• ベストアンサー

HALion Symphonic Orchestraアカデミック版

wanko464646の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

ほとんど価格だけと解釈して良いと思います。 あとは、立ち上げたときに「Academic Version」とかの ロゴが入ったりするぐらい・・・ 機能的には変わらないと思われます。

thesyd
質問者

お礼

どうもありがとうございます!よかったです^^

関連するQ&A

  • HALion Symphonic Orchestraアカデミック版は、一般の人でも購入できますか?

    HALion Symphonic Orchestraアカデミック版は、一般の人でも購入できますか?そして動作、使用できますか?

  • シンフォニックオーケストラはWin8で使えますか?

    ▼EASTWESTのホームページ▼ http://www.h-resolution.com/EastWest/Orchestra.html EASTWESTのシンフォニックオーケストラ音源(下記)を買いたいと思っています。 EW/QL Symphonic Orchestra PLAY Edition Platinum Plus Complete(16bit and 24bit) 価格:オープン(実勢税込価格¥ 99,800) Windows8のPCはあるのですが、このPCで使えるのでしょうか。 OS以外の推奨環境は満たしています。 どなたかW8で使ってるよという方いらっしゃいましたら回答お願いできませんか。 よろしくお願い致します。

  • オーケストラ音源のオススメは?

    オーケストラ音源を強化しようと思っています。 フルオケ・アンサンブル問わず柔軟に対応できるものがいいのですが。 自分なり(予算は5万円ぐらい)に探してみたところ、 ・Roland 「JV-2080(SR-V)」 ・E-MU 「Proteus Orchestra」 ・MOTU 「Symphonic Instrument」 の3つがいいかなぁと思うのですが、実際に試聴できる環境にない(近くに楽器屋がない)為、比較できずに迷っています。 上の3つ内でのオススメでもかまいませんし、他にもオススメがあれば教えて下さい!(ソフト音源・外部音源は問いません) お願いします!

  • オーケストラソフト音源について

    今MOTUのSymphonic Instrumentか、BEST SERVICE のComplete Classical Collection KP2 SP版か、GARRITAN の GARRITAN PERSONAL ORCHESTRA VER.4/ARIAのどれを購入しようか迷っております。安価が条件です。どちらかと言えばポップスな楽曲に使用します。現在はMOTIFをマルチ音源として使用しています。動作が軽くそれぞれの音色の輪郭があるものが希望です。パソコンはMAC G5 2.0Ghz メモリーは8GでDP6です。 ご使用の方未熟な私によろしくアドバイスお願いします。予算は5万以内です。

  • DTM:Cubaseの設定

    DTMに関する初歩的な質問です。よろしくお願いします。 Cubase Studio 5を購入したユーザーです。 インストール後、手始めに手持ちのMIDIファイルを読み込み、MIDI音源としてHALionOneの楽器を選択したら音が出ました。 しかし、HALion Symphonic Orchestraでは、音が出ません。どこか設定が悪いのでしょうか? これから色々と楽しみたいのですが、Cubase付属のマニュアルを読んでもちっとも分かりません。初心者向けに上記のようなことが分かりやすく書かれた参考書があれば、あわせてご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ワーグナー「ローエングリン」のオーケストラ版?CD

    こんばんは。 ワーグナーの歌劇「ローエングリン」のオーケストラ版というか合唱抜きのCDを探しています。 中でも「エルザの大聖堂への行進」が欲しいのですが、おすすめのCDがありましたらぜひご紹介ください。 よろしくお願いします。

  • オーケストラ

    こんにちは!! 私はユーフォニウムを吹いています。 ユーフォは吹奏楽や金管バンドにはありますが、なぜオーケストラの一員ではないのですか?? あと、一つだけユーフォが参加しているオーケストラがあると聞いたのですが、どこのオーケストラか教えてください!!

  • いいオーケストラの音で作曲したい

    最近DTMを始めました。 オーケストラの曲を作りたいと思ってます。 今使っているのはFLSTUDIO(体験版)というソフトなのですが このソフトはどちらかというとロックやテクノ系の音を作る方に適しているようで、 深みのあるオーケストラ系の曲をつくるにはちょっと向いていないようなのです。 そこで質問なのですが、オーケストラ系(ホルン、フルート、バイオリン?など)の曲をつくるのに適していると思われるソフトを教えてください。

  • オーケストラについて。

     オーケストラを聞いていますと、1時間以上の長い曲でも、総スコアは結構厚みがあると思いますが (そう言っても、オペラやバレエでも薄いとも思いますが)、オーケストラのスコアは演奏するところだけと言いながら、あまりにも薄いように思いますが、どのように書かれているのでしょうか。又、あれだけ離れているのに見えているのでしょうか? めくる回数も少ないように思いますが(演奏はしているのにですが)。

  • オーケストラについて

    次の3つの質問を正しい(○)か間違っている(×)か教えてください。 1.オーケストラは管弦楽といい、40人ぐらいから、曲によっては100人以上の大きな編成の演奏形態である。 2.オーケストラの楽器は指揮者から見て右から左に向かって、音の高い楽器から低い楽器へと並んでいる。 3.オーケストラは、演奏する曲によっては、ハーブやピアノ、オルガンなどが加えられる。 以上、よろしくお願いいたします。