• ベストアンサー

PC-9821XA20のHDDについて

gatt_mkの回答

  • gatt_mk
  • ベストアンサー率29% (356/1220)
回答No.3

PC9821Xa20は元々のOSがWindows95ですので、FAT16のファイルシステムで標準HDDが1GBと2GBにパーティション分けされているはずです。 基本は内蔵3GBのHDDドライブだと思いますのが(HDDを交換していなければ)、一つのHDDの中を2つに分けているだけなので、本当に「内蔵HDDがダメージを受け」ているのであれば、別パーティションであってもデータ救出は難しいと思います(専門の業者に頼めばHDDドライブを分解して救出できるかもしれませんが、費用は数十万円レベルかかると思います)。 単に起動ドライブのデータフィルが壊れていてOSが起動しないだけなら救出できると思いますが、FDDが問題ないのならMS-DOSをFDベースで起動させHDDドライブが認識できるか確認すれば、単にファイルの障害か、HDD本体の障害か確認できると思います。

関連するQ&A

  • USB外付けHDDからのシステム起動方法

    windows7 NEC VALUESTARです。 内蔵HDDは3.5型、インターフェイスSATA、 1TB 非AFT 日立製です。 USB外付けHDDは上記内蔵HDDと交換したもので3.5型、SATA 1TB 非AFT、SEAGATE製 です。交換直前まで正常にシステム起動できました。 現内蔵HDDのWindows7は交換前HDDでシステムイメージ作成したものを復元したものです。 質問:(知識として知っておきたい) 現在余ってるSEAGATE製のHDDを外付けケースでUSB接続しBIOSのブート順をトップに設定すれば外付けHDDでwindows起動できますか? 又できない場合の起動する方法ありますか?

  • 壊れたPCの内臓HDDからデータを救出したい

    タイトルの通りです。 PCが壊れてしまいまして、 内臓のHDD(IDE)からデータを救出したいのです。 内臓HDDを外付けHDDにしてデータを救出する予定です 新しいPCに外付けHDDをUSB接続したときにフォーマットを要求されてしまいますか? もっといい方法があるでしょうか?

  • 外付けHDDが認識しません

    ご教授願います。 PCが起動しなくなった為、HDDのデータを救出をしたいと思い、 HDDを抜き出しATAからUSBに変換するアダプタを使用し、 セカンドマシンにUSB接続しました。 ところが、マイコンピュータ上でHDDが認識しません。 ディスクの管理上はHDDを認識してますが ドライブ文字が表示されてませんし ドライブ文字を割り当てることもできません。 (フォーマットのみできる状態です) 容量、空き領域等も表示されてますので HDDは問題なさそうです。 ただアダプタ接続してますHDDはC、D、Eとパーティションを わけておりまして、もしかしてそれが原因でしょうか? またデータ救出する手段はございますでしょうか?

  • 外付けHDD接続時の、PC起動について。

    Windows7で、ノートPC(hp630)の内蔵HDDをSDDに換装あと、HDDを外付けとして使うため、USB接続しフォーマットしました。 NTFS 正常(プライマリ パーティション) このHDDを接続したまま、PCを再起動したところ、MBR Error 1と表示され起動できませんでした。強制終了した後、HDDを外して再スタートすると、問題はなく起動しました。 BIOSにも設定が見当たらないのですが…、解決法はありますか?

  • Macで外付けHDDからWindowsは起動できますか?

    Mac mini(MB463J/A)ですが、内蔵のHDDにBootCampを使ってWindows XPを入れています。 最近容量が足りなくなってきたので、外付けのHDDを購入しようと考えているのですが、外付けのHDDにWindowsをインストールして起動することはできるのでしょうか?(BootCampは内蔵HDDにしか対応していない?起動時にOptionキーを押して起動デバイスを選択できるか?) 外付けHDDはFireWire800(IEEE1394b)接続ができるものを買おうと思っていますが、USB接続とか他の形式ではどうでしょうか? よろしくご教授ください。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • デスクトップPC内蔵のHDDをバックアップしたいのですが・・・

    デスクトップPC内蔵のHDDをバックアップしたいのですが・・・ そのHDDが載っているPCのディスプレイが壊れてしまい、真っ暗で何も見えません。 しかも、かなり古いので(多分win98)もう必要ありません。データだけ欲しいのです。 どうすれば一番安くデータを救出できるでしょうか? 外付けHDDの出費はもちろん覚悟しています。 中古のディスプレイを買うのが一番早いですかね・・・ ちなみに今投稿しているのは、ノートPCからです。 さらに、引越しをしなければならなく、早いうちに処分しないといけません。 (ここまで放っておいた僕が悪いのですが。) 手っ取り早く、安く、救出できる方法をご教授願います。よろしくお願いします。

  • PC-9821Xa12ですが......

    再びお世話になります。 私は以前、NECのPC-9821 Xa12/c12というDeskTopMachineをメインで使っていたのですが、これが、起動出来なくなってしまいました。 詳しく症状を説明しますと、現状は「電源投入時、メモリチェック後進まない」です。メーカーに問い合わせたところ、たらい回しにされた挙句、「色々、原因は考えられるがHDDの中身の保障は出来ない」ということでした。 それが一番早いし確実なのは分かっていますが、手が不自由なため、口に箸を咥えて20年程かけて、機種は変わりながらも一件ずつ打った、1000件近い住所録データや、その他のデータも消えてしまうかと思うと、修理に出す事を躊躇せざるを得ませんでした。 内蔵HDDだけでなく外部HDDもあるのですが、内蔵のHDDも、外部のHDDも、今のパソコン(SOTEC M250V)につなぐと無条件でフォーマットプログラムが起動してしまいます。なので、どうしても9821の方を起動可能な状態にしてから、しばらく使っていたLANでデータを移したいのです。

  • 内蔵HDDを外付けクレードルでデータ救出。

    内蔵HDDを外付けクレードルでデータ救出使用と考えています。 現在のメインシステムドライブが不良セクタが生じたため新規に交換し、今のHDDからデータを抜き出す予定でいます。 構成は以下の通りで、パーツを当方とショップアドバイスで選定し作ってもらいました。 windows7 PRO 64ビット メモリ DDR3 16G HDD1 1T システム C500G・D500Gにパーテーション区切り HDD2 500G バックアップ用 HDD3 1T 写真用 HDD4 1T 写真用 CPU corei7 3770 MB ASUS PH877v windows7のログインにパスワードは使っていない状況です。 流れとして、 1.HDD1を外す。 2.新規HDDを点ける。OSインストール。 3.HDD1を外付けクレードルでUSB接続し、データをエクスプローラーで新規HDDに移動。 こういう感じで考えていますが、少し調べてみると、3.の段階でHDD1をクレードル接続では認識されないこともあるようです。特にwindows7ログインパスワードを設定している場合は認識できないこともあるよう。また、windows7インストール時にシステムドライブに作成される100Mの不可視領域が認識を妨げることもあるといわれました。 クレードルはどんなHDDでもUSBになる便利品と思っていますが、やはり上記のような制限はあるのでしょうか? 仮にHDD1を取り外した後にクレードル認識できなければ完璧に詰んでしまうので、それだけは避けたいのです。 同じような状況でのクレードルの使用の可否、およびその他データ移行に関してのアドバイスをお願いいたします。

  • 故障した内臓HDDからのデータ移動

    内臓HDDが故障して取り外し交換いたしました。 故障HDDの型番はST31000528ASです。パーティションの数は1つです。 WINDOWS7 64ビットです。 データー救出のため,KNOPPIX5.1.1起動からUSB変換ケーブル:センチュリー 裸族の頭 IDE+SATA Ver2 HDD接続アダプタキット CRAISU2V2接続でHDDをマウントさせてデータ救出しようとしました所、データをコピーして成功したのですが、KNOPPIXを終了させてWINDOWS7 64ビットで起動、確認したところコピーされたはずのデータはありませんでした。原因と対応策をアドバイスください。よろしくお願い致します。

  • 内蔵HDDを外付けHDDにする場合について教えてください。

    内蔵HDDを外付けHDDにする場合について教えてください。 以前XP機で使っていたIDE接続のHDDを外付けHDDケースを購入し、7機の外付けHDDとして接続しました。XP機に内蔵していたときは、CドライブにはOSの他に各種のアプリをインストール、Dドライブにはマイドキュメントやその他のデータを保存してありました。両ドライブともフォーマット形式はNTFSです。 接続するとドライバのインストールが終わりましたが、HDDがコンピューターに表示されず、ドライブレターの設定とフォーマットしなければコンピューターに表示されませんでした。 今回、空きHDD有効活用のための外付けなので、保存してあったデータは特に必要としていないのですが、データー救出のために外付けケースで繋ぐことでデータを救出できる可能性がある、とネット上でよく見るのですが、このように壊れてもいないHDDを繋いでもフォーマットしなければコンピューターに表示されないのは何故なのでしょうか?