• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「キット屋」のSV-722の組立で、SOS)

SV-722の組立でSOS!音質に問題なし、しかしR-CHのゲインが不足

nokataの回答

  • nokata
  • ベストアンサー率27% (134/493)
回答No.3

JT190さんの回答どおり球もRもCも電源(特にB電源)にも異常が無いとなると残るはボリュームだけでしょうか。 他に配線ミスを除いて候補がないように思えます。 も一度ボリュームの交換もしくは点検をされてはいかがでしょう。

OJISAN2002
質問者

お礼

>一度ボリュームの交換もしくは点検 VRのチェックは、一応済ませたつもりでしたが。 説明書によると、真空管以外は日本製との事でした・・・ 新品でも不良品が、やはり考えられるのですか?

関連するQ&A

  • AVアンプは3.1chシアターシステムとして使えますか?

    ホームシアターと言えば5.1chシステムばかりを見かけますが、37型液晶TVを置いている部屋の関係からサラウンド(リア)スピーカーは設置できないので、前面スピーカーだけの3.1chのシステムを検討しています。 5.1chホームシアター用のAVアンプは、3.1chシステム(R+L+C+SWの4スピーカー)としても使えるのでしょうか?

  • アンプへの接続方法

    今まで使っていた6chのアンプが壊れてしまいました。 6chではセンター、フロントR、フロントL、リアR、リアL、ウーハーを接続していました。 今度新たに4ch(160w×4ch)と2ch(200w×2ch)のアンプを購入しました。 これらのアンプへはどのように接続するのがベストでしょうか?

  • ウーファーを組み立てしたことのある人教えてください

    仕様 デッキ(50Hz以下でローパス) http://pioneer.jp/carrozzeria/archives/products/deh_p730/ ウーファー(2Ωで使用) http://www.bossaudio.com/auto/12-inch-4-ohm-car-subwoofer-p128dc/ ウーファーに使ってるアンプ(ブリッジ接続はしてない)(ゲイン調整の摘みしかない&変更しても変わらない) http://item.rakuten.co.jp/digital-media/100803/ ウーファーBOX(容量28L?)(シールド) http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00GWEPW42/ref=oh_details_o00_s0... BOX内部の吸音材 http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2177 を1枚を奥&底面&側面に貼り付け で今回ウーファーを取り付けたんですが ウーファーをいざ鳴らしてみると 一瞬の低音は大丈夫なんですが 長い時間低音が流れ続けるところなどで ずっとバインバインとコーンのビビリ音がかなり鳴ります これはウーファー自体が悪いのか アンプが悪いのか 容量が足りないのか 何が悪いのか浮かびません アンプは今度定格2400Wくらいの1CHアンプを買う予定ですので アンプのせいなら問題ないのですが なぜこういう音がでるのか分かる方いますか? 対策方法があればそれも教えてください。

  • PA用パワーアンプの接続について

    PA用パワーアンプとミキサーの接続についての質問です。 具体例として、 例えば、PA用の4chパワーアンプとミキサーを接続する場合、 PA用の4chパワーアンプの入力端子がXLRでミキサーの出力端子がRCAピンの機種ですと、 ミキサーのRCAピンのRと4chパワーアンプの4chのうちの1ch(入力端子XLR)をケーブルで接続。 ミキサーのRCAピンのLと4chパワーアンプの4chのうちの1ch(入力端子XLR)をケーブルで接続。 という接続方法(RCAピン-XLRのケーブル2本で接続)でいいんでしょうか? 上記の接続方法でいいということですと、4chパワーアンプにミキサーを接続するには、4chのうちの2chを占有してしまうということでしょうか? 左右(R・L)で1chというイメージが強いんですが、Rで1ch・Lで1chの合計2chということなんでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 計装OPアンプINA128について

    計装アンプINA128Pについての質問なのですが、ゲインを決める抵抗Rを可変抵抗にすることは可能ですか?可変抵抗にしてもゲインを変化させることができないのですが。 また、出力波形が太くなってしまうのですが原因が分りません。(配線は特に説明書のものと違いはないです よろしくお願いします。

  • AVアンプとSPの接続

    ミニコンポと6chミキサーによりテレビやDVDレコーダーの音声を再生していましたが、この度、それが故障し、中古AVアンプ~「DSP-AX620」を落札しました。(リモコン無しです。) 今までピュアオーディオや業務用PAアンプしか使用経験が無いので、SPの接続の基本や禁じ手が分かりませんので、ここに質問させていただきました。 フロントL&R、センター、リアーL&Rの5.1chですが、 1:センター無しでメインA(L&R)のみの場合、「1A CENTER SP」の設定・・・とあります。   これを設定しないでセンターSP無しで鳴らした場合、アンプに不具合が出るのでしょうか。 2:詳細な設定はリモコンのみで可能なのでしょうか。本体でリセットや基本の設定は無理なんでしょうか。 取り説をダウンロードして調べた感じではどうもリモコン無しでは詳細な設定がされないようです。 ご使用中経験のある方、又は、メーカーの方、お願いいたします。 また、もしも高額でしたら別機を購入し直すことも考えたいので、別途リモコンを購入された方、幾らでしたか教えていただければ助かります。

  • トライオードTRK-3488のハムノイズについて

    先日、TRK-3488を購入し組み立てて、動作させてみましたが、「ジー」というハム音に悩まされています。(当然、アンプとしては音楽は正常に聞こえますし、音質的にも問題ありません。) ハム音は「ブー」ではなく「ジー」という電源の60Hzに高調波が乗っているような感じの音です。 ケース内の配線はマニュアルどおりですし、半田付け不良もなさそうです。また、電源を入れたまま、ケース内の配線を動かしてみましたが、「ジー」音に変化はありませんでしたので、配線経路の問題でもなさそうです。 「ジー」音の音量は、ボリュームを回しても音量に変化はありませんが、NFBをOFFにするとゲインが上がるため、音が大きくなります。 「ジー」音は両chから出ており、レベル(音量)的には同じくらいです。(音楽を再生したり、無音状態でも3メートル程度離れたりすると気にならなくなるレベル) 初段グリッド(L:7pin、R:2pin)をGNDに接続(銅線をはんだ付け)しても「ジー」音は全く変化しませんが、2段目グリッド(L:2pin、R:7pin)をGNDに接続すると、「ジー」音は完全に消えます。 NFBをはずして、フィードバック回路を完全にオープンにしても、、「ジー」音は発生する(もちろんゲインが上がるので、音量は大きくなります)ため、出力からノイズが回っていることも考えにくいです。 従って、プリント基板上の初段回路部分でノイズが混入しているように思えます。(両chとも) 以前、別のアンプを組み立てた時は、ヒーターの配線から信号ラインにノイズが混入して同じようなノイズが発生したことがあり、ヒーター配線を遠ざけたら止まったことがありましたが、TRK-3488のヒーター配線は初段回路からは十分離れており、影響は考えにくいです。 (「ジー」音を出した状態でヒーター配線の経路を変えても、「ジー」音の出かたは変わりませんでした) 信号線のGNDの浮きもチェックしましたが、問題ありませんでした。また、ヒーター配線の片側も GNDレベルで安定しています。(もちろん接続も問題ありません) また、真空管(12AX7)を他のブランド(数種類)に変更してみましたが、やはり「ジー」音の出かたは変わりません。 ということで、次にどこに手をつければいいのか、わかりません。どなたか詳しい方がいれば、良い アドバイスをよろしくお願いします。

  • ラインセレクター(自作)に調整用のボリュームを追加

    CDプレイヤー等からのライン出力(RCA L/R)で使う2chの簡易ラインセレクターを作成しました。 切り替えにロータリースイッチを使用しています。 入力側のそれぞれの機器にボリューム差があるので、調整用にと可変抵抗(50kのポッド)を 図の位置に接続したところ、若干ボリュームの変化はあるものの、絞ってもゼロになりません。 ごく小さい音が鳴っているわけではなく普通に聞こえるレベルです。逆に回すと少し大きくなります。 VR(2連)は3ピンのもので、入力を真ん中にして、片方が出力、もう片方は真ん中とショートしています。 まったくの素人で、大変しょうもない初歩的な質問をしているかと思いますが、ご教授いただければ助かります。よろしくお願いいたします。

  • ヘッドホンアンプHD-1Lのゲイン調整

    HD-1Lのゲイン調整って基盤のどこか分かります? インターシティ倒産してしまってもう頼めないから自分でやろうかと思うのですが。 http://www.geocities.jp/ryumatsuba/hd-1l_i1.JPG 右下のVRだったら楽でいいんですが電源回路部らしいので違うかな?

  • アンプの故障?

    先日audisonのVR206EVOが手に入り早速取り付けたのですが、左のチャンネルがたまに鳴らなくなります。そのときボリュームを上げるとガリガリ?バリバリ?という音がしてる時もあります(いつもではありません)。ボリュームをかなり上げないとわからない程度です。ただ音が鳴っていない時はアンプのLチャンネルのPEAKランプがついています。アンプのLチャンネルから出ているスピーカーケーブルを揺らす?(線を指で上下左右に動かす)とすぐに直ります。そのままにしていたらすぐに直る時と、5分ぐらい直らない時があります。特にアンプが冷えている状態ではひどいようです。以前使っていたアンプではこのような症状はありませんでした。システムはパッシブクロスオーバーを使いひとつのアンプでフロント2WAYを鳴らしています。ゲインはMINです。すみません原因がわからず大変困っております。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう