• ベストアンサー

クラシックについて

Paxilの回答

  • Paxil
  • ベストアンサー率34% (33/97)
回答No.5

 機械式吹き込みは1901年頃、電気吹き込みは1925年頃か らです。  有名なのではラフマニノフの自作自演があります。ピアノ協奏曲 の1番から4番、パガニーニ狂詩曲とすべて録音しています。これ らは電気吹き込みなので音質もまずまずです。  ラフマニノフよりも知名度は低いのですが、モスクワ音楽院の同 級生のスクリャービンもピアノロールを残しています。  また、ピアノロールではサン・サーンスもあります。  作曲家ではありませんが、ピアニストのRAOUL PUGNO(1852 - 1914) が録音を残していて、その解説に `He became the first great pianist of international renown to preserve his art on records.' とあります。これが最初期の録音に当たるでしょう。  ただ、私の感想としては、これらは大きな期待をもって聴くもので はない気がします。

関連するQ&A

  • 【ベートーヴェン交響曲第7番】

    この演奏を指揮しているのは誰なのか、 皆様の力をお借りできたらと思います。 これまで、ベートーヴェン交響曲第7番の聴き比べをしてきましたが、 http://www.youtube.com/watch?v=FCebgeX_3hI ↑で使用されている演奏より魅力的なものはありませんでした。 録音状態からモノラル期の巨匠によるものだとは思いますが、 如何せん手がかりがないもので、それ以上のことは分かりません。 どうか、宜しくお願いいたします。

  • DTM ネットで音源データの受け渡し

    まだ、これから始めようかな?というレベルなのですが・・・。 例えば機材を揃えて多重録音をするとします。おそらく殆どがPCでの作業になるかと思いますが・・・。 ここで作った音源にギターやボーカル等の生音を追加したいと思うのですが、私自身がこれらを演奏出来ればいいのですが、技量的に無理ですので、この部分を誰か他の人にやってもらいたいと思っています。 近くに友達でもいればいいんですが、あいにくいないので、メン募サイトで面子を募集したいと思います。 その面子が遠方にいる場合、私が作った音源をネットを使って相手に送り、そこへ生音を追加してもらう、なんてことは可能ですか? また、実際にそんなことをされている方、いらっしゃいますか? よろしくお願いいたします。

  • クラシック曲の音源は何故古いものばかりなのでしょう

    巣ごもり中に、ベートーヴェンの第九にはまり、クラシック曲を色々と試聴するようになったのですが、それに伴って友人やレンタルなどで名盤と言われるCDを借りて聞いてみたり、YOUtubeなどをあれこれと聞いてみましたところ、名盤と言われるCDはレコード時代の1990年代以前の音源のものが大多数のように思われました。 世界的にも2000年以降は国際会議のG7からG20の台頭に見られるように多くの国が経済的に発展し、国力に比例して管弦楽団やコンサートホール数も増加している様子ですし、録音機器や理論も向上し、名盤の誕生機会は2次世界対戦直後の50~70年代よりも航空移動や演奏環境が整っている近年の方が圧倒的に多いと思われるのですが、実際のところ未だにリマスターハイレゾ音源CDやダウンロード音源として販売され人気もたかそうなのですが? このことはジャズ音源も同様のように思われますがどうしてなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ベートーヴェン 5番 第1楽章

    お世話になります。 有名な交響曲第5番第1楽章の終結部は何回か書き直され、今の通常に演奏される形式になったというのは知る人ぞ知ることなんですが、今から20~30年前にNHK-FMでこの曲が取り上げられ、この終結部の変遷をレコード(当時!)で流し、聞く事ができました。 記憶が曖昧なのですがおそらく3回ほどベートーヴェンは書き直したと思われます(その中の一つはチャイコフスキーの「冬の日の幻想」の最後のコーダのように長々としたものでした)。当然モノラル録音なのですが、蓄音機の発明時のような雑音の入った聞き取りにくいものではなく、ある程度鮮明に録音されたものでした。どこのだれが演奏しているのかは曲をかける前に言っているはずですが聞き流していました。 そこでもしこの音源が市販されているのなら購入したいと今になって思うのですが、どなたかご存知ないでしょうか?   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • ピアノ以外の楽器奏者

    ピアノ以外の楽器(ヴァイオリン・フルート・ティンパニetc.)の奏者に関する質問です。 ピアニストだと、それぞれ得意な作曲家の曲がありますよね。 例えば、バックハウスやシフだとベートーヴェンが得意、コルトーだとショパンが得意、シフラだとリストが得意、などなどです。 これらの作曲家はそれぞれ作風も時代も異なりますので、それぞれ得意分野があるというのは理解できます。 しかし、他の楽器奏者で、奏者が得意分野に分かれているというのはあまり聞いたことがありません。 例えばヴァイオリンの巨匠・ハイフェッツですが、彼は何が得意・不得意ということもなく、ほとんどの曲を弾きこなしていたと思います。 また、フルートの巨匠・マルセル・モイーズも、特定の分野に偏らず、あらゆる曲を吹いていたように見えます。 ピアノ以外の楽器では、奏者が得意・不得意分野を持つということはあまりないのでしょうか? また、そうであるならば、なぜピアノだけがこのような状態になっているのでしょうか?

  • 技術的に向上できる交響曲って…?

    学生オケ歴4年目になる者です。 次回の定演で演奏するメイン曲について考え中なのですが、個人的に技術をが向上できる曲がやりたいなと考えています。 (私が思う技術というのは、難しいリズムであったり、弓遣いが難しかったり…ということです。) 今まで、ベートーベン・モーツァルト・チャイコフスキー・シューベルト・バッハ・ホルスト・ロッシーニなどといった作曲家の楽曲を演奏してきました。 その中で最も勉強になったのはチャイコフスキーでした。最初は6連符や見慣れないリズムで並んだ音符に戸惑いましたが、演奏会を終えると何ともいえない達成感がありました。 逆にベートーベンに関して、第九は勉強になり楽しかったのですが、その他の楽曲は面白みを感じませんでした。 そこでお聞きしたいのは、皆さんが演奏なされてきた中で、「この交響曲は勉強になった!」というものがございましたらご回答お願いいたします。 楽器は問いません。 宜しくお願いいたします。

  • 絶対音楽の演奏方法

    絶対音楽というのがありますが、ああいう音楽はどのように演奏すればよいのでしょうか。 標題音楽と違って絶対音楽には描写性がありませんから、何を目指して表現すればよいのかわかりません。 ベートーヴェンのピアノソナタ14番「月光」のように「幻想曲風」といった注釈が入っていれば演奏の指針になりますが、何もない場合、どう演奏すればよいのか非常に困ります。 ・何も考えず楽譜をただ解釈する ・作曲者の思いを推測する ・自分で物語を勝手に作る etc. など、様々な方法がありますが、皆様の演奏方法を教えてください。

  • 楽器のキーボードの購入について

    今回キーボードを買おうと思うのですが、初心者なので何を買えばよいのか分かりません。 よろしかったらおすすめを教えていただけると有り難いです。 目的は、弾き語り・ピアノソロ・作曲この3つを考えております。 希望は、イヤホンをつけて夜中でも練習できる、鍵盤がなるべく多い、ペダルがついている、持ち運べるということです。 それからUSB端子(MIDI、パソコン接続)、マイク、録音機能のことについて質問です。 USBをキーボードとパソコンでつないでデータ(音源?)をキーボードに送るというのは、そのキーボードに音源が入り演奏できるようになるということでしょうか? またその場合演奏できる、というのは鍵盤が光るなどして楽譜またはコードが分かるということですか? マイクについては、弾き語りをするならマイクを買ったほうがよいでしょうか?また、その際どのようなマイクがよいでしょうか。 録音機能については、自分の演奏した曲、歌った声が録音できて音源になるということなのでしょうか。 いろいろ調べてはみたものの、基礎的なところからキーボードの機能について理解できていないので、よろしければご教授ください。 どうかよろしくお願い致します。

  • ピアニストとは

    ピアニストという人は、何のためにクラシックの曲を弾き続けるのかわかりません。 私はピアニストではありません。 仕事としてお金をもらい生活するため、自分がやりたいから、人に聴いてもらいたいから、これしか生きていける道がないから、作曲家(譜面)の意思を反映(再現)したいから、個性を発揮したいから、いろんな曲を弾きたいからなどなど、様々な理由があると思います。 この質問は、ピアニストを個人の目的ではなく、ビアノを弾いて過去の曲の表現を追い求め続ける行為そのものの理由がわからないのです。過去に西洋の音楽家達がピアノを演奏し作曲してきた曲を、当時の音源も残っていない楽譜という形を追いかけ、作曲家の曲を長く後世に残そうとし、作曲家の意図を汲み取ろうとするのか。 当時と現代ではピアノの構造も違いますし、作曲家のすべての意向が楽譜に記されていないかもしれない。 作曲家本人の演奏した音源が最も忠実なのかもしれませんが、演奏される曲に正しいや絶対と言える根拠はどこにあるのでしょうか? また私たちは日本人ですが、西洋の音楽家が作曲した曲を美しいと感じることができます。 もし、雨の情景をイメージして作曲した曲を聴いて、同じ雨を思い起こされる瞬間があれば、それは国を越えて人として気持ちを共有できたことになります。 遠い国の戦争で親しい人を亡くした悲しみを思って書いた曲を聴いて、私たちが日本人であることに関係なく共感することはできると思います。 音楽はそのコミュニケーションの一つの方法だとも思います。 しかし音楽の感じ方は人それぞれ。 そんな中で自分だけの演奏を残したい。この人のベートーベンは聴いてみたいと思わせるような、個性を持った演奏を、過去の同じ曲で発揮しようとし、先生から生徒へ何世代も教えては次へ受け継いでいるのでしょうか。 音楽を通して、人と感動や気持ちを共有することは音楽のやりがいや役割だと思いますが...。 ピアニストはこれからどこへ向かっていくのでしょうか? ピアニストの方に直接質問をしたことがないので、もしこの質問をピアニストの方がご覧になったらぜひお答えを聞きたいです。 乱雑な文になり申し訳ありません。

  • MIDIでのDTMについて

    私は  シーケンサーソフト ・YAMAHA 「XG Works4.0」  音源 ・YAMAHA 「MU 500」 というような環境で 作曲・アレンジをしています。 そこで最近思ってきているのですが 今の時代?にMIDIで作曲していくのは 時代遅れであったりするのでしょうか? あまり理解しきれていない部分があると思うので、 言うことがおかしくなるかもしれませんが 最近MIDIの音源で新製品が出たり場合によってはもう売っていなかったり… あとDTMといって、自分のようにすべて「打ち込み」で作曲している というと「わざわざ音符を打ってパラメーター入力したりして曲作ってるの?」 などといわれ・・ 自分としては実際に演奏して曲にしていくより PCで数値を入力して毎回変わらない演奏を していくほうがしょうにあっている気がするのですが・・・ なんだかよくわからなくなってしまいました・・。 DTMのなかに MIDIのように打ち込んで音楽を作っていく方法や 実際の演奏を録音し、それを編集していき、ミキシングしていくもの があるというように自分は思っているのですが (ほかにもあるのですか・・?) 前者はもうする人は少ないのでしょうか・・・ 趣旨が分かりにくいかもしれませんが・・よろしくお願いします。