• 締切済み

自閉の傾向とは

maisyの回答

  • maisy
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.4

自閉傾向というのは自閉症です。ということです。基本的には3歳まで診断を下すのを専門家は避ける傾向にあり、3歳まではこの言葉を使う方が多いです。 お子様のことでお悩みなのは理解できますが、それはあくまで保健婦の言うことですし、あてにするには不確定要素が多いと思います。あくまで専門家ではありませんので。 療育センターがお近くにあればそちらで受診されることをおすすめします。児童相談所でもしてはくれますが、小児科のような雰囲気ではないので御子さんが緊張してしまうかもしれません。検査に関しては、診察の上ドクターが判断します。勿論お願いすればしてもらえます。

関連するQ&A

  • 自閉傾向について

    3歳半の息子は、発達が遅れていて2歳レベルで言葉も単語が100個ほどしか喋れません。児童相談所の鑑定医に「軽い自閉傾向がある」と言われました。その時はとても軽くて、改善の余地はおおいにあります、と言われたのですが、最近になって自閉傾向が強くなってきたように思われてきて悩んでいます。自閉傾向といわれて余計気になるのかも知れませんが、指遊びが増えて、いつもダラダラしてることが多くなってきたように思います。強く呼びかけない限り返事はありません。自閉傾向から自閉症になるということはよくあることなのでしょうか?それとも、自閉傾向と言われた時点でもう自閉症ということなんでしょうか。 息子はどちらかというと穏やかで手がかからないんですが初めてのところに弱くたまにパニックを起こします。ですが人に攻撃したりはしませんし、愛想はいいほうなので見た目は普通の子と変わりませんが、やっぱり少し違うのです。 また、知的部分も遅れていますが、1ヶ月後にもう一度発達検査をしたら見違えるくらい出来ることが増えていました。それでも軽い発達遅延には変わりませんが…。 今、とても息子が成長してる時期だと思うので、こういうふうにしたらいいよとかアドバイスや経験談を頂けたら幸いです。 何だかまとまりのない文章ですみません。

  • 自閉傾向

    自閉傾向のある息子 自閉傾向の息子2歳0ヶ月が居ます。コミュニケーションがとりづらく、ちょうだいと言えば持っているものをくれたり、 閉めてと言えばドアや引き出しを閉めたり…その程度です。 しかし癇癪やこだわりはあまり見られず、小児精神科の先生も変わった子だなぁと一言…(>_<) こだわりや癇癪があまり見られない自閉傾向のある子供は認知面が発達していなく知的に重くなると知りました。 息子は物の理解も模倣もまだできません。このままゆっくり成長なんですかねぇ…またまた悲観的な考えで頭がいっぱいです…

  • 1歳3ヶ月の息子が自閉症の傾向ありと言われました。

    小児科で、1歳3ヶ月の息子が自閉症の傾向ありですが、まだ月齢が低いので確定とは言えません、 発達支援センターの保健師には、人よりモノへの興味が強い傾向が見られますが、まだ月齢も低いので確定ではありませんと言われました。 このような診断をされた方で、後に自閉症ではなかったと結論が出た方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか? また、この早い時期から傾向ありという事は、知的障害も併発していると覚悟した方が良いでしょうか? 以下、息子の特徴です。 ・模倣をしない (人マネなど一切しない ・バイバイ、パチパチをしない ・クレーン現象はありません ・独り言の喃語のみで意味のある言葉を話さない ・睡眠が安定しない (夜寝付きが悪い ・名前を呼んでも反応しない (耳は聞こえています ・ダメがわからない。怒られても笑っている (言っていることを理解できていない ・ほとんど目を合わさない、合わせようとするとそらされる ・モノを1列に並べたり、回るモノを眺める傾向はありません ・くるくる回りませんが、部屋をウロウロと歩きます ・テレビのCMが好き ・運動発達に問題はない (独り歩きもしています ・あやすと笑いますが、人の笑顔でつられて笑う事はありません 1ヶ月早産だったため、1歳2ヶ月と考えても良いのではと友人に言われましたが、それでもできないことが多すぎて心配です。 自閉症でも一人で生活できるように育ってくれれば良いのですが、知的障害を併発していればそれも難しいのかもと不安を感じております。 何卒よろしくお願いします。

  • 自閉症傾向ありと言われました

    先日もこちらで質問させてもらったのですが、 今月で2歳1カ月になる息子の事で再度質問させて下さい。 息子は1歳過ぎてもバイバイや身振りなどの真似をしなかったので、 軽く相談するつもりで市の児童センターにお世話になっていました。 その後1歳3カ月頃からバイバイなどもする様になり、1歳半検診も 全く問題ありませんでした。 しかし2歳前後より、単語はだいぶ沢山出るものの、二語文はまだ。 そのほかぐるぐる回るのが好きだったり・・・で、久しぶりに保健師 さんに相談してみたところ、ぐるぐる回るのもそうだけど、他人と目が 合いづらい、対人とのコミュニケーションが苦手かも? と言う事を指摘され、臨床心理士さんと面談されてみませんか?とすすめられ心理士さんにお会いしてきました。 30分程の時間でしたが、おもちゃで遊ぶ息子を見たり、話かけてみたり・・・ といった内容で、最後に私がズバリ可能性がありますか?と聞いてみたところ 自閉症傾向だね。と言われてしまいました。 気になる点は、おもちゃで遊んでいる時いくら呼んでもこちらに反応しない。 これは何かな?と聞いても、ほかの事をしていると全く反応しない。 との事でした。 とりあえず2カ月先に児童精神科医の先生がいらっしゃるので予約をして、 違う(自閉症ではない)と言われればお母さんも安心でしょう。 と、その日は終わりました。 確かに息子はかなりマイペースで、気が向いた時しかお返事しなかったり振り向かなかったり、はあります。(大声で呼ぶと反応あり) 癇癪はないし、つよいこだわりもないと思います。ただ遊びのパターン化は あるかもしれません(このおもちゃでは毎回これをする、みたいな) 心理士さんにもよるかもしれませんが、傾向ありと言われた場合 その後精神科医の先生が見て「違うよ」と言ったパターンもあるのでしょうか? やはり傾向=自閉症と言われてしまうのでしょうか? 心の底では「気にしすぎ」と自分に言い聞かせてきましたが、今回このように 傾向あり、と言われひどく動揺しています。。。

  • 自閉傾向とは・・・

    いつもお世話になっております。 来春小学校にあがる息子の様子がおかしいと思い、保育園の先生とお話をした結果、やはり奇声をあげたりフラフラ歩き回ったり、何かを失敗したお友達の事を説教し始めたり、3歳の頃から朝必ずクラス全員のお友達を触っていく習慣が未だに残っているなど言われ、早速市の保健師さんに相談しました。 保健師さんが様子を見に行ってくれたのですが、やはり???と思う点があるという事で発達検査も受けました。 結果、言葉の遅れなどその他の面でも気になる所があると言われ、大きな専門医を紹介され、そこでも知能検査などを受けました。 検査は田中ビネーでしたが、結果は103という数値。但し、やはり言葉の面が少し遅れているという事でした。 それを踏まえて、幼児期からの様子を箇条書きにし、担任の先生にも園での様子を書いてもらい、今日また診察に行ってきました。 主治医のお話では、知的な遅れは全く見られないが、自閉傾向ですという診断でした。この自閉傾向というのは、広汎性発達障害と理解して宜しいものなのでしょうか? また、現時点では加配の先生が一人付いてくれている状態で、小学校にあがってもサポートは必要です、との事でした。 ただ、普通学級で大丈夫と言われ、私達もそのつもりでいるのですが、学区内にはそのような環境の整っている学校がなく、一応体制の取れている学区外の小学校を希望しています。既に校長先生と教頭先生にもお会いして、息子の様子もつたえてありますが、とても理解のある先生方で私としては是非こちらに通わせたいと思っています。 ですがその前に、教育委員会との面接相談があり、教育委員会の方で色々な提案をして下さるそうなのですが、主治医からは「自閉傾向」という事は言わない方が良いと言われました。言うとするならば、こういう所が苦手で、こういう行動を取ってしまうという言い方をした方が良いとの事です。 確かに自閉傾向ではあるものの、はっきりした診断名ではないので正直言うべきか言わないべきか迷っているのですが、やはり主治医の言うように自閉傾向という言葉は使わない方が良いのでしょうか? 主治医は、学校側や教育委員会が診断書を求めてきたら、「自閉傾向」という診断名で証明書は出しますと言っているので、余計に迷ってしまっています。 自閉傾向=広汎性発達障害と捕らえてよいものなのか、また、自閉傾向と正直に話した方が良いべきなのか、どうかご助言お願い致します。 主治医に聞いてもちょっと曖昧であまりわからなかった為、こちらに質問させて頂きました。 どうかよろしくお願い致します。

  • 自閉傾向と言われました

    1歳8カ月の息子のことで大変心配しています。1歳半検診で自閉傾向と言われました。運動面では、まだ、たっち、歩くことができません。精神面では、一つも単語を発することができません(パパ、ママなど)し、理解もしていません。わんわんはどれ?ときいて、犬の絵を見せても全く反応しません。バイバイや喜んで手をたたいたりもしません。できるのは、笑うこと、目を合わせることです。このような質問はたくさんあり、色々読みましたが、皆さんまだ1歳前後の子どもについてが多かったようです。まだまだ様子を見てもいいのでしょうか?子どもの成長には個人差があるから、これからどんどん成長するんだ!となかば自分に言い聞かせてここまでやってきました。なんでも結構です。皆さんのご意見アドバイスをいただければと思い、勇気を出してご相談しました。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 1歳の息子。自閉症の傾向があるのでしょうか?(言葉)

    1歳4ヶ月の息子がおります。 最近言葉も少しずつ覚えているようですが、ちょっと心配なことがあります。 例でいうと、ひこうきを以前教えました。 その際、ひこうき、お空飛んでるね~と教えたら、息子は手をばんざーいして空を見ていました。 しかしそれからというもの、飛行機という言葉がでてきたら、必ず手を上に上げて、 私を見て、ひこうき、お空飛んでるね~と言ってほしいみたいです。 ちょっといつもいつもなので、こちらも疲れ、心配になってきました。 他にも、いろいろあります。 自閉症の子などで、このような傾向があると見たことがあるのですが、 この息子の行動はどうなのかな?と不安です。 1歳児くらいの子が近くにいなくて分かりません。 よかったらお話をきかせてください。

  • 自閉傾向の息子について

    2歳2ヶ月と5ヶ月の男の子を育てています。 長男のことで悩んでいます。 まだ長男の発語が無いのが気になり、先月近くの保健センターで発達相談をしましたが、 ・言語が半年遅れている。・指示理解が今一つ出来ていない。 ・月に一度の少人数の子供達の遊び会(?)に参加を勧められる。 以上3点のみ告げられ、ハッキリしたアドバイスは貰えず。 翌週は小児科で相談したら、 ・自閉傾向はあるがボーダーの為、はっきりとした診断は出来ない。 ・集団生活を身につける為に保育園の入園を勧められる。 とのことでした。 入園は考えていたので、申し込みはしていますが、私が就職先が決まっていない状態なので待機になる可能性が高いと思われます。 そこで悩んでいるのが待機になった場合、家庭でどの様に接して伸ばしてあげれば良いかです。 私自信がしてあげれる事は何でもしてあけたいですし、何処かに通う方が良いのであればそうしたいと思っています。 しかし、何をどうしたら良いのか見通しも立たず不安な毎日を過ごしています。 ちなみに保健センターや小児科に療育の事を尋ねたら、 保健センターは 「療育センターに通う場合、江戸川区の決まりで長男と母親だけで行く必要があり、次男は何処かに預けなければならない。そうまでして通う必要は…」と仰り。 小児科は 「この辺りの療育センターはリハビリ色が強いので、長男を伸ばす事を考えたら、療育よりは一般保育が良いのでは」 と言われてしまいました。 どうかアドバイスして頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 自閉症の傾向があると診断されました。

    甥っこが最近自閉症の傾向があると市の保健婦さんにいわれました。今、3歳7ヶ月です。双子ですが、二人とも標準体重で生まれ体は大きいほうです。特にこだわりを持つこともなく奇声を発することもありません。よく笑います。幼稚園に通いだしましたが、他の園児との関わりをあまり持たないようです。ただ言葉が遅くまだ単語程度です「おはよー」や「きれい」「おいしい」など。宇宙語みたいになにかしゃべっていますが、会話は成立しません。それまで何度か病院で診てもらっていたようですが、自閉症と言われたことはなかったそうです。今回は幼稚園の先生の勧めで受診したようです。 妹の子ですが、妹の子供の頃もしゃべるのがかなり遅く両親が心配したようです。私は自閉症じゃなく遺伝だと思うのですが・・・。 妹は遠方に住んでいるため、私が甥にあうのは月1回程度です。私の見た感じではただ言葉が遅いだけ・・・と感じるのですが、もっと様子を見るほうがいいのか、ご意見おねがいします。

  • 自閉症??

    息子(1才1ヶ月)がいます。 よく最近、地域のサークルで遊ぶのですが、 他の子がわーんと泣いたり、ぎゃーと大きな声をだすと必ず泣き出します・・・。 これは自閉症の傾向なのでしょうか? よく自閉症の子に赤ちゃんの泣き声が嫌いとあります。 現在は息子は、少しずつですがおもちゃなどの名前は理解できています