですが、あの手この手を尽くしても大泣きをされ、根負けしてしまいました・・・。) 7月から保育園に行くのでその前に少しペースを作っておければな、と思っています。 体験談やアドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。

  • 断乳したのですが・・・再開した方がいいですか?

    1歳11ヶ月のこどもです。 最近いやいやがひどく先週末、ごはんを食べなかった夜に「もうご飯ちゃんと食べないからおっぱいあげないよ」と怒ったのがきっつかけで、お昼寝の時と夜間のみおっぱいあげていたのをその日、やめてみました。 すると大泣きしたものの早々に泣きやみそのまま寝入ってしまい、あまりにすんなり寝入った私のほうがびっくりしてこの機会にそのままおっぱいを断乳してみようと思い今日で5日過ぎます。 寝る時には大泣きはしていますが、長々と泣くことなくまた夜中に何度と覚醒していたのがなくなり、夜中1度少し目を覚ますぐらいでよく寝てくれるようになりました。 ただ、今まで「ねんね行こうか?」と誘うと「ねんね~ねんね~」と寝室に行ってたのが夜遅くまでいくら寝に誘っても強く首を横にふり拒否するようになりました。 昨夜、ネットで卒乳のことを調べていると、  断乳する場合、断乳するまでの言い聞かせの期間がとても大事。急に断乳した場合は数日で泣かなくなっても納得ではなくあきらめ。どうしておっぱいがとりあげられたのか混乱して、親子関係の信頼が崩れることがある。   と言う内容を目にしました。まさしくうちは親の勝手で始めた断乳で私もそれが気になっていました。言葉はまだあまり出ないものの、こちらの言うことは理解しているので夜大泣きしている姿に納得していない様子は感じます。 そしてこのまま断乳してしまっていいのか本当に悩んでいます。 この子には断乳することはそう大変なことではなさそうですが、精神面で納得させずにやめさせてしまうことに対してどうかということがひっかかっています。 この年齢で、前もって言い聞かせていても納得させれるかというと疑問も残るのですが・・・ ただ、もう一度おっぱいをあげてしまうと執着がでてしまってやめにくいというのも聞きます。 やめてしまったけどやり直しはいくらでもできる・・・断乳をやめる選択肢もあるのですが再開してまた いつかおっぱいをやめないといけないそのつらさを味わせてしまうのもまた親の勝手かなと思い、浅はかに断乳に踏み切った自分の行動に深く反省しています。 断乳での経験、保健師、助産師さん、できれば私へ戒めの言葉と共に今後の対応に背中を押してくださればありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 夜中の断乳

    生まれてからずっと混合で育ててきた9ヶ月(修正8ヶ月)の双子がいます。 1人おっぱい、もう1人ミルクで、次の回は交代してあげています。 最近、1人が夜中1時間置きに泣いて起きる日が続いており、寝不足がつらいです。 私が起きている時間は抱っこで寝かしつけ、寝ている時は添い乳して寝かしつけていました。 子供1人だったら夜中何度も起きるのに付き合ってあげたいのですが、もう1人も最低1回は起きるので私自身の寝る時間があまりなく、夜中の断乳することで起きる回数を減るのならと思い、昨夜は1度も授乳しないで頑張ってみました。 トントンも、抱っこも、お茶を飲んでも泣き止まず、1時間程泣きっ放しでした。 その後は疲れたのか、ラッコ抱っこで寝ていきましたが、また少ししたら泣いて起きたのをトントンして寝かせました。 その時が3時。次に起きたのは7時前でした。 パパには「かわいそうだからおっぱいあげろ。人の育児に左右されず、自己流でやれ」と言われました。俺では泣き止まないからと言う理由から、夜中は協力してくれません。 私も声が枯れそうなくらい泣き続ける子供がかわいそうでした。 おっぱいがもらえないことで、この子の精神状態が悪くなるのでは、とも思いました。 夜中断乳にまだ迷いがあります。でも、今日は何回起きるんだろう・・・と夜になるのが怖くて仕方ありません。 とりとめのない文でわかりにくくすみませんが、このまま夜中断乳を頑張っていくべきかご意見お願い致します。