• 締切済み

お祝儀なしはお断り。

ashika1230の回答

回答No.6

花嫁さんが20歳でも親が結婚式の準備に少しでも関わっているなら、交通費のことは念頭に置いているのが普通じゃないでしょうか? 今回、遠方者は質問者様だけなんですよね? そしたら、「遠くから来てもらって申し訳ないな」って気持ちは当然出るし、その流れで交通費負担(一部かもしれないけど)のことは考えると思うんですけどね。 (特にブライダルハウス経営のお母さんが傍についていることですし) もし、交通費の準備をしている場合でも、事前に相手に伝えたりはあまりしないですよ。 チケットとかを事前に渡すならともかく、当日現金を渡そうと思っているなら前もっては言わないことが多いと思います。 ちなみに、宿の負担の場合は手配が必要だし、ダブってしまうのを避けるために、事前に「こちらでご用意させていただきます」って言う場合がほとんどですが。 「遠方から来る人はご祝儀いらない」というのは私は聞いた事がありません。ちょっとびっくりしました~。 「遠方者はご祝儀は少なめの場合がある」というのは聞いた事がありますが・・・(3万包んでくるところを2万だとか、夫婦の場合は5万のところが3万+¥5,000程度の品物とか) 確かに、招待されてるんだからお祝いをよこせという方がおかしい!という考え方もできなくはないですが、一般的な結婚式の感覚からはずれていると思います。 結構ご祝儀関係の粗相(?)って、あとあと長い間ネタになることもあり、私たちの結婚式の場合は、夫婦参加で「4万」という金額を包んできた人や、ご祝儀袋の水引が結び切りではなく蝶々結びの物だった人は今でも「ちょっと常識がなかった人」でネタになってます(汗)。 なので、「ご祝儀出せない」とストレートに言ってしまったのはまずかったかもですね。 あと、質問者さんとお友達とは中学まで仲が良かったんですよね? ゲストの顔ぶれがわかりませんが、中学の時の仲良しグループみたいなのをまとめて招待していた場合、遠方だからといって質問者様だけ初めから招待しないのは角が立つと思って、一応招待しただけかもしれません。 ぶっちゃけ、「断られて元々・・・」とダメもとで招待している場合もあります。 招待して断られるのと、初めから招待しないのとは全然違いますからね。 もし、質問者様にどうしても来て欲しいという強い思いがあるならば、「仕事で飛行機で帰らざるを得ないんだけど・・・」みたいな、交通費がきついというようなことをさりげなく言ってみたときに、何らかのリアクションをしてくれるはずです。 (といっても、飛行機代5万全額負担してくれる可能性は低いでしょう・・・せいぜい2万くらいでは) 交通費は出せない、と言われた場合ですが・・・、質問者さんがそこまでの多額の出費ができない場合はどうしようもありませんので、欠席するしかないですよね。 正式な招待状をもうもらっていて、お祝いしたい気持ちがあるなら、ご祝儀を1~2万送って、余裕があれば式場に電報でも打ってあげれば、結構喜ばれます。 ちなみに、私自身が参加した結婚式ではお車代が出た場合と出ない場合、両方あるので、これはもう主催者側の懐具合や気持ちによるところがあると思います。 なので、交通費が全くでない可能性も考えた上で、それでも出席される場合はご祝儀がちょっと少なめでもいいのでは? 特に社会人一年目で遠方者ということになれば、仕方ないと思います。 あと、どうしても飛行機じゃないとムリですか?? 新幹線なら、一ヶ月くらい前から予約すれば往復で取ると結構安い席ありますよ(東京~広島往復¥30,000とか)。

関連するQ&A

  • 御祝儀

    今年25歳になった主婦、2児の母です。 5日土曜日、高校時代の友達の結婚式に出席します。会費制です。 早速質問なのですが、一般的に御祝儀は3万円と聞きますが、それよりも下の金額でも問題ないのでしょうか? 周りの友達に尋ねると、北海道での結婚式は、そんなに高額な御祝儀はいらない。とか、御祝儀自体必要ない。と言うことまで聞きました。 ですが、社会人ですし、まったく包まないわけには…と思い、少ないですが1万円だけ…と考えているのですが、やっぱりおかしいかな?と悩んでいます。 結婚する友達とは、本当に久々に連絡を取りました。結婚式に招待してくれることが、とても嬉しいのです。 なので、御祝儀は包みたいのですが、金額が金額なだけに、お金をやめて物を送った方がいいのかな?とも思っています。 遠方から出席する友達は、金銭的に厳しいので、本当なら5000円にしたいと言っています。 私も交通費だけで1万5000円かかるので、恥ずかしながら一般的な3万円を包むことは金銭的に無理です。 まとまりがなくなりましたが、北海道の結婚式の常識、ご存じの方いらっしゃいましたら、色々と教えてください! よろしくお願いします!

  • ご祝儀が少なかった。現金書留で送るのはあり?

    ご祝儀が少なかった。現金書留で送るのはあり? 友人の結婚式に参加しました。 遠方からの参加でしたが、交通費については何も言われなかったので、ご祝儀は交通費代を差し引いて本来は3万円のところを2万円包んで渡しました。 しかし、当日お車代として3万円をいただき、今2万円しか包まなかったことを後悔しています。 残りの1万円を現金書留で送ろうと思っていますが、友達にはどのように伝えて送ればよいのでしょうか?正直に交通費がでるとは思ってなくて・・・という感じでもよいのでしょうか?

  • 結婚式のご祝儀

    当方学生です。今年のGWに遠方の結婚式に行きます。 結婚式には一度参加したことがありました。そのときは、バイトが出来ない状況だったので、一万をご祝儀として包み当日持って行きました。そのあと、学生の友達と2人で2万弱のプレゼントを贈って、総額2万くらいでした。(私の忙しい状況や金銭的なことを新郎新婦は知っていたので、ご祝儀はいらないといってくれたのですが、それはよくないので、できるだけのことはしました。) 今回、GWの土日に関西ということで、交通費・宿泊費だけで5万以上かかてしまいます。なんだかんだで総額10万かかります。今春から、進学するので、入学金や支度金などを考えると、いまある貯金では、10万はどうしてもきついです。交通費・宿泊費は、全額自腹でいくので、3万もご祝儀はつつめません。2万もきついです。 いかなければいいというご意見もあるでしょうが、今回の結婚式は、私が仲をとりもったので、行かないというわけにはいきません。一万を包んで、あとは、プレゼントにしようかと思うのですが、これって非常識でしょか?それとも、2万のほうがいいですか?やはり、3万包んだほうがいいですか?(ちなみに、新婦はご祝儀をしっかり出せといってるので、3万を期待していると思います。)あと、関西でのご祝儀の相場はいくらなんでしょうか?

  • ご祝儀と交通費

    20代既婚者です。近々友達が結婚します。 遠方なので交通費を現金で先にいただきました。 交通費の金額が判っているのでご祝儀をいくら包めばいいか悩んでます。 友達とは夫婦で知り合いなので2人分で包もうかと考え中です。 夫は仕事が休めないので私1人で式に参加します。 ちなみに交通費に5万いただいています。いくらくらいが妥当でしょうか? どうかよろしくお願いします

  • ご祝儀、いくら包めばいい?

    私の披露宴に参加してくれた会社の同僚が結婚します。 私の結婚式ではその同僚は2万円包んでくれました。 今回、その同僚は九州から関東に嫁ぐので遠方での挙式になります。交通費&宿泊費は私がツアーで予約しツアー代も支払いました。お車代として当日(交通費&宿泊費の両方かはわかりませんが)頂けるそうです。遠方での挙式は初めてのため、ご祝儀をいくら包んだら良いのかわかりません。教えて頂けますか???

  • 交通費が出ない友達の結婚式のご祝儀

    今度、遠方の友達から結婚式に招待されています。 行くことはもちろんなのですが、 交通費が往復二万近くかかります。 友人いわく、どうも宿泊費は出せるようなのですが、交通費は出せないようです。 ちなみに、私は式の翌日に予定があるので、泊まるつもりはありません。 こうした場合、祝儀は三万円が常識ですが、二万円では非常識でしょうか? というのも、私自身も結婚を今年か来年にひかえてるため、やや出費が苦しいのが現状です… アドバイスよろしくお願いします。

  • ご祝儀と交通費

    来月、知人の結婚式が遠方であるのですが 私は年齢も30代前半なので、 3万包むのがいいかな、とおもっていました ただ、元々交通費は向こう持ち、 宿泊費は私持ちという話だったのですが 急遽、交通費を半額持ってほしいといわれました 正直、私も懐が豊かな生活をしているわけではないので 失礼でなければ、ご祝儀を2万にしたいな、と思うのですが。。 これはやはり、常識的にいって、3万がベストでしょうか??

  • ご祝儀・交通費・宿泊費について

    数年前に友人の結婚式に出席した時、スピーチを頼まれたこともあって宿泊のためのホテルが用意されてました。交通費については何も触れられず、友人の中で私が一番遠方だったので他の友人より1万円少なくさせてもらいました(本人には特に何も言わずに渡しましたが、事前に他の友達にご祝儀の額を相談したら「私達は3万包むけど、shihousamiは倍くらい遠いから2万でいいんじゃない?」と言われました)。 先月私も結婚しましたが、宿泊は不要そうだったので遠方からの人には交通費の半額を渡す事にしました。 結婚式のひと月ほど前、上記の友人が「子供(2歳)が預けられなかったから、連れて行っていい?」と言われたので快諾。交通手段は新幹線だと言われたので、新幹線代の半額を母から渡してもらいました。 しかし実際彼女は高速バスで来たため、交通費は私が渡した分よりもむしろ少なくて済んだようです。ちょっと損したな・・・と、ケチなことを考えてその場は終わりましたが、翌日ご祝儀を開けてみると、彼女からは私が渡した額と同じ2万でした。 結婚式はお金集めじゃないのはわかってますが、子供連れで来たらご祝儀は少し多めに包むものだと思ってたので、驚いてしまいました。子供の分の食事はいらないと言われてましたが、椅子とジュース代もかかってるのに・・・とちょっと思ってしまって・・・。 大学を卒業して私より厳しい職場で働き、私より幅広い友達づきあいがあり、いち早く家庭を持ってママになった彼女なので、もしかして今まで私が思っていた常識がおかしいんでしょうか? 私とその友人の件はどうでもいいんですが、今後逆の立場で同じようなことが起こった場合、私はどうしたらいいんでしょうか? 例えば私の結婚式に来てくれた別の友人が結婚する際、私に子供がいてどうしても連れて行かざるを得ない状況になった時。また、交通費を多めにもらってしまった場合などです。 ちなみに会社の先輩に交通費を多めに渡したんですが、「交通費を多めにもらってしまったから」とその日のうちに贈り物を持ってきてくれました。何て気が利く人なんだろうと思いましたが、本来ならやっていただくべきことではなかったんでしょうか? 結婚するような歳になっておいて常識知らずで申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。

  • 結納なし、援助なし、ご祝儀なし

    昨日、結婚式、披露宴を挙げ、幸せムードの中。 閉口する事件がありました。 彼の親からのご祝儀が一切なかったのです。 結婚の流れを説明させていただきますと。 結婚が決まり 彼の親から結納をしたいという申し出はありましたが、 その当時すでに私たちが同棲&家財道具も揃えてあったため、 家の母が、『今更結納をいただいたところで、大きな家具を買ってもしょうがないのでお食事会だけにして、その分彼ら(私たち)のこれからを考えて、両家ともにご祝儀でお祝いという形でいかがでしょうか?』 というお話でおさまりました。 結婚式は遠方の方(親戚のみ)の交通費、宿泊費はそれぞれ両家の親が負担。 あとは彼の貯金で賄いました・・・。 そして、今日。 彼に『ご両親からいくらいただいたの?』 と聞くと。『交通費と宿泊費も出したから(ご祝儀)どうしよう。っていう相談があって、大丈夫って言っといた』という言葉が返ってきて唖然としてしまいました。 彼も彼だと思いますが、どう考えても非常識だと思うのです。 勿論、うちの親からのご祝儀はある程度いただきました。 もし、財政が厳しいなら(そんな感じは一切ありません、うちの実家は逼迫しております。) 一言言ってくだされば良かったのに・・・。という気持ちと、 少しでもお気持ちをいただきたかった。という気持ち。 結納もしていないのに、私は軽くみられているのかな? という悲しい気持ち。が混在しております。 どこに相談すれば良いか分からず、ここへきてしまいました。 あまり良好な関係とは言えなかった嫁姑でしたが、 これからのお付き合いも考えさせられました。 みなさま。 よきアドバイスお願い致します。

  • ご祝儀の使い方

    結婚の準備をしています。計画している中で、私と彼女の実家の価値観の違いがよくあります。私が非常識なのか考えれば分からなくなります。1つにご祝儀なのですが、ご祝儀とは本来どうゆうものなのでしょうか?彼女が言うには結婚したら親戚関係のご祝儀は親に渡すものだと言うのです。その祝儀の中から親がお返しをして、花嫁家具を揃えるとか、多少お金が余れば彼女名義の通帳に入れて本人に渡すとか。そゆうのが正しいのですか?だから、私も同じように、私側の祝儀の中から、自分の必要な物と、電化製品を揃えればいいと・・お互いのご祝儀の額等想像しないでくれとか、私は私、あなたはあなたと言うのですが、そんなものなんでしょうか?わたしは、2人のご祝儀は2人でお返しをして、残りはお祝いとして2人の生活のスタートとして頂けるものだと考えていました。生活のために使う点で同じかもしれませんが、何かよそよそしいような。教えてください。

専門家に質問してみよう