• 締切済み

法科大学院について

basara24の回答

  • basara24
  • ベストアンサー率35% (12/34)
回答No.1

まず現段階も思考錯誤している。 実際には法曹界の人間を増やす予定だそうな。 だから、君が大学院に入ってる頃にはどうなっているか不明 次に東大入ってもエスカレーターではない。 東大生が大学後も勉強しまくって、入る。 勉強する人の集団だから当然司法試験合格者も多い さらに、法科大学院は三振アウト 三回落ちたら、もう法曹界には入れない。 今までの勉強が水泡になる。 学費は高い。 それを補うためにバイトするけど、前述した通り勉強しまくる場所。 生活費もかかるし、遊びたい年頃でもある。  夜間の大学に通い働きながら、法科大学院を目指して、借金して合格するのが、ベストかな。 合格すれば夢叶うけど、落ちたら悲惨だよ 東大受かったら、一流企業に就職した方が、生涯年収は弁護士より上だよ ちなみに俺は旧試験の犠牲者のロストジェネレーション。

toshi1029
質問者

お礼

丁寧な御回答ありがとうございます。 やはり失敗したときのリスクや学費を考えると、弁護士という夢は下流家庭の子供には厳しいんですね・・・。 しかし現段階ではどうなるか不明、ということなので、とりあえず今は法学部目指して勉強しようと思います。

関連するQ&A

  • 法科大学院と新司法試験について

     私は現高校二年生の大学附属校のものです。 大学に進学し、どの学部に行くべきか悩んでいます。選択肢として、文系コースなので「法学部」あるいは「政治・経済学部」のどちらかに進学しようと思っています。  「法学部」に進学する場合、気になっている点があります。それは、「自分が法学部を卒業するときに、まだ現行司法試験を受けられるか」ということです。「現行司法試験は2010年までしか受けられない」ということを聞いています。受けられないのであれば、法科大学院に進むことも考えようと思います。  司法試験や法科大学院という制度についてよく漠然としか分かりません。私は現行司法試験を受けられるのでしょうか。  なお、他の様々な要因で受けられない場合は考慮の対象から除いてください。お願いします。

  • 法学部・法科大学院

    私は今高3です。大学は法学部へ進み、将来弁護士になりたいと考えています。 お恥ずかしい話ですが、司法試験の制度が変わったと最近知りました。 法科大学院へ進んでから司法試験を受けるんですよね? そこでお聞きしたいことがあります。 (1)法科大学院の試験って、どのくらい難しいのでしょうか?大学受験くらい勉強しなければいけませんか?(具体的な大学院の名前も出して下さったら嬉しいです) (2)どのような試験なんですか? (3)学費はどのくらいかかりますか? (4)法科大学院に通うという生活はどのようなものでしょうか?大変ですか? (5)新しい司法試験では9割方合格という制度の予定が実質の合格率は3割程度だと聞きました。それは試験が難しいから?それとも普通にちゃんとやってれば受かるものなのでしょうか? 全く知識がないので、他にも何か役立つ情報あったら教えていただきたいです! お願いします!!

  • 法学部以外からの法科大学院

    私は弁護士になりたいと思っています。現在、大学1回生なので現行司法試験より法科大学院進学を考えています。 しかし、私は法学部ではなく、教育学部に通っています。法科大学院では、未修者コースがあり、法学部以外の人へも門戸を開かれていますが、やはり法学部出身の人より法学に接することが少なかったためか、大学院進学後も苦労すると聞きました。苦労するからといって、弁護士をあきらめるつもりはありませんが、実情を知っておられる方は、少しでも実情を教えてください。お願いします。 3回新旧の時点で、法学部に編入する制度もありますが、やはり、狭き門にはかわりありません。

  • 法科大学院について

    法科大学院について質問があります わたしは、現在福岡の私立4年大学の法学部法律学科に通っています。いずれは弁護士になりたいとおもっているので、法科大学院に進学したいと考えています。 法科大学院について色々ネットで調べてみたのですが、少し分かりづらい所があったので質問させて下さい。 (1)何年生から法科大学院に向けて準備をするべきですか?また具体的にどのようなことをすべきですか?(昨年法検4級を取りました) (2)どの法科大学院も同じような感じで、司法試験合格率や法科大学院入学の倍率くらいしか変わらないという印象なのですが、実際どうなのでしょうか? 現在2年です。よろしくお願いします!

  • 法科大学院進学における三年次卒業制度について

    私はこの春から立命館大学の法学部司法特修課程に進学する者です。 そこで、新司法試験制度を調べていたのですがどうやら立命館は今年から法科大学院進学希望者を対象に三年次卒業制度を開設するようです。 私も法科大学院進学希望なのですが、学費の関係もあり法科大学院は国公立を志望しようと思っています。 しかし国立の法学部に進学した先輩の話を聞いていると、その大学にはそのような制度はないとのことでした。 そこで質問なのですが、三年次卒業制度を利用した場合同じ制度を利用している大学の系列の大学院にしか進学できない、もしくは不利になる等のことがあるのでしょうか?昨日今日調べ始めたばかりですので、広く法科大学院受験制度についても言及してお答えいただければ幸いです。

  • 司法試験合格率の高い法科大学院に行くべきか

    司法試験合格を目指している大学生です。 現在、私大法学部3回生です。 法科大学院を受験するつもりですが、将来の司法試験のためには、やはり、司法試験合格率の高い大学院に進む方が有利なのでしょうか? ちなみに私の大学にも法科大学院はあり、私大の中では司法試験合格率は高い方です。 ただ、経済的なこともあり、できれば、もっと合格率の高い国立の法科大学院を目指したいと考えています。 アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 法科大学院について

    法科大学院について3点質問があります。 1.法科大学院卒でどのくらいの確立で司法試験に受かるのでしょうか? 2.島根大学の法科大学院と中央大学の法科大学院とで司法試験合格率に違いはありますか? 3.島根大学と中央大学とで、学歴で弁護士のキャリアに違いはありますか?  一つでもいいので、よろしくお願いします。

  • 法科大学院と新司法試験

    お世話になっております。 新司法制度については賛否両論ありますが、今回は新司法試験を前提に法科大学院に進学する場合の準備についてのみお伺いします。 新司法試験は制度上、合格者は受験者の1~3割程度で安定することが予想されています。したがってプロセス重視の大学院生にとっても、いかにして合格するかが必然の課題となります。大学院への進学以前から、この現状を意識する必要があると考えます。そこで、 例えば 最低限の法知識・試験無対策で法科大学院に早期に入学して在学中に試験対策並行で勉強してゆくのと、 新司法試験(あるいは旧試験)レベルの問題にある程度慣れた状態で、1年後に法科大学院に進学する という2つの選択があった場合、最終的な試験合格、さらには大学院教育でのプロセスへの好影響という点からも、後者が有利なように思います。現実には後者のような余裕(時間・経済的)がない場合が多いと思いますが、皆様でしたらどちらの選択を有利と判断なさるのでしょうか。私見でも結構ですので、参考意見をお待ちしています。

  • 法科大学院~弁護士になるまで

    私の彼女(34歳)が弁護士を目指しており、そのことについて質問です。 彼女は、大学の法学部を出ていますが、司法試験を一度も受験せず、 就職して現在にいたっています。 そんな彼女が、法科大学院に入り、新司法試験を受けて弁護士を 目指したい、と考えています。以前は司法試験を目指しましたが、 大学卒業後10年以上経過しているので、ちゃんと勉強した方が 良いと考え、法科大学院を目指すことを考えています。 (以前にこちらで彼女との結婚と司法試験受験について質問 させていただいたことがあります。背景等はそちらを参照 くだされば、幸いです。) 彼女は、私と結婚して来年の適正試験を受け、法科大学院への受験を することを考えています。 そこで、質問です。 Q1.法科大学院の適正試験(日弁連でやっているそうです)は、 彼女のような経歴(法学部卒、10年ぶりの法律系の勉強を1年 続けてからの受験)での合格は難しいのでしょうか? Q2.法科大学院での説明会に参加して話を聞いたところ、社会人の 受験・入学もあるが、仕事との両立は難しいとのこと。結婚した 女性が専業主婦業との両立というのは大変なのでしょうか? Q3.法科大学院での授業料は調べられましたが、法科大学院在学中の それ以外の費用(教科書、参考書、活動費(?)等々)は在学中に どのくらいかかるのでしょうか? Q4.仮に新司法試験を合格した場合、司法修習生になるそうですが、 その間も『無給』というのは本当ですか?また、修習生での勤務地 (?)も自由に選べないと聞きましたが、本当ですか? できれば、経験者もしくは身近に経験者がおられる方が回答して いただけるとありがたいです。

  • 法科大学院って何で必要?

     弁護士になるには法科大学院で学ぶ必要が数円前からできましたが、どうして法科大学院が必要になったんでしょうか?  中にはそれに通う必要が出たから、弁護士の夢をあきらめるという人もいると思うんですが、それだけ司法試験合格者の質を上げる必要があるんでしょうか?  もしくは、司法試験合格者が多すぎて、それほど必要ないからでしょうか?  なんか、「弁護士不足」みたいな話も聞いたことがあるんですが、それは勘違いでしょうか?