• 締切済み

住居学について…。

fezzの回答

  • fezz
  • ベストアンサー率37% (11/29)
回答No.2

高校2年でかつゆとり教育を受けたようなので 目先の簡単さに惑わされていると思います。 本当に建築系を目指すのなら、直球勝負です。 住居はわからないのですが、 受験資格はもらえるでしょう。 こんなに勉強できる環境なのに、簡単なほうに 流れてしまえば、いざ受験をするときにスタートは 出遅れることになります。 受験内容は難しくなる傾向があります。 建築を目指すのならば、まだ自由に選択できる段階なので 建築で頑張ってください。 受験内容は本当に文系だけで大丈夫と思っていますか?

関連するQ&A

  • 京都女子大学と龍谷大学の史学

    こんにちは。 受験生なのですが龍谷大学と京都女子大学で迷っています。(どちらも史学科志望です) 龍谷の国史はレベルが高いので東洋史学を受験しようと考えてます。 京都女子大は史学科に入れば、日本史、西洋史、東洋史のコースが選択出来るというのが魅力的に感じています。 私は東北の人間なので関西の大学について、どこが良いとかどこが悪いなど詳しく分かりません。 レベルの高さもです…。 龍谷大学の東洋史学科と京都女子大学の史学科では、どちらがよりレベルが高いのでしょうか…? よろしくお願いします。

  • 千葉大建築学科か日本女子大住居学科か

    千葉大工学部建築学科と日本女子大住居学科に合格して、どちらにいくか迷っています。 私は将来建築の設計か、内装のデザインのお仕事につくのが夢です。 日本女子大は妹島和代さんなど有名な建築家もでていたり、有名ハウスメーカーに枠があるらしいこと、都内であること、オープンキャンパスのとき見た生徒さん達の一生懸命とりくんでいる印象が魅力だと思っています。 ただ、予備校の教務スタッフのかたには、住居学科出身だと、就職のときに建築学科を卒業した人に比べて不利だともききました。 千葉大は、建築学科なので、まだどんなものを設計してみたいとか、方向が定まっていない状態の私には、住居より大きなくくりで学べるというのがいいと思っています。あと、教授に有名な建築家の先生が何人かいるのも魅力ですが、学生の活動が、オープンキャンパスのときに、別の学科を見にいってしまいよくわかりません。 ホームページにも学生の様子や、コンペ入賞の話などのってないし、千葉大出身の有名建築家の話も聞かないのですが、どうなのでしょうか? この春からすむ予定の場所からの大学までの通学時間は、どちらも同じくらいです。親は学費のことより、内容で決めなさいと言ってくれています。 長々と書いてすみません。 何かご意見いただけたら幸いです。

  • [大学] 縁豊かor史学 [首都圏]

     大学受験を考えている高2の者です。高校受験ははっきり言って大失敗だったので、もうあんな思いはしたくないと思い大学を前向きに考えている日日です。今のところ、歴史学を1番学びたいと思ってます。エジプト、西洋、アステカなどが好きです。  が、いざ探したり、調べたり、オープンキャンパスに行ってみたりしたのですが、どうもしっくりきません。妥協しなければいけないというのもわかっているのですが、出来る限り納得できるところに行きたいのです。  今のところ視野に入れているのは以下の3つ(史学有)と1つ(史学無)です。 [日本女子大]雰囲気が落ち着いているような感じがしたので1番良いなと思ったのですが、なんといっても学力…。学力の壁は厚すぎると、視野から外しかけています。 [昭和女子]ヒエログリフ入門などの授業があるのでエジプト系に強い先生が居るのかな、なんて思っています。あとホールで日本フィルなどの演奏が聴ける(?)そうなので。(関係ないですけど)「題名のない音楽会21」のホールですよね? [立正大]視野に入れている中で1番消極的ですが1番簡単に入れます。(指定校)嫌な理由は都心過ぎて縁が全く無い。坊さんに成る為の学校みたいなイメージが強いようですし、吹奏楽が強すぎます…! [東洋英和女子大]史学が無い学校で唯一視野に入れているのですが理由は縁豊富!史学が無いけど揺らいでしまう程あの縁に惚れ込んでしまいました。でも、お嬢様校(?)…。  私の学力はこの前の代ゼミでは確か55くらい。日本女子は厳しいです。最初昭和女子を第1志望にしようかと考えていましたがパンフを読むにつれて消極的になってきてしまいました。(強制の寮生活があるそうで…。) [史学(東洋史以外)がある学校]or[縁豊かな学校]を探しています。どちらかでも良いので教えてください。よろしくお願いします。  余談ですが、私はあまり派手な方じゃないです。あと、吹奏楽系のサークルor部に入りたいと思っています。

  • 私大受験 一般入試

    亜細亜大、大妻女子大、東洋大、駒沢大、法政大、日本大で一般入試(センター利用でない)がマーク方式の学校を教えてください。 ちなみに、亜細亜大は国際関係学部、その他は全て文学部英文学科です。

  • 保育士 幼稚園教諭の方にお聞きしたいです。

    保育士 幼稚園教諭の方にお聞きしたいです。 私は高校3年生で大学受験を考えています。 保育士と幼稚園教諭の資格を取りたいと思っています。 今考えている大学は 文教大学・東京家政大学・玉川大学・共立女子大学・大妻女子大学・東洋大学・武蔵野大学 あたりです。 どの大学が一番保育の現場で有名ですか? そして一番実践的な授業を行っているのはどこでしょうか? ※今のところ短大は考えていません

  • 家政の大学か専門学校で迷ってます。。。

    私は今高校3年生で進路を決定しなければいけない状況です・・。将来は建築・インテリア関係の仕事に就きたいと思っています。それで質問&相談です。→簡単に言うと、専門学校か大学で迷ってます。。建築と言ったら理工系の大学ですよね。でも私は数II・B、物理が苦手なために受験でそれらがいらない、家政の住居学科にしようと1度決めたんです。その方が、建築の設計ばかりでなく、内装とかインテリア関係のことも幅広く勉強できるかなっと思って。 調べてみると日本女子・東京家政大学院・武蔵野くらいしかなくって、だとしても日本女子は数II・Bが受験で必要で+偏差値が高すぎるってことで、どうしよう・・・・って悩んでたんです。他の家政で住居っぽいのはあるんですけど生活環境とかで、建築士の資格は取れそうもないので・・。建築はやっぱり技術が必要な仕事だから、良い大学に出ても、資格と経験がなきゃダメな仕事と聞きました。っで、それなら家政の大学に行くよりも専門学校に行った方が資格も就職も取りやすいのではないかと思ってきています。例えば、青山製図専門学校だと2級建築士の合格率が80%を超えていて、就職率も95.0%なんですぅ。中央工学校も有名みたいですし・・・。建築をやるなら1級建築士を頑張って取ろう思うんですが、家政だと専門学校ほど製図とか書かないと思うんです。そうすると、大学はインテリアとかを勉強できて良いんですけど、2級や1級建築士に受かるための勉強はやっぱり専門学校よりやらないのでは?!大学を出てもちゃんと実務経験を積めそうな設計事務所などに就職できるのか?と心配です。 ☆知ってる事・アドバイスなど何でもいいので回答待ってま~す!!☆

  • 実践女子大学でデザイン

    こんにちは。 将来は商品デザインの仕事をしたいと思い、大学を調べたところ 実践女子大学美学美術史学科で商品デザインの仕事を目指している方がいて、 また実技にデザインの授業があるようなのでよいと思い AO入試で美学美術史学科に合格しました。 ですが、やはり美学美術史学科は美術史を主に学ぶ学科ですし、 実技はおまけ程度だと書いてあるサイトがありました。 美学美術史学科で商品デザインの仕事を目指すのは無理なのでしょうか? もし厳しいのであれば編入を考えています… 稚拙な文章で申し訳ございません。もしよろしければ回答よろしくお願いします。

  • 進学について悩んでます

    自分は高3の受験生です。歴史が好きなので史学科の日本史専攻に行こうと思ってたのですが、高校生活は生徒会で明け暮れていたため全く受験勉強ができず、正直受験が不安でたまりません。 親は経済上、浪人は無理だと言うので指定校(100%受かる)も考えたのですが、指定校には武蔵野大の「日本語・日本文化」しか興味をそそられるのはありませんでした。 本当は國學院の夜間に行きたかったのですが、現役で夜間に行くことを親は快く思ってないみたいです。 武蔵野大に行こうかと考えたのですが史学を勉強したいので、今の気持ちで指定校で行ってしまえば後悔が残ると思っていますが、もし落ちてしまった時のことを考えるとそっちのほうが精神的にも経済的にも不安があります。 短大へ行きその後國學院の夜間を受験しようとも考えたのですが…。(大学だと計8年も行かねばならなくなるので) なかなか考えがまとまりません。甘い考えなのかもしれませんが…。 武蔵野大や國學院夜間のこと、進路のこと。どうか何でもいいので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 東京のデザイン系専門学校の進路について悩んでいます

    今年受験をひかえたデザイン科在学中の高校3年生です。 私は東京のデザイン系の専門学校への進学を考えていて 今どの学校にしようか迷っています。 候補として、“東京デザイン専門学校”と“東洋美術学校”を 視野にいれて考えています。 (ちなみにグラフィックデザイン科です) 家が裕福な方ではないので寮のある学校を探して この二つにしぼりました。 先生の薦めでは“東洋美術”と他の質問にも多く名前のあがっている “桑沢デザイン研究所”の2校がいい、と言われました。 しかし、寮のある学校で考えたら桑沢は無理だと思い、断念しました。 東洋美術と東京デザインで考えた場合、 東京デザインは土曜日に授業がないということで、 「バイトが多くできて家計的には助かる」と親に言われました。 私的には高校で学んでいるデザインより もっと高度なものが学べたらいいと思っています。 家のことを考えたら東京デザインかなと思うのですが 先生の薦めにはなかったし、いい学校なのかどうかががわかりません。 東京デザインは学費に見合う技術が習得できる学校なのでしょうか? やっぱり無理をしてでも東洋美術にしたほうがいいのでしょうか? また、候補のほかに寮があっていい学校があったりしたら 教えてください。

  • 日本女子大学と武蔵野大学

    今年大学受験をひかえてる高3です。 児童や教育系の学部を志望しています。 すでに受ける学校は決まっていて、 第一志望は早稲田、第二志望は青山学院大です。 それで、第三志望に日本女子をもってくるか武蔵野をもってくるかで悩んでいます。 どちらも受けるのですが、もし受かることができた時にお金を振り込んだりする関係で迷っています。 日本女子大の家政学部児童学科と武蔵野大の教育学部児童教育学科です。 調べていただければわかると思いますが偏差値はほぼ同じです。 オープンキャンパス等はどちらの学校も行き、その時はどちらの学校もいい印象を受けました。 日本女子大には日本女子大のよさがあり、武蔵野大には武蔵野大のよさがあり、って感じで優劣をつけられずにいます。 そこで、参考程度になんですが、みなさんのこれらの大学に対するイメージや評価、評判など、何でもいいので何かありましたら答えていただきたく思います! 本当になんでもいいのでお願いします!