• 締切済み

9ヶ月児、母乳を飲んでくれません(水分不足)

lon_lonの回答

  • lon_lon
  • ベストアンサー率30% (15/49)
回答No.2

うちの娘は1歳を前にある日突然卒乳をしました。 その時は寂しかったですが、欲しい!と泣いてせがむのを断乳させるよりは良かったのかも。。。と気持ちの区切りをつけました。 完母だったのでフォローアップミルクを全然飲みませんでしたが、 少しずつでもいいので毎日根気欲マグであげているとフォローアップミルクが大好きに! 今では朝晩200CCゴクゴク飲んでいます。 母乳をまた飲んでくれるようになればいいですが、 飲んでくれないようでしたら栄養面からみてもミルクを上げた方がいいかもしれませんね。 お散歩の後、シャワーやお風呂の後だと飲みっぷりがさらにいいですよ!

lily-monet
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 同じような経験をされたのですね。突然の卒乳は母親の方が戸惑いますよね。 フォローアップミルクも試したのですが、ダメだったんです。。。 おっしゃるように喉が渇いている時を狙っても手で振り払われる始末・・・。 ミルク寒天にしたところ、3口ほど食べてくれましたがそこでオシマイです。 水分量の面でも栄養の面でも口にしてくれるとよかったのですが・・・。 でも、回答者様も根気良くフォローアップを与え続けられたようなので 私も試してみようと思います。

関連するQ&A

  • 母乳不足?

    妊娠中から桶谷式の母乳育児を勉強し、妊娠中から母乳に良くないとされるものは一切口にしていません。 待望の我が子が母乳をおいしそうに飲んでくれるのを夢見てました。 出産した病院は桶谷式を導入しておらず、生後14日までは混合で育てていましたが、それからは完全母乳で現在生後1か月と20日ほど経ちます。 一日平均おしっこは9回ほど、うんちは少しが7回多めが1・2回ほどで体重も出産時から1キロ近く増えました。 何事もなく安心していた矢先、昨日からおしっことうんちの数が激減し、1日おしっこが3回うんちは出ていません。おっぱいをやると大体1~2時間近くは寝てくれていたのですが、昨日からおっぱいをやっても満足しないのか、一日半たった今までずーとおっぱいをほしがっていました。 このころになると腸が成長しておしっこやうんちの回数が少なくなるとは聞きますが、こんなに激減するものなのでしょうか。 また、母乳不足と考えられる場合、こんなに急激におっぱいがでなくなることってあるのでしょうか? ストレスで母乳が出なくなるとよくいいますが、ストレスは結構溜まっていると思います。ストレスは食事制限に対してではなく、周りの環境に対してです。 ちなみに、私が一睡もできないことが続いたため、また心配なために、先ほどミルクを120mlほど作ってのませました。すると一気に飲み干してコトっと寝てしまいました。 完全母乳は夢のまた夢なのでしょうか?

  • 8ヶ月の子どもの水分補給について

    8ヶ月の子どもの水分補給について悩んでます。離乳食を始めてから便秘気味になりました。 それまでは1~2日に1回は必ず出ていたのですが、現在は3~4日に1回です。 ひどい時には1週間出ないこともあります。 そんな時は「う~ん。う~ん。」ってうなって苦しそうでかわいそうになります。 でもって出た時は硬いうんちなので、水分補給が必要なことはわかってます。 そこで、1日のうちでも母乳以外に湯冷ましやお茶等をあげるのですが、嫌がって飲みません。 ジュースなら飲むのですが、毎日水分補給としてあげるのもどうか???と思います。 そこで、同じくらいの子どもさんをお持ちの方、または経験者の方、 この時期はどのような水分をあげてましたか?参考にさせて下さい。

  • 生後2ヶ月 便秘

    はじめまして。生後2ヶ月の娘が便秘で困っています。 栄養は混合です。 生誕~1ヶ月までは1日に何度もうんちが出ていました。 多い日で5回ほどでていました。 1ヶ月~2ヶ月までは最初は3回ほどうんちが出ていました。 2ヶ月になる頃には1回でるぐらいでした。 2ヶ月過ぎた現在、自力で出すことができなくなりました。 おならが異常なまでに出ています。 2日でないと、苦しいせいか眠れないようで、 キーッキーッと目が覚めてしまうようです。 そうなると綿棒でつんつんして出してあげているのですが、 癖になりそうで怖いです。 なんとか自力で出させてあげたいです。 試したことは、浣腸(綿棒を使った)、糖水、麦茶(赤ちゃん用のものをさらに割った)です。 現在は浣腸と麦茶を続けています。 湯冷ましに、白湯や麦茶をあげたりしますが、いずれも10mlほどしか飲んでくれません。 その後に、おっぱいあげてミルクをあげています。 ミルクは80mlあげています。 母乳は20~30mlは出ていると思います。 一日に、ミルク500~600ml+母乳(授乳の度)をあげています。 私は、魚や野菜中心の食事です。 どのようにすれば改善できるでしょうか? 育児ですぐにお返事ができないかもしれませんが ご返答いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 母乳不足?

    昨年12月28日に出産した、新米母です。 産後3日目から母乳がではじめ、退院してからは母乳のみで今まできました。 3100グラムで生まれて、1ヶ月検診では4685グラムになっており、「ちゃんと飲めていたんだ!」と安心してましたが、ここ最近、おっぱいが全く張らなくなりました…。 おしっこはオムツ交換の度にしているので、日に10回はしてると思いますが、量は減っている気がします。(以前とオムツのモコモコ具合が少ない気がする。) うんちは、1日おきに、背中に漏れちゃうくらいの大量のうんちを2回します。 おっぱいが張らなくなり心配で、今は頻回授乳を心がけています。 以前は片方のおっぱいを3分くらい飲んだらプイッと乳首を離して、寝てしまって、反対のおっぱいが痛くて、自分である程度しぼっていました。 最近は、なかなか乳首を離さないし、寝つきも悪い気がしますが、ミルクを作って口に入れても、嫌な顔をして全く飲んでくれません…。なのに、おっぱいを口にあてると、また吸うんです。哺乳瓶がだめなのか、ミルクの味が嫌なのか、おっぱいが足りているのか…(;_;) おっぱいをあげはじめると、すぐにツーンとします。その際、子供がむせて、おっぱいを離すときがあり、そのときはピューピュー飛んでいて、子供の顔にかかるときもあるし、ポタポタとたれているときもありますが、胸の張りは全くなくなりました。 子供が飲んだ後、自分でしぼってみても、にじむ程度で前みたいに出てません。 昼間は抱っこをしていれば、あまり泣くことなく過ごし、夜は3時間おきの授乳でベッドにおいてもすんなりねてくれます。 わたしのおっぱいは、ちゃんとでてるのでしょうか? 前みたいにでるようになるには、なにをしたらいいのでしょうか? まとまりのない文で、すみません。 先輩ままさん、教えてください。

  • 母乳不足感について

    もうすぐ二ヶ月になる娘の母親です。 母乳不足感への不安があります。 夜寝る前に100ccミルクを飲ませる以外は、母乳育児です。 夜間はミルクを飲むためか5~6時間寝てくれます。 日中は、あまり昼寝をせず寝ても2時間程度で、ほかは起きています。 ハイローチェアでゆらゆらしていると、泣いたりせずにいてくれるのですが、お腹がすいて母乳を飲ませると30分くらい吸い付いたままです。 夜間はゴクゴクと音をたて飲んでくれますが、昼間はおっぱいも張ることはなく、ゴクゴクと音をたてることもなく、吸っているので母乳がでていないのではないかと、不安です。 よくおっぱいを吸わせていると、ツーンと感じるといいますが、その感覚もありません。 わからないだけかもしれませんが…。 うんちは2日に1回くらいです。 おしっこは、布おむつ使用で、朝~寝る前までで10回程度です。 大人用の体重計しかなく、娘の体重の増えもわかりません。 ゴクゴクと音をたてて飲まないこと、おっぱいが張らないこと、搾乳しても20cc前後しかでないこと…など不安要素ばかりです。 やはり母乳不足なんでしょうか?

  • 6ヶ月の赤ちゃんの水分補給について

    6ヶ月の赤ちゃんのママです。 完全母乳で授乳回数は一日に(夜中の授乳も含めて)7回くらいで離乳食は朝10時に一回10倍粥+野菜や豆腐等のペースト状のものを与えています。水分補給はお風呂上りに40ccの果汁だったりイオン水をあげている程度なのですが、今の季節、特にお出かけしたりして汗をかいたりすることもあるため、水分補給をどのようにしたらよいのかわかりません。今まで喉がかわいていそうだな~と思うとおっぱいを加えさせていたのですが、やはり日中、汗をかいた時など湯冷ましや麦茶など与えるべきですよね?? 一日どのくらいの量を与えるとよいのでしょうか。ぬるま湯くらいの温度で与えるのでしょうか。常温でよいのでしょうか。教えて下さい>< あと、外出する時に湯冷ましやお茶をどのように持ち歩いていますか? マグや哺乳瓶に入れてきたお茶を何回かに分けて飲ませていますか?紙パックなどのベビー用麦茶などを持っていってそのつど必要な分だけ哺乳瓶(マグ)に入れて飲ませて、その後その哺乳瓶(マグ)はどこかで洗うのでしょうか。(消毒はしませんか?) なんだか話しにまとまりがなくすみません!!

  • 母乳と便秘の関係について

    完全母乳で2歳2ヶ月の男の子を育てています。 はじめから卒乳にしようと思っていて、断乳は考えていなかったのですが、最近断乳をしようかと悩んでいます。 というのも、息子はかなりの便秘症です。 水分をあまり取らず、食も細いので、すぐにおっぱいをほしがります。 便秘の症状は3日間は軽くでません。最近はひどくなってきて5日間くらいでないときがあります。便が硬いので出すときに痛くて便意があっても我慢してギリギリまでだしません。私が今出そうかなと思ってウンチをさせようとしてもヤダヤダといって出そうとしません。 限界になってしようとすると、肛門のあたりから触ってみると確実にがんばって便をしようとしても大きすぎて絶対に出ない大きさです。 ですので私が肛門の周りを皮膚の上からつぶして少し小さくして少し出たところを手でつまんでほじりだすといった感じでやっています。(きたなくてすみません) その間はギャーギャー泣き叫び、鼻水、汗にすさまじい光景です。私もかわいそうで涙が出てきます。軽く30分はこの状態が続くのでヘトヘトでグッタリしてしまいます。 最近はお風呂に入ると便をもよおすのでお風呂の湯船に入ればウンチウンチといって洗い場に出ようとするのに出れば嫌がって湯船に入りたがります。この繰り返しで私も疲れ果てています。お風呂の中で泣き叫ぶのが30分も続くので響き渡って虐待でもしているんじゃないかとご近所から思われているんじゃないかと心配です。。。(まぁそれはいいとしても) 便秘の対策はできることはしているつもりです。 食事は必ず手作りのもので、繊維あるものは意識してあげています。おからドーナツやレンコンの団子揚げ、ごぼう入りの餃子など。。。繊維がありすぎてもよくないという情報も聞いたので、程よくやっているつもりです。油ものもやるようにしています。スープや味噌汁でと思ってやろうとしますが、基本的に量が少ないんですよね。果物も食べますが、食も細いせいか効果はよくわかりません。 ほかにもヨーグルトにプルーンなども。 飲むヨーグルトで、それを飲むとうんちが出やすかったものがあったのでそれをあげていたら、少ししてからそれすらも飲まなくなりました。 医者に行っても薬をもらうだけで、薬を入れて飲ませると息子も敏感になり、その水分すらも飲まなくなっていたので、怖くてあげれません。 ジュースは甘いのであまりやりたくなかったのですが、この際そんなこといっていられないと思って毎日のようにやっていましたが、糖分が気になり、そこまでの効果がなかったのでやめています。 浣腸も何度かしていますがその時は出ますが、浣腸をして毎回出すようになったのでやりたくありません。 肛門にめん棒を入れるのもやってみましたが逃げてなかなかうまくできません。 友人で母乳をやめたら便秘が治ったという方がいたので、やってみるしかないのかなと思っています。 卒乳したかったのでとても残念で断乳を思うと涙が出るくらい悲しいですがやってみたほうが良いでしょうか?原因はおっぱいがかなり関係している気がしてなりません。 母乳やめたら便秘治った方いらっしゃいますか? また、こんなひどい便秘の方いらっしゃいますか?よくなったという方いい方法あったら教えてください。

  • 母乳不足になった?改善するには?

    2ヶ月になった娘がいます。 クリスマス前までは、母乳寄りの混合育児だったのですが、年明けから妙に調子が悪く、ミルクの量が増えていて困っています。 年明け前は、1日1回ミルクを40程あげていて、それ以外は母乳で足りてました。 年明けてから、ミルクが40以上、1日2回以上はあげるようになってしまいました。 吸わせても吸わせても、娘は寝てすぐ起きてしまったり、乳首から口を離すのにパッチリ起きていたり… おっぱいはふにゃふにゃで、指で押してもさっぱり出て来ないくらいです。 今日は、授乳中に娘が寝てくれたのでホッとしていましたが、実母がすぐ娘を寝かせにかかったところ泣いてしまい、『おっぱい足りてないんじゃない?』と言われました。 それから1度授乳をしなおしましたが、すぐ起きて指しゃぶりをし始めてしまい、結局ミルクを100近く実母があげました。 すると娘の寝つきが良くなりました。 母乳不足だったのでしょうか? 乳首や娘の口元に薄ら白い色がついていたので、大丈夫かと思っていたのですが… また、年末から、油や乳製品、お肉をよく口にしている気もします。 その分野菜も食べていますが…そのせいでしょうか… まだ2ヶ月なので、母乳を復活させてミルクに退場してほしいです!

  • 8ヶ月の水分量について

    8ヶ月の娘の水分量が気になり質問致します。 8ヶ月に入り、2回食にもなれ夜もまとめて寝る様になったので 最近母乳を止め、完全ミルクと離乳食で育てています。 気になるのは夕食の時の湯冷ましの量です。 一日の流れは 07:30  ミルク240ml 12:00  全粥80g 野菜(玉葱、人参、ほうれん草など)30g かぼちゃ30g       湯冷まし 30ml を飲みながら完食後ミルク120ml 15:00  果汁120ml(1スティック40mlを120mlに薄めて飲ませています) 17:00  離乳食は昼とほぼ同じ量。この時湯冷ましを120ml入れてあげますが一気に飲みします。       そしてまた120ml入れると、それも飲み干し3度目も飲み干します。       結局、湯冷ましを360ml飲んでいる事になります。 21:00  ミルク220ml 離乳食は味付けしていません。 湯冷ましをこれ程飲む様になったのは、母乳を止めてからの時期に重なります。 関係あるのでしょうか。 娘は喉が渇いて渇いて仕方ない状態なのでしょうか。 何か病気の前兆でしょうか。 心配です。 ご意見お聞かせください。

  • 母乳以外の水分をとってくれません

    現在9ヶ月に入ったところの娘なんですが、 母乳以外の水分を取ってくれません。 離乳食は、まだ後期ではありませんが順調に食べてくれています。 果汁、水、お茶などをいろんな方法で試しました。 哺乳瓶(中身が母乳でも嫌がります) マグマグ、スプーン、コップなどすべてだめでした。 きれいに(?)グジューと口から出してしまいます。 ちょっとずつ外出時間が長くなりつつあるのでなんとか飲んでもらいたいのですが・・・ なにかお勧めの練習方法があればご助言ください。お願いいたします。