• ベストアンサー

なぜ他の大学から教員を呼んでくるのでしょうか?

akeo51の回答

  • akeo51
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.6

私の学部(地方国立大、文系)のケースをお話しします。 今の大学病院などになる研究室制度というものが昔(教授の話では10~20年くらい前)は文系の研究室にもあったそうです。 「A研究室」があって、そこに教授、准教授、講師、助手と4つのランクがあったそうで、最低でも4人分のポストがあったわけです。 しかし研究費削減のため今は教授のみ、良くて教授&准教授しか残っていません。また准教授も教授の弟子というよりは、肩書きに准がついているだけで、やっていることは教授とほとんど変わりません。 つまり、単純に大学教員のイスが減ってしまったため、空きが出たとしても若手にまで回ってこないのではないでしょうか? 近年は国立大学が独立行政法人化したため、さらに教員の補充がされにくくなっています。 私の研究室は教授が二人いらっしゃいますが、一人が今年度で退官いたします。私学への天下りなどはなさらないようですが、その教授の跡を大学側が補充してくれるのかどうかさえ怪しいです。 私学へ天下りもどうかとは思いますが、まずは教員を増やせないところに問題があると思います。

関連するQ&A

  • 私立大学への天下りどう思いますか?

    私の祖父は京都大学で教授をしたのちに、京都大学名誉教授の肩書で大阪の私立大学へ天下りみたいな感じで教鞭をとっています。 家では簡単な料理もできないぐらいの人でしたが、研究はできたようですね。 私は何回も言っているのですが、天下りは辞めてほしいのです。 というのは、私立大学ではどんどん外部から教授を入れて、専任講師のひとたちがあまり昇進できていません。 私の祖父みたいに70歳近い人なんか入れても高給なのに研究はできないと思うので、どんどん助教を採用して育てていってほしいのです。 若手研究者を育てていかないと日本の将来は不安です。 さっさと祖父には第二の人生を送ってほしいのです。 みなさんは国立大学の教授の天下りをどう思いますか?

  • 大学教員の年収を知ってしまったのですが・・・

    研究室の専任講師(30代)の人たちと飲みに行ったとき酔った勢いでその人が年収を話してきたのですが、その人は年収は軽く1000万円超えてるといっていました。うちの大学は有名私大なのですが教授クラスになると年収は2000万円以上+αらしいです。こんなに給与が高い人もいれば、別の大学の専任講師は年収500万円ぐらいと、僕の大学の講師の半分でした。なぜこんなに大学により給与が違うのでしょうか?教えていただけませんか。

  • 大学の教員

    大学の教員で博士を持っていて50代でも講師のままの人もいれば、30代で助教授になっている先生がいるのはなぜでしょうか?僕の知り合いのおじいさんは修士を中退してるのに京大の講師から半年で助教授になり5年後に教授になりました。今は名誉教授ですがなんでこんなに先生によって昇進が違うんでしょうか?教えてください

  • 大学教員がマイホームを持つのは難しい?

    少し前になりますが、周りの友達がマイホームを次々と購入するようになった事、また今の所に住み始めてから約8年も経つので、この地に愛着もわき始めた事、娘が産まれてから友達がたくさん出来た事もあって、私としては出来る事ならこの地に居を構えたいと思い始めました。 ですが、主人の意見はゆくゆくは自分の研究室を持つ事が夢なので、同じ大学内での昇進は難しいから、あと2回程他大学への転職があると申しております。主人は現在、36歳で職は講師(任期無し)になります。この業界は転職が必須だからマイホームを持っている人はほとんどいなくて、みんな教授になってからか退職してからマイホームを持つ人がほとんどだと聞かされました。 主人も将来的にはマイホームは欲しいけど単身赴任は嫌なようなので、それならば今購入するのは諦めて、賃貸に住みながらせっせと貯金に励まなくてはいけないなと私も考えを改めるようになりました。でも、中には同じ大学内の助教や准教授の方でもマイホームを購入されていらっしゃる方もいるようで、正直な所うらやましいなと思います。 やはり大学教員は、教授になってから、もしくは退職してからでないとマイホームを持つのは難しいのでしょうか?もし、助教、講師、准教授の職で購入された方がいらっしゃいましたら、きっかけ等を教えて頂けますでしょうか。宜しくお願いします。

  • 大学教員の序列について

    以前大学教員の序列は教授、助教授、講師、助手であったかと思いますが、助教授が准教授に助手が助教に変わったようです。何故変わったのでしょうか。

  • 大学教授になるには

    大学教授になるには、助手→講師→助教授→教授、という過程をたどらなくてはいけないという話を聞いたことがあります。 まず、助手についてですが、やっぱり大学のほうで採用試験があるんでしょうか。博士の学位をもらって、そのまま所属している研究室に残りたいといえば、助手になれるものなのでしょうか。 次に、助手→講師→助教授→教授という昇進についてですが、どうすれば昇進することができるんですか。やっぱり昇進するための試験があるんですか。

  • 東京大学、京都大学の教員

    博士号を取得して、ポスドクをするかすぐに助教になるかわかりませんが、東京大学や京都大学の教員になれる人は何が違うのでしょうか? 単純に考えて、自分の専門のポストが空いてないと就けないと思うのですが、研究をしているかわからないような私立大学のポストが空いたらそこに行くしかないのでしょうか? 東京大学の助教に就くには、超優秀+運も必要なのでしょうか?

  • 博士後期課程後、そこの大学教員として残れそうな大学は?

    修士号を取り大学で非常勤講師をしておりますが、今度博士後期課程に入ろうと考えております。そこで「徒弟制」が今でもあり、それによってそこの大学教員にゆくゆく残れそうな言語、英語教育学系の大学院をご存知ではないでしょうか?私立の場合は、一度助手に採用されると、専任講師、教授と昇格する道があると聞いています。研究力も大事と思いますが、人脈もかなり重要と考えてしまう今日この頃です。詳しい方、情報提供宜しくお願い致します。

  • なぜ、海外の大学には教授しかいないのですか?

    なぜ、海外の大学には教授しかいないのですか? 日本の大学では、教授、准教授、講師、助教という階級制になっています。 しかしながら、アメリカなど他の国では教授しか教員がおらず、 准教授、講師、助教というポストが存在しません。 (代わりにテクニシャンと呼ばれる人もいるそうですが、これは教員ではありません。) このように日本とは異なり、准教授、講師、助教というポストが存在しないのはなぜなのでしょうか? それと、日本以外に准教授、講師、助教という階級制を採用している 国は存在するのでしょうか?

  • 博士号なしで大学専任教員になるということ

    現在、博士課程3年目です。諸事情により、博士号を取得できる見込みがありません。博士号なしでも、大学の専任教員に採用してもらえることはあるのでしょうか?やはり、非常勤講師しか無理なのでしょうか? よろしくお願い致します。