• ベストアンサー

エレキギター、セーハコード

lucky31の回答

  • lucky31
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.2

私もギターを弾くには手が小さく、マスターするのに相当苦労したんで、お気持ちは察します(笑 ハッキリ言って反復して練習あるのみなんですが、押えるのにコツはあります。 ・フレットに近い位置を押える ・親指は、人差し指の正面で押える ・人差し指の腹ではなく、側面寄り(脇腹とでもいいましょうか)で押える あとは、音が出なかったりビビったりする弦の位置に合わせて人差し指を多少上下させたり、その位置に意識して力を加えるようにして繰り返し練習すれば、ちゃんと押えられるようになると思いますよ!

toraiaru
質問者

お礼

わかりやすく回答してくださって、ありがとうございました♪ やっぱり練習あるのみですよね。 頑張って練習してみます!! 本当に有り難うございました。助かりました。

関連するQ&A

  • アコースティックギターのセーハについて

    アコースティックギターの薬指1本のセーハのコツを教えてください。 2・3・4弦(3・4弦)だけを薬指でセーハして鳴らしたいのですが、どうしても1弦に当たってしまい、1弦の音が消えてしまいます。 どうすれば2・3・4弦(3・4弦)だけを薬指でセーハすることができますか? 教則本は「各関節を曲げるようにしてセーハする」と書いてあるのですが、練習すればできるようになるのでしょうか?

  • 1~4弦のセーハについて

    1~4弦のセーハについて 自分はエレキギターを弾いているのですが、最近カッティングを主とした曲をコピーし始めた所 1~2弦を5フレット,3~4弦を7フレットで押さえるコードから (多分低音弦を省略したAsus4だと思います) 1~2弦を7フレット、3~4弦を9フレット (前のコードから1音分スライドさせただけですのでBsus4でしょうか) という進行が出てきました。ちなみに曲はT-SQUAREのControlです。 この際、1~4弦を人差し指でセーハして 3~4弦をそれぞれ薬指、小指で押さえるのが一般的かと思われるのですが 自分はこの押さえ方をすると 2弦に人差し指の第一関節のくぼみが入り込んでしまい綺麗にならなくなってしまいます。 5弦ルートのm7系のコード(Cm7だとかDm7)を押さえる時も同じ理由で 3弦が綺麗にならなくなってしまう時があるので 間接の位置を変える為に普通の人は1~5弦をセーハする所を 1~6弦をセーハする形をとっています。 その際はもちろん6弦を完全に押弦するのではなく、軽く触れさせておくだけにしています。 質問の最初で行った進行も、当初は1~6弦を人差し指でセーハしてやっていたのですが 見た目的にちょっとアレなのと、どうせなら自分も1~4弦だけを押さえて コードを弾きたいと思っている次第です。 何か良い方法はありますでしょうか。 短いですが1時間ほど1~4弦のセーハを練習していた所 単純にセーハだけなら割と綺麗に音がなってくれるんですが 薬指と小指も使い始めると2弦だけ音が出なくなってしまうという事が分かりました。 ギターを始めたての頃にやったFコードの練習みたく 人差し指に思いっきり力を込めて練習する日が来るとは思いもしませんでした。 弦のゲージは10~46です。 (ゲージ変更をすれば良いじゃん!という突っ込みは無しでお願いしたいです・・・) 手の大きさは小さい方です。 話がちょくちょく脱線してしまい申し訳ないのですが、大体このような感じです。 よろしくお願いします。

  • ギターのセーハで

    ギターで1Fをセーハをすると、3弦の音だけなりません。 僕の場合は、3弦のところがちょうど、第一関節と第二関節の間です。 ずらすと4弦がならなかったり、3・4弦が二本ともならなくなるときもあります。 第二関節が少し太くなってます。 この状態でFやB♭は、クリアしたのですが、(3弦を他の指が押さえるから) Fmのようなコードではなりません。 ストロークでは問題ないのですが、アルペジオなどではすこし困るので、 なるようにしたいと思っています。 ここで質問なのですが、これは練習すればなるようになりますか? また、関節の太さは、ギターをやっていくうち、または、 現在中3ですが、成長とともになくなりますか? (第一関節と第二関節の間の肉が増える?筋肉が強くなる?) それと、僕は指をポキッとならしてしまう癖があります。 関節が太くなると、聞くのですが、これの影響なんてこともありますか? 質問ばかりですみません。

  • セーハが上手くいきません

    ギター暦1年半の初心者で、2ヶ月ほど前からソロギターを始めました。 ソロギターの楽譜の、 「7フレットセーハ(人差し指)+1弦10フレット(小指)」 というのが綺麗に音出せません。 人差し指1本ならちゃんと鳴りますが 小指を入れると人差し指に力が入らなくなって 4弦、3弦がミュートしたみたいな音になります。 ちなみにFコードはできます。 使用楽器はアコースティックギターで 弦はMartin M140のライトゲージを使用しています。 力が入れやすくなるコツや、練習方法など お待ちしております。

  • セーハで悩んでいます。

    セーハで悩んでいます。 ギターのセーハでFm7やBm7といったコードを押さえると、3,4弦の音が鳴りません。 僕の場合はFm7の場合だと4弦、Bm7だと3弦が第一関節と第二関節の間に入る形になります。 こうなるとどうあがいても音が鳴りません。指の位置をずらしても、代わりにそのエリアに入った弦が鳴らなくなるだけです。一般的に言われているように人指し指の側面を使い、親指は人指し指の裏側になるようにしています。もう何年も悩んで練習も沢山してますが、どうにも解決できる方法が見つかりません。FやBなんかの場合は中指~小指で押さえるので何の苦労もなく押さえられるのですが、、、、 第1関節と第2関節の間に硬いタコでもできてくれればなぁなんてことも考えてましたが、そんなに上手くタコが作れるわけもなく、途方にくれてます。 何か良い方法があったら是非教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ウクレレコード表 セーハ(バレーコード)ありませんか?

    表題のとおり、練習をしていますが セーハがすばやくわからないことが 多々ありますので、コード表のようなものがあれば 助かるなと思い、探してみましたが 見つかりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃれば 教えてください。 よろしくお願いします。

  • ギターのコードについて

    私はコードのことが全くわかっていないんですが 最近勉強し始めました。 そこでわからないことがあったんですが… 教本にコードが全部のっていたのでそれでまずメジャーコードから 覚えようと思いました。 Aメジャーだったら4弦の2フレット、3弦の2フレット、2弦の2フレットを押さえると書いてありました。 でも私が持っている楽譜をみると6弦の5フレットと5弦の7フレットを押さえる小節にAメジャーと書いてあります。 他のコードもそうでした。 教本に書いてあるコードを全部覚えればいいわけではないんですか? 1つのコードに何パターンもあるってことですか? 質問だらけですみませんがもしよかったら教えて下さい。 それとコードについて、わかりやすく説明してあるサイトなども あったら是非教えて頂きたいです!

  • ギターコードの弾き方

    最近やっといくつかのコードを難なく押さえたりコードチェンジを できるようになりました。 そこで、jtotal musicから簡単なコードの歌を練習しようと思った のですがPVや音を見たり聞いたりした感じではCコードと書かれて いても全ての弦を弾いてないようでした。 コードの弾き方とは、そういったものなのでしょうか? また楽譜などなくコードだけ書いてあるような場合(上記サイト) どの弦を弾くかは推測できないのでしょうか

  • ギターでのセーハした時、中指について質問です。

    ギターでのセーハした時、中指について質問です。 ギターでセーハを使うコードを弾いた時に、中指で2,3弦辺りの細い弦を押弦した時に、少しだけなんですがチョーキング気味になってしまいます。 通常のチョーキングほど音程は変わらないのですが、若干2,3弦の音程が変わっている様な気がするんです。見た目も少しだけ弦がチョーク気味になってしまいます。 自分でも6弦方向に力を入れて押弦をしてしまっているので、それが原因だとは思います。 気になり始めるともの凄く気になってしまいます。 それが神経質過ぎるのか、治した方が良い癖なのかがわからないので、みなさんのご意見をお聞かせください。 初心者な質問ですいません。

  • アコースティックギターのセーハコード克服など 

    はじめまして、こんにちは。 最近、アコースティックギターを練習しはじめたものです。 教則本などはまだないので、ネットで公開されている基礎みたいなものをみながら練習しています。 質問題にもあるように、Fのコードであるセーハコードですごく困っています。 おさえなければいけないところを、押さえてひいても6弦のうちどっかかしかの音がきちんとでなくて非常に難儀しています。 練習の内容など だいたい1日最低1時間は練習するようにしています。練習時間は確保しようと思えば2~3時間は毎日とれるとは思うのですが、Fコードの練習で左手の人差し指がいたくていたくてこれが限界っぽいです。 練習の流れはまずはチューニングをします。それが終わったらFコードの練習をします。人差し指が痛くなりはじめたら、別のコード(C、Dm、Em、G、Am)をおさえてひとつひとつの音がきちんとでているか確認します。それを30分ぐらいやったら次にまたFの練習をします。それでだいたい練習は終りです。 使っているギターはbarclay md-120ってゆう中古の激安ギターです。うまくチューニングできないギターやネックが反っているものは上達がはかどらないとゆうのをネットでギターを買ってから知りました。ただ一応チューニングはできるし、音はでるので大丈夫かどうかの判別はできない状態です。ネックが反っているかも見た目は問題なさそうです。ただ題ジョブかどうかはわかりません。 チューナーはコルグのCA-10とゆう古いやつです。一応作動するので大丈夫だと思います。 もているアイテムはギター一本とチューナーと100円ピック一個のみです。 買ってすぐに楽器やさんで初心者なんですけどアコギの弦をくださいといって600円ぐらいのを購入してしっくはっくしながらなんとかはりかえました。はりかたは一番ポピュラーな方法です。 手の大きさはふつうかちょっと大きいくらいです。 そこでご質問です。 1.Fコードをきちんとひけるようになるには、なにかコツのようなものがありましたら教えていただきたいです。もちろんすぐにできるようになるとは思っていませんが、とっても人差し指がいたいのでなにか間違ってるのかな、と思いはじめました。 2.所持しているギターですが、ほんっとに安ものなので、これでいいでしょうか?ネットでは最低2~3万円のやつがいいとかいてあったので見解を聞かせていただければありがたいです。 3.ほかになにか買ったほうがいいアイテムがありましたら教えてください。 4.毎回、チューニングがずれてるんですが、こんなものでしょうか? 5.上記にしるした練習内容よりもこんな練習のほうがいいいよ、とゆうのがありましたら是非教えてください。周囲にギターに精通した人がいないので困っています。練習といってもなにを優先順位にしたらいいかもちょっとわかりません。 6.現段階でこんなこと言っても意味ないかもですが、一応ひいてみたい、またカテゴリーをゆうとボクは映画のサントラが好きなので「ミッションインポッシブル」のテーマ音楽なんかをひいてみたいです。でもとっても難しいと思いますのでまずはどんな曲から挑戦したほうがいいかオススメの曲などありますでしょうか? お忙しいとは思いますがよろしくお願いいたします。 特に、番号マイに回答しなくてもとばし、とばし順不動でもかまいません。また、全体回答でもかまいません。あと、こうしたらいいよ、とか経験にそくしたアドバイスなど、質問文を読んで感じたこと、おもったことなんでもいいので回答していただけたらさいわいです。 よろしくお願いします。