• ベストアンサー

NEWF-1の不明点

higejii3の回答

  • higejii3
  • ベストアンサー率27% (159/568)
回答No.1

F-1は使ったことが無いので一つだけ。 ASAの数値は現在のISOナンバーと同じフィルム感度です。 フィルムのISOナンバーと一致させましょう。 Rボタンの使い方はおそらく正解。

tya12
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ニコンFの動作について

    ニコンFを父より譲り受けました。 シャッターもちゃんと切れ動作するのですが、1つ気になることがあります。 シャッターボタンについているダイヤル(AとRと記載されている)ですが、 A側にすると通常に動作します。 R側にするとフィルム巻き上げレバーを動かしてもフィルムが巻かれず、 ミラーが上下に動くのですが、これは正常な動作なのでしょうか? わかりにくい記述で申し訳ありませんが、ご存じの方がいらっしゃいましたら ご教授下さい。よろしくお願い致します。

  • ミノルタALについていくつか質問があります。

    以前ここで質問して、皆さんのおかげで機種名やそのカメラについてお世話になった者です。 写真を撮って現像してみたところ、素人目には気にならない程度のカビだし、自分程度の趣味でやっている段階の者にとっては、十分すぎる物だと思うので、このカメラで趣味として写真を続けていこうと思います。フラッシュはありませんが、いい写真がいくつか撮れました。そこでまたいくつか質問があるのですが、わかるところから教えてください。 1)カメラのケースに、黄色いレンズ(フィルター?)がついていたのですが、これは何用ですか?ちなみに取り付け方はわかりました。 2)カメラのレンズの先につける枠があったのですが、これは何をするためのものですか?これにはガラスはついておりません。 3)フィルムの入れ方がわからないのですが(何枚か無駄になってしまっていたんです)、どのように入れるものなんですか?デジカメ世代で、フィルムカメラを使った記憶が本当に少ないんです。 4)絞りとシャッタースピードを合わせることは調べた結果わかったのですが、カメラを見てみると両者が動くことで数値が決まるようなものがレンズの横についていたのですが、この数値はなんですか?例えば19、18、17・・・3、2と並んでいます。きっと知っていれば便利な数値だと思います。 5)XかMかを選ぶ赤いバー?のようなものがありますが、これは何をするためのものですか? 6)ASAというところがあって、これを調べてみると、ISO感度のようなものということがわかったのですが、この数値は使っているフィルムにあわせればいいのですか? 質問の数が多くて申し訳ありませんが、わかるところから少しでもいいので教えてください。

  • 前にも質問しましたが…

    ノートパソコンに詳しい方お願いいたします。 ノートパソコンで音量をあげる際に(デスクトップの音量設定ではなく、キーボードのボタンを使っての操作で) 画面の左から右に四角い点みたいのが………←の様に表示されて、 音量をあげると左から四角い点が大きくなるじゃないですか? それに関してですが、友人が通常緑色である………をピンクにかえた操作をしたらしいんですが、………が大きくはみ出してしまったらしく、音量0から音量を少しあげても見えないようなんです。 ちょっとした理由があって、なんとかしないといけないんですけど、どうすれば 直りますでしょうか? 機種はThink Pad R32 Windows XP です。 前にも同じ質問をしましたが、お願いします。

  • GIMP2なる画像編集ソフトをダウンロードしました

    ところが、とっても使いにくいのです。2回ほど使いましたが、今となってはどうやって使えたのか、不思議なほどです… ツールの画面サイズが大きくて、いろいろ数値を入力しても「OK」ボタンをクリックできないのです。 タスクバーを左にずらしてみましたが、「OK」が出てきません。 本当にどうやって前にクリックできたのか、まったくもって不明です。 どうすれば、使えるようになるでしょうか?

  • ポラロイド

    ポラロイド購入予定  SX-70とSLR690 どっちがいいのでしょうか。    SX-70は   種類が多く、どれがいいのかイマイチわからない。   カラーバリエーションが豊富。   フィルムが高い。   安いものから高いものまで。   資料が少なく、詳細機能が不明。  SLR-690は   高い。   フィルムが600の使えるので比較的安い。   一眼レフ機能搭載。   カラーがブラックのみ。  撮影範囲が30センチ以内、  フィルム代安め  写り  値段  この三点重点を置いています。  

  • Excel2016 で値の合計の3個以上の表示

    1、セル範囲(M11:R19)に0~9の数値が空白も兼ねてのいずれかが各セルごとに入ります。 2、1での同じ数値の個数合計が3個以上の物をAL11からAU11に、最も個数が多い順から左詰めで入れたいです。空白はカウント無しです。 3、1の数値が消えて新しく空白を含めた数値がまた入るので、2に行きまして、AL11からAU11の値は消えずにこの下のAL12からAU12に2と同じ事をします。 どのようなソースになりますでしょうか。お願い致します。

  • アクティブセルのある行の任意の列範囲を塗りつぶしたい,VBA

    2000行、13列のエクセルの表があります。数値を列の右から左の方へ入力しています。 時たま、行を上下に間違えてしまうことがあります。そこで今入力している行に A:M 列の範囲のセルを塗りつぶせないかと思いました。アクティブセルが別の行に移動したら、塗りつぶしを解除し、新しい行を塗りつぶす。こんなことVBAでできないでしょうか。 質問の意図が伝わっているか心配です。不明な点は補足要求をお願いします。

  • 公務員給与を減らす措置の提案について

    下記URL内で一つの提案が提起されています。 皆様はどうお思いになりますか? http://www.nhk.or.jp/r-asa/business.html 少し下スクロールしていただいて 次に 『9月9日(金)放送分 経済アナリスト 森永卓郎さん (もりなが・たくろう) 格差社会と公務員人件費』の 再生ボタンをクリックしてください。

  • 原付免許の試験の不明点いくつか

    以下のことについて不明点があります。番号のそばは不明点。その直後の▶は試験問題とその解答です。 不明点についての根拠を教えてください。また、解説や動画(設問動画は以外)がありましたらお勧めいただけると助かります。 ①進路変更について、なぜ左と右折、転回とはこれだけ違うのか? 1-1) ▶左に進路変更する場合の合図を始める時期は、進路を変えようとする約3秒前である。 ▶○ 1-2) ▶右折や転回をするときの合図は、その行為をしようとするときの約3秒前から行う。 ▶×(約30メートル手前) ②転回の合図とは? ▶転回の合図の方向は右折と同じである。 ▶○ ③黄色は「注意」なので一時停止をしてもかまわないのではないか? ▶交差点で対面する信号機の信号が黄色の灯火を表示したので、一時停止し、周囲の交通の安全を確かめてから発進した。 ▶○ ④緑ではないのか? ▶交通巡視員が腕を垂直に上げているとき、交通巡視員の身体の正面に平行する交通については、信号機の赤色の灯火と同じ意味である。 ▶×(黄色信号と同じ) ⑤追い抜きはよいのか? ▶道路の曲がり角付近であっても、見通しがよければ追い越しをしてもよい。 ▶× ⑥なぜか? 6-1) ▶狭い坂道で行き違うときは、登りの車が一時停止などをして、下りの車に道を譲るようにする。 ▶× 6-2) ▶勾配の急な坂は、下りの場合は徐行しなければならないが、上がりの場合は徐行する ▶○ 6-3) ▶勾配の急な上がり坂や下り坂は、必ず徐行しなければならない。 ▶× ⑦なぜか? ▶走行中の車に働く遠心力は、カーブの半径が小さいほど小さくなる。 ▶× ⑧なぜか? ▶重い荷物を積んでいる場合は、制動距離が長くなる。 ▶○ ⑨内輪差というのがよくわからない 内輪差とは、車が曲がるときに前輪が後輪より内側を通ることによって生じる、前輪と後輪の軌跡の差である。 ▶×(後輪が前輪より内側を通る) ⑩張ったほうがよいと感じるが・・・ ▶二輪車のチェーンの緩みは、中央部を指で押してみて、少したわむ程度がよい。 ▶○ ⑪「車両横断岸禁止」の標識はどう見ても右折禁止でもあるが・・・ ⑫バスなどが専用通行帯を通行中に、路線バスが近づいてきたときは、原付は通行できるなどの、原付が通行できるものを挙げてください。

  • iPod Touch ケースとリモコンの購入について

    いつもお世話になっています。iPodTouchのアクセサリについて、 Apple storeと Amazonにて探しましたが、見つかりませんでしたので皆様にご教授いただきたく、質問させていただきました。 01.iPodTouch対応のリモコン。 一時停止、早送り、巻き戻し、音量調節ができる 黒色の物 02.iPodTouch用ハードケース プラスチック製 液晶画面の蓋付き UniversalDocアダプター付きで、ケースにつけたままクレイドルに載せられるもの。 03.homeボタン含む液晶保護フィルム iPodTouch裏面用保護フィルム 以上3点の物を探しています。もしご存じでしたら、よろしくお願いいたします。