• ベストアンサー

大阪外国語大学

noname#4883の回答

noname#4883
noname#4883
回答No.6

こんばんは。またまたippy1984です。 少し返事が遅くなってしまいました。ごめんね。ちょっといろいろあったもんで…。気になるなら、ここの恋愛相談カテを少しさかのぼればわかります…(泣)。 「英単語ターゲット1900」使ってる人多かったですね。今は難しいかもしれないから、ゆっくり何回も繰り返してやるとイイよ。ターゲットは、ホントに私以外はほとんど持ってたくらいだから、相当イイんでしょう。私はみんなと一緒がイヤだったから(笑)意地で買わなかっただけです…。学校で買わされたのを使ってました。 リスニングはいまだに苦手です。。耳があんまりよくないのも原因なんだけどね。試験会場で聞こえにくかったら、ホントに恥ずかしがらないでちゃんと言うこと! これもリスニングのコツかな(f^^) あとは、英語を聞き取るときに「英語で」理解すること。頭で和訳する暇はないですからねー。なかなか難しいんだけど。 いちばんはやっぱ慣れかな! 高2のときのアメリカでのホームステイ後1ヶ月くらいは、結構聞き取れたもん。だから、聞きなれることが一番かな。今から少しずつやっとけば、身についていくと思います。 クーラーがないとやっぱ勉強できないよね。家にクーラーはないの? 扇風機はきついもんなぁ。図書館がないのはつらいね。私も今同じ状況です。 私の作戦は、昼のめっちゃ暑いときだけしのぎたいから、昼間だけマクドとかミスドとかのはしっこの方で勉強させてもらってます。ミスドだったらコーヒーおかわりできるしね(^^) ただ、痛いのが出費! 何も買わずに何時間も入り浸れないからね~。 >私、1年生のときは遊んでばっかで全く勉強してなくて、 >この夏が勝負だと思ってます。 私なんて高2のときも遊びまくりだったよー(笑)。さっきもちょっと言ったけど、ホームステイとか行ってたしね。今まで、宿題は毎日コツコツ派だったのに、その年初めて、8月最後の週にまとめて派、だった…。それくらい遊んでた。ホンマ勉強しとけばよかった、と3年になってから思いました。 逆に言うと、遊べるのは高2が最後、とも思うんだ。勉強もいいけど、ほどほどに遊んでね! 友達と一緒に勉強するのも気分転換になってイイかもね。がんばってね!

non-na
質問者

お礼

毎度のことですが、回答ありがとうございます! みんなが使ってるから嫌って気持ち よく分かります!私はippy1984さんとは逆で 学校で買わされたやつがみんなと一緒で嫌で 使ってません。ターゲットを買った直後に単語帳を 配られたのでむかついたのも理由です。 マック、ミスドは利用してます。モスもいいです!! モスは有線が流れているのでそっちの方に耳が 行きがちですが…。 家にエアコン有るんですが… 私の部屋だけは特別で、窓エアコンってわかりますか? 室外機が外に置けない場合に取りつけられるエアコン なのですが…。音がうるさいんですね、これが。 だからリビングでしようと試みるのですが、PCやら TVやら、みんなが集まるとこなのでなかなか難しい です。 今日から夏期講なので、塾までに図書館があるので そこでしようと思ってマス。 ホームステイいいですね! 私の学校は1年生対象のホームステイがあるのですが 去年は行かなかったから今後悔してます…。

関連するQ&A

  • 大阪芸術大学ってどう?

    再来年、大学進学で大阪芸大を志望しています。それに属する短大、専門学校と比べてどうでしょうか、実際、卒業されて就職されている方やその身内の方、または現役の方、広く御意見、参考になる内容なんでも良いので大阪芸大に関する情報お待ちしています。

  • 東京外国語大学と大阪外国語大学

    私の地方で最近統合、合併のニュースでとりあげられた、大学入試の難易度、進級の厳しさが首都圏の東京外国語大学に今、ほぼ匹敵する関西地方の大阪外国語大学(半年後は大阪大学外国語学部)の存在を知り、私は改めて両大学の(将来も含めての)入試制度とその受験の難易度(偏差値etc)・進級制度、教育システム、カリキュラムを図書館等で調べ、両大学とも、数多くの言語による国立大学ならではのアカデミックな教育に感銘を受けました。姉妹校であるとのことですが、東京外大と大阪外大の学風、理念の違いについても、教えてくだされば幸いです。(学べる専攻語の種類に違いがあるのは既に存じております。)また両大学の学生の交流については、具体的に、どのような場所、頻度で行われているのでしょうか。私は青森の人間ですがぜひとも教えてください!!

  • 立命館大学の第二外国語について

    関東方面に住む高校一年です。 今から大学のことを考えるのは少し早いかなとも思ったのですが、色々な大学について知っておきたいので質問させて頂きました。 在住は関東なので都内の大学に進学することも可能な私ですが、諸事情により関西方面の大学(主に京都・大阪)への進学を考えています。ちなみに一人暮らしの予定です。 一応今は第一志望を大阪大学の外国語学部に設定しているのですが、私立大を調べて立命館大の「京都学プログラム」にも興味が湧きました。ですがパンフレット・ホームページなどでは専門系以外の講義が分からず困っています。 私は大学に入ったら英語と(あくまで第二外国語レベルで良いので)イタリア語を学びたいと思っています。しかしイタリア語を第二外国語として教えている大学はとても少ないことを最近知りました。立命館大学の外国語科目の中にイタリア語はあるのでしょうか? 立命館大学出身・在学の皆様いらっしゃいましたら(学校の雰囲気なども併せて)教えて頂けるとありがたいです。 乱文失礼致しました。

  • 京都外国語大学について !!至急でお願いします!!

    高3男子、広島県に住んでいます。 この度、一般入試で京都外国語大学と関西外国語大学(両方ともスペイン語)に合格しました。 九州方面へ進学するつもりでいたので、両大学ともオープンキャンパスには行っていません。 そこで、現在通学されている方・卒業生の方に質問です。 キャンパスの様子や授業の様子を教えて下さい。 どんな小さなことでも良いです。 将来は通訳士になれればと思っています。 よろしくお願いします。

  • 大阪大学外国語学部の英語の入試問題

    私は大阪外国語大学の外国語学部を志望する受験生です。 大阪大学の英語の試験は外国語学部だけ別の問題が課されると聞いたのですが、それは他学部に課される問題と同じ文章を扱って設問だけを違うものにした問題なのか、文章も設問も異なるものなのか、分かりません。どなたか詳しい方教えてください。 また、過去問を解く場合に大阪大学の英語をやるべきなのか、大阪外国語大学の過去問をやるべきなのかも知りたいです。

  • 大阪大学 外国語学部

    今高校留学の途中の高1です。 こっちで高校を卒業してから日本の大学に帰国子女枠で進学する予定です。 そこで、大阪大学の外国語学部を候補の一つとして考えているのですが、どなたか詳しくご存知の方いらっしゃいませんか? どのくらい難しいとか、何が必要となるかなど、お答えいただけたら嬉しいです。 回答お待ちしております。

  • 大阪大学 外国語学部 タイ語専攻 について

    大阪大学 外国語学部 タイ語専攻が気になります。入試の範囲ってどうなっているのでしょうか? 偏差値も割と低めだったので気になります。

  • 外国語を学べる大学について。

    志望校を決めたいのですが優柔不断な性格のためあそこもいいなここもよさそうなど目移りしてしまいます。 有名なものは「東京外国語大学」「大阪-外」「国際教養大学」「国際基督教大学」「上智-英」などがありますよね。 英語が好きで大学では英語文化や外国の方とたくさん触れ合ってみたいです。 また、英語だけではなく他の言語も学んでみたいと思っています。 就職率についても気になっています... この場合どこの大学がいいと思いますか? 入学費は大丈夫です。入学して勉強漬けの日々には覚悟しています。 現在高2、文系 学校偏差値61 河合模試偏差値(5月) 現代文62古文61漢文58 英語63 数学はまだ受けていない。 予備校には通ってないですが、学校の補修4時間英語、Zkai通信国数生世日英を受けている。 よろしくお願いします。

  • ☆大阪教育大学☆

    大阪教育大学の入試について。 私は今、大阪教育大学の教員養成課程・中学校英語を目指しています★ 私は現在高校2年生で、全教科の偏差値が56・英語の偏差値が67です。 こんな私でも、合格する可能性はあるのでしょうか? それとも、志望校の再考を考えた方が良いのでしょうか?

  • 大阪大学外国語学部志望現高3

    大阪大学外国語学部ポルトガル語志望の高3です。 センターで大コケしてしまいました…センターと二次の比率が150:500で僕は107/150しかとれませんでした。そこで、大阪大学外国語学部に詳しい方や現阪外生の方などのご意見をうかがいたいです。 このまま出願して足切りはくらいたくありません。かといって阪大外語をあきらめたくありません。 言語を変更することもかんがえています。どうか皆さんの意見をきかせてくだい。お願いします>_<