• ベストアンサー

お母さん

ak5245の回答

  • ベストアンサー
  • ak5245
  • ベストアンサー率13% (22/164)
回答No.20

 回答にリンクが貼って有ったのでまた書きます。 読みました 大変な思いをしてますね しかし 私はその内容を どうだこうだとは言いません 言えないのです  が 言葉のあやで ただその一言が 言われた側は深く傷付きます 一生忘れません!  言った側は そんなこと言ったか?と とっくに忘れています そんなもんだと思いますよ それと大小関わらず 揉め事は その家庭 その家庭に 必ず 必ず 有ります。 No18さんの グリーム童話 「木の皿」は見ました? 私は ドキッとしました だから 親を大事に だから 子どもが見てますよ だから 頑張ってください  私が 人生相談と言ったのは 内容が解る人です  ご主人 弟さん そして叔父さん 叔母さん  よーく よーく 話して下さい 必ず何処かに良い お話が有ります。  我が家の事なんですが 私には孫が5人居ます(別居中です) ある日 我が家に全員が集合 うるさいの うるさいの いきなり 静かにしろーと言ってしまいました  皆キョトーン その孫たちの一人が この5人の中で誰が一番好き?誰が一番可愛い? と質問されました 私は絶句しました  でも言い返しました 何だとー 自分が一番好きや 自分が一番可愛いと言ってしまいました  そしたら みんなに じいちゃんバカだ じいちゃんバカだ と言って笑われてしまいました。 それ以来は バカな爺さん バカな爺さん と言ってバカ呼ばわりです。後悔 後悔  貴方のお母さんへの思いは解ります 伝わって来ます いくら縁を切っても 貴方その思いは一生変わらないでしょう。 貴方はまだ若い どーか 頑張ってください。 観覧なさった皆様 回答にも 何にもならない事 説教じみた事じみた事 お許し下さい。

kazukazu18
質問者

お礼

再度ご回答ありがとうございます。そしてお礼を飛ばしてしまい、まして遅くなり申し訳ありませんでした。 人の言うことにいちいち気にしているわけではないのですが、やはり傷は深くつくものですね。私もいつになったら立ち直れるのかわかりません。今でもいやな言葉や行動は心に残っています。 「木の皿」見させていただきました。ほかのカテで「木の皿」について教えていただき、本屋さんにいって購入してきました。 >>その孫たちの一人が この5人の中で誰が一番好き?誰が一番可愛い? と質問されました 私は絶句しました  でも言い返しました 何だとー 自分が一番好きや 自分が一番可愛いと言ってしまいました それをいったためにお孫さんからは「バカな爺さん」と言われても一番はお孫さん皆さんかわいいもんなんですよね。すいません、すこし笑ってしまいました。(ごめんなさい)でもそのときの想像ができて暖かい家族が描かれました。 応援していただきありがとうございます。これから母ときちんと話せるように頑張っていきたいと思っております。いつになるかわからないけど、母が死ぬ前にはと思います。 本当にありがとうございました。何度もきていただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「お母さんが死んだとき」という表現、どう思いますか?

    「お母さんが死んだときに思ったんですけど」と、男性・20代半ばの部下はごく自然に話し始めるんですよね。 私は36才の中間管理職(♂)です。 (1)身内には敬称をつけない (2)しかし死者は畏れ敬うべき存在だから敬語を使う ↑のように教わってきた私にとって、部下のこの言葉はまったくの逆ターンでびっくり。 「母が亡くなったときに思ったのですが」。これが私にとってしっくりなじむ表現なのですが……。 しかし敬語のベクトルがこうまで逆っていうのは、もう私のような文章意識は一般的ではないんでしょうか? テレビで家族のことをしゃべってる芸能人を見てても「お母さん」「お父さん」派が主流で、 「母が亡くなってからは、ずっと父が支えになってくれてたんです」と(俺的にはすんなりくる)表現をしてたのは 若手じゃ柳原可奈子さんくらいでした。それでちょっと知りたいのですが、 質問1)「お母さんが死んだとき」と「母が亡くなったとき」、どちらが気持ちを素直に自然に表現できますか? だいたいの年齢と性別、簡単でけっこうですので理由なんかも教えてもらえるとうれしいです。 どうかよろしくお願いします。

  • お母さんはどんな方ですか?

    去年結婚しましたが、まだ子供を望んでいません。 欲しいとは思うのですが 母親になる自信がなく、まだ20代前半なので これからゆっくり考えたいと思っています。 育児中の友人に聞くと、 自信なくても、いざ子供ができると自然に 自分が守っていかなきゃいけない、 産んでよかったという気持ちになると言います。 ですが そういった気持ちになれない人がいるのも事実ですよね? 私の母親は、ストイックな人です。 仕事もバリバリこなし、気の強い人です。 幼い頃同居していた父方の祖母や父は家事育児には非協力的だったので 相当大変だったと思います。 でも子供たちのお弁当は、全部手作りするのがポリシーだったらしく、 いつも好きなものを入れて作ってくれました。 今となっては母の苦労が理解できるので尊敬していますが 当時はいつもピリピリしていて、車の中で 「あんのク○ババァ!!!!」「アイツ(父)殺してやる!!」 などと叫ぶ母が怖かった印象が強く いまだに顔色を窺ってしまいます。 祖母が亡くなり、父はできることをするようになり、 私たち兄弟も手がかからなくなった今は だいぶ落ち着いて、明るい人です。 でも 言葉遣いは少々きつめで、受け取り方を間違えると 結構へこみます。 そんな母ですが、たぶん私を愛してくれていると思います。 みなさんのお母さんはどんな方ですか? みなさんにとってどんな存在ですか? いろんなお母さんがいると思うので、参考にさせてください^^ 差し支えなければ 性別と大体の年齢を教えていただけるとうれしいです。

  • なぜ「お母さん」と呼ぶのでしょうか?

    23歳の主婦です。私が子供を抱っこして出たので、 親しみを持って、そう呼んだのかもしれませんが、 宅配便のドライバーが 「お母さん、ここに印鑑お願いしますね。」 「重い荷物ですけど、どこに置きましょうか、お母さん。」 「お母さん、どうもありがとうございました。」 と、お母さん、お母さんと連呼されました。 そのドライバーは50代くらいの 私の父親くらいの年齢で、面識のない人です。 普通、「お客様」とか「○○さん」とか苗字で 呼ぶのが普通だと思うのですが、 こんな風に見も知らぬ人(しかも客)を 「お母さん」と呼ぶ人って、いったいなんなんでしょうか? なんで、そんなおっさんから、「おかあさん」と 呼ばれないといけないのか、 ちょっと不愉快に感じてしまいました。

  • 派手なお母さんと、地味なお母さん、どっちがいいですか?

    派手なお母さんと、地味なお母さん、どっちがいいですか? もちろんどっちでも「お母さん大好き」なのは大前提として、 厚化粧で若作りな服装の派手なお母さん、ギャルなお母さんとか、芸能人かよ!みたいなキメキメなお母さんと、 すっぴんで質素な服装の地味なお母さん、所帯臭いお母さんとか、老けて見えるお母さん、 どっち?と言われればどっちがいいですか? あなたの性別も教えてください☆ 私は女で、派手なお母さんがいいです^^

  • お母さん大好きな方に質問です

    今大学で親子関係について勉強している者です。 お母さん大好きな方に質問です。 ・結婚したいか。(したいと思ってたか。) ・結婚したあとに母と同居したいと思うか。(同居しているか。) ・お母さんがもしいなくなったら、自分はどうなると思うか。 差し支えなければ、年齢(代単位でかまいません)・性別も明記していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 若そうで若くないお母さんと呼んだら怒られますか?

    ちなみに自分のお母さんです。年齢は55歳です PCのデスクトップに書いてある言葉は 「若い???お母さん→苦労して実年齢よりも老けて見えるお母さん」にしています

  • 「お母さん」みたいな存在

    はじめまして、karasara24です。 私は高校一年生の女子で、友達からいつも「お母さんみたいな存在だよね」「ほんとお母さんって感じ」と言われています。 そこまでは良いんですが… 好きな男子からも「絶対良いお母さんになる!」と言われ、その後「お母さん」と言われるようになってしまいました。 男性は守りたくなるような子を好きになると、よく聞きます。 つまり「お母さんみたいな存在」と言われる私は…男性に恋愛対象として見られないのでしょうか。 皆さんのご意見をお願いします。

  • お母さんに相談できますか?

    こんにちは!!! みなさんは恋人の存在をお母さんに相談できますか? わたしはいえません!! よろしくお願いいたします。

  • お母さんに感謝している事・したい事

    お母さんからしてもらった事、言われた言葉、その他なんでも…で、お母さんに感謝している事、嬉しかった事等、エピソードを教えて下さい。(簡単な理由も添えて下されば、助かります) 尚、回答には、可能であれば回答者様の世代(年代)と性別もいれて下さるとありがたいです。

  • 小学校の参観日でのお母さんについて

    別にこれはけなしてるとか、馬鹿にしてるとかという意味ではないですが、小学校時代の参観日にきてる同級生のお母さんがまるでお婆ちゃんみたいな人とかっていましたか? これって同級生を産んだときのお母さんの年齢が40代くらいの場合が多いのです。 なので小学校の参観日にきたときのお母さんの年齢は50を超えてる事が多いようにおもいます。 今の50代の女性は割と若い人が多いですが、私が小学校時代の昔の50代の女性ってかなりのオバさんでもうお婆ちゃんみたいな雰囲気の人が多かった印象です。