• ベストアンサー

3PLについて教えてください

最近「日本郵船がICタグを使った3PLを展開」というコラムを読んだのですが「3PL」について詳しく教えてください! あと、できたら「日本郵船以外にどんな企業が3PLを展開しているのか?」ということも教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

Gです。 >第三者のために動く会社ということですね。ちなみに、アメリカの3PLは日本に比べてどういった点が進んでいるんですか? 大きな点は、運送会社でも倉庫業者でも、今まで以上のサービス価値を荷主に提供し荷主が荷主たる業務に専念できる環境を作っていくようにしているということですね。 RFID・ICタグにしろ、軍関係のビジネスはご存知のように非常に大きなビジネスとしてこちらでは存在しています。 よって、RFIDはただの「ロジスティックス」向上をするための道具ではなく軍への供給には必要条件になっており、荷主ではすでに今までどうりのtraffic Dept.ではロジスティックスにはついていけなくなっている状態なのですね。 つまり多くの製造メーカーは製造メーカーではなく組み立て工場になり、必要な部品をすべて部品メーカーの製造能力をアウトソースするようになってきたためにアウトソース観念自体が広まり、今までの運送会社や倉庫業務会社が3PLとしてのサービスを提供しなくなってきたわけです。 当然ながらICタグなどのIT業務は3PLとしては「展開せざるを得ない」状況になってきているわけです。 製造部品にしろアフターマーケットのサービスパーツにしろ、JITなどへの要求を当然とする顧客には3PLの能力をアウトソースする方が結局会社の成長にも繋がることへの認識が増えてきているわけですね。 日本の製品がなぜ品質が高いと言われるのか。 メーカがよりいいものを作りたいからという事ではないですね。 お分かりでしょうか。 ビジネス社会に生き残るためには顧客が要求するものを作らなければならないと言う観念はお分かりですね。 しかし、よりいいものをよりいい物を期待しているのが日本のユーザーなのですね。 その要求が毎年のごとく以上ともいえるように高まっているのが日本なのです。 そうするとメーカーは競争に勝てる、競争の中で生存するためには必然的にいい物を作るための出費しなくてはならなくなっていくわけです。 日本の市場が昔のままであれば、今の日本の品質は必要としないわけですね。 いい物を作りたいからという昭和30年代とは違う、生きていくにはそれしかないからいいものを作らざるを得ない、そしてそのための努力は惜しまない、と言う常識が昭和後半に作り上げられたわけです。 この「向上せざるを得ない」状況が運送会社や倉庫管理会社が3PLとしての専門的レベルを追及していかなくてはならない環境がアメリカにはもうすでに15年ほど前から展開してきたわけです。 その環境がある限り3PLとしての行句価値を高めざるを得ないわけです。 3PLもまた必然としてWMS、IT integration, report generation capabilities, visibility enhencerなどITレベルを高めているのも日本がこの点に遅れていることを示しているものですね。 船会社であるNYKやAPL(American President Line)なども勿論この3PL業界へ乗り出さないわけはないのです。 飛行機を持たなかったFedExやUPSが航空事業に乗り出すのは当然のことであり、また、現在3PL業務を商品として売り出しているのも当然のことなのです。 そしてその3PL業務を中国の市場で展開することも当然と言うことなのです。 >日本郵船以外にどんな企業が3PLを展開しているのか? 物流管理業務に携わっているすべての企業がこの3PL体制を作っていっているはずです。 そうでなければ、その会社は生きてはいけない時代に突入していることに気がついていないと言うことなのです。 又、書いてください。

a_mayze
質問者

お礼

今回もご回答ありがとうございます!てっきり、ICタグを使ったシステムというのは、日本郵船だけの特権なのかと思っていました。物流業界で生き残るためには必然的に展開していかなくてはならなかった、ということなんですね。とても参考になりました。

その他の回答 (2)

回答No.2

「英語」カテのスペシャリストGanbatteruyo さんからの的確なご回答の後ですが、私も関連業界におりますので、私なりの回答を試みます。 交通が未発達の時代には、荷主が自ら運送を行っていましたが(自家物流)、やがて物流専門業者が現われ、営業として物流を請け負うようになります(営業物流)。 さらに企業活動がグローバル化(国際化)するに従い、販路も広がり、厳しい企業間競争が展開されるようになると、荷主企業は、その経営資源を分散することなく、中核事業(コア・コンピタンス)に集中させることが重視され、本業以外はなるべく切り離して、外部資源を利用するようになります(外注:アウトソーシング)。この場合、物流業務はアウトソーシングするのに最適な対象の一つと考えられてきました。 ただ、外注するにも信頼に足る企業でないと外注する気になれません。そうした荷主企業のニーズもあり、アメリカではコスト競争力に優れ、高いノウハウを有し、荷主でも従来の運送業者でもない第3者企業(サードパーティ)でありながら荷主と対等の立場に立って、荷主の物流戦略の設計、構築から運用まですべてを請け負う3PL(サードパーティロジスティクス)業者が早くから現われました。今やアメリカの市場規模は450億ドル(約5兆円)まで膨らんでいます。 日本ではアメリカより90年代に移入され、元々メーカー(荷主)サイドからの在庫圧縮ニーズから発達し、大手運送業者(日本通運などのフォワーダー他)、メーカーの物流子会社(日立物流など)、倉庫業の会社や商社などが3PL(サードパーティロジスティクス)業者として参入しています。ただ、まだアメリカに比べまだ市場が未発達で、それだけに今後の成長が大いに期待される分野だと思われます。 因みに日本郵船がICタグを使って3PLに力を入れているとのことで、そのニュースを探してみたのですが、3PLという用語は、荷主でも従来の運送業者でもない第3者企業を指すわけですから、日本郵船本体ではなく、子会社のNYKロジスティクスあたりが仕組んだシステムなのでしょうか?全体像を把握し切れてなくてすみません。

a_mayze
質問者

お礼

お礼が遅くなりすいません。物流業者の発展してゆく流れがとてもわかりやすく、参考になりました。どうもありがとうございます!日本郵船のICタグの話は、実際に社員の方が授業で話されていたので間違いないかと思います。

回答No.1

物流・貿易が私のビジネスのプロフィールになりますのでちょっと書いてみますね。 3PLとはThird Party Logistics (Provider)の略です。 昔の言い方をすれば、物流サービス業者となるわけですが、今ではロジスティックスと言うビジネス・製造業務の歯車の中で大きな業務になってきているわけですが、その歯車をどう一番効率よく動かすかと言う分野を専門にする会社が3PLといわれるものなのです。 (8月にはこの関係でまた中国に行くことになりそうです) 昔からの運送会社(航空会社、船会社、トラック会社など)、倉庫運営会社、流通業者、乙仲などが競ってこのLogisticsという名前を使うようになり、3PL展開してくるようになったわけですね。 ですから、昔からのいわゆる老舗の日通、近鉄、東急さんなどは勿論小さな業者までも3PLとして製造メーカーに売り込みをかけているわけです。 そして、国内だけでなくグローバルの範囲でもGlobal Logisiticsと言う観念からGlobal 3PL Providerというような単語も作られるようになってきたわけです。 Tansportation, Warehousing, IT management, Packaging, Reverse Logistics, Call Center, Procurementなどの分野を一まとめに、Value Added Servicesとして提供しているわけです。 IT Managementを有効に使わなくては3PLは成り立たないということでもあるのですね。 アメリカの3PL業界の発達はすばらしいものがあり日本の3PLも習う所があり、更にこの業界では、やはり、中国での自国・他国3PLsはまさしくゼロから展開し始めているわけです。 それに加え、中国政府が鉄道やハイウエイの拡張は勿論、空港や港の増設、FTZなどへのかなりの力を入れているわけですね。 これでいかがでしょうか? 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

a_mayze
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 第三者のために動く会社ということですね。ちなみに、アメリカの3PLは日本に比べてどういった点が進んでいるんですか?

関連するQ&A

  • PL表の人件費について

    PL表の人件費について PL表の人件費がひとり40万円だとしたら、 そこから保険、年金など引いたものが社員への給料ということでしょうか? もしくは、保険や年金などの企業負担分は、人件費の項目以外で計上されるのでしょうか? 企業によるものかもしれませんが、ご教授のほどよろしくお願いします。

  • PL法について教えて下さい

    お世話になっております。 衣類のネットショップをしている者です。 お客様から下記内容のクレームがありました。 ■クレーム内容■ はじめて着用時、座るたびにソファー等に色がついてしまいました(色移り) この色落ちの原因をご説明下さい。誠意あるご対応をお願いいたします。 サイトに色落ちに関しての記載はしておりませんが、 商品【洗濯タグ】には【摩擦・洗濯により色落ち・移染があります】と 表示されています。 今回の場合季節が夏ですので汗とかをかかれ余計に色落ちしやすく なったと考えられます。。 (通常手に取る際には色移りはありませんでした) 誠意ある対応とは色移りしたソファー等の補償という意味ですよね・・? 補償・弁償等しなくてはいけないのでしょうか・・? 商品は日本の問屋から仕入れ販売しております(小売業) 他の方から【PL法】について教えて頂き調べた所、 今回の場合はPL法が適用されるかと思いますが、 どのようにすればよいのでしょうか・・? (お客様への返答・問屋への連絡等) また、PL法以外でも解決方法がある場合は教えて下さい。 まったくわかりませんので、専門家の方のアドバイスを 宜しくお願い致します。

  • ICタグ業界は有望でしょうか?

     本日の日経でもICタグ(荷札)の利用が広がってきた、 との報道がありました。ICタグ業界は有望のような気がしますが、どうでしょうか? 質問ですが (1)ICタグで有力企業はどこでしょうか? (2)ICタグで将来有望な企業はどこでしょうか?  分かれば、業績がどの程度いいのかも合わせて 教えていただければと思います。  いいところ(企業)があれば、長期保有で 買ってみたいと思います。  よろしくお願いします。

  • CGIでjcode.plを読み込めなくなりました

    さんざん検索をかけて色々試したのですが、どうしても解決できず どなたかご存知のかた、教えてください。よろしくお願い致します。 つい昨日までちゃんと動いていたCGIが突然 「jcode.plがありません」 と訴えてきました。 4月にサーバーを乗換え丸2ヶ月、問題なく動いていたのに 突然です。何がなんだか分かりません。 もちろん、このCGIに関わるファイルは一切いじっておりません。 自分なりに検討した結果 引っかかっているのは以下のコード # 漢字コード変換ライブラリを読み込む if (-f "jcode.pl") { require "jcode.pl"; } else { &errexit("jcode.plがありません。\n"); } -略- &jcode'convert(*tmp, $kcode_cgi); このふたつです。jcode.plを読み込めない為にもれなく後出の呪文が効かないんだろうなという事は推測しているのですが。 このためフルパスでも試しましたが変化なし。 この読み込みをしなければ、CGIは取りあえず表示します。 なので、日本語変換プログラム以外は正常に動作しているようです。 どなたか同じような経験の有る方いらっしゃいませんか? アドバイスよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • CGI
  • POSTで受けたデータを jcode.pl するには

    あまりに初歩的で書き込むのが恥ずかしいです。 今、フォームからアンケートを自分宛にE-Mailで もらえる CGI を書いています。 日本語処理以外の部分はほとんど全部動きました。 しかし、日本語のテキストは、メーラ(NC4.7付属) で受信すると、「%ほにゃらら」みたいな表現に なっていて、そのままでは読めません。 jcode.pl の使い方が間違っているらしいことは 簡単に推測できますが、ではどうまちがっている のか見当がつきません。 内容: アンケートのフォームで使用しているフィールド名 は、value01~value66です。 そこで、Actionで指定している cgi で、以下のように 記述してみました。 #!/usr/local/bin/perl require './cgi-lib.pl'; require './jcode.pl'; #日本語コード変換処理 &jcode'convert(*value,'jis'); #連想配列に読み込み &ReadParse (*value); $to = 'nydela@imasy.or.jp'; $ipaddr = $ENV{'REMOTE_HOST'}; この後、メール・ファイルを開いてSendMail してやると、66個のフィールドが全部届き ますが、日本語は読めません。jcode.pl と cgi-bin.pl は、この cgi と同じディレクトリに あります。 日本語が入力される可能性のあるフィールド 番号は分かっているので、&ReadParse の後で 個別に convert したらいいのかと思ったのですが、 今度は連想配列の要素を jcode'convertに どうやって渡したらいいのかわからなくなりました。 アドバイスお願いします。 あと、どういうわけか、 $ipaddr = $ENV{'REMOTE_HOST'}; も、ブランクしか帰しません。ちなみに$ENVを たとえば PATH に変更しますと、きちんとその 値を返します。これもアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • オリンパスPEN E-PL1の広角レンズについて

    オリンパスPEN E-PL1を使っております。最近広角レンズが欲しくなり、M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0か M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6のどちらかの購入を考えております。どちらがPEN E-PL1との相性が良いでしょうか?また、これら以外でもオリンパスPEN E-PL1対応のお勧めの広角レンズがもしございましたらどうぞお教え下さい。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • ICタグについて

    最近、情報産業で最も注目されている「ICタグの実用化」について、その特徴と将来性、また、現在最も抱えている問題点を論じなさい。(関西大学の過去問題より) ICタグについていまいちわからなえいのですが、ICタグって一体何ですか??そして、問題点などもあれば教えてください。

  • 日本郵船と三菱倉庫の違いってなんですか?

    「海運」と「倉庫」は、どちらも事業ドメインが「物流」という点では同じだと思うのですが、両者の明確な違いとはなんなのでしょうか? 具体例として、日本郵船と三菱倉庫は同じ三菱グループの企業ですが、ひょっとしてグループ企業同士で、市場におけるパイの奪い合いをしているのでしょうか? どなたか教えてください。

  • ICタグ関連銘柄について

    ICタグは多くの企業が開発していますが、最終的にどの会社が覇権を握るのでしょうか。又、収益性はどの程度になるのでしょうか?

  • PLの「当期純利益」の対応部分はBSの「純資産の部」のどちらになるのでしょうか?

    よく参考書ではPLの当期純利益の対応部分はBSの純資産だとか、BSの利益剰余金書だとか説明されていますが、実際の企業の有価証券報告書を見ると、同じ場合がほとんどありません。 もちろん、ぴったり数字が合うというケースはないのかもしれませんが、どのように解釈するとよいのでしょうか。BSの純資産の資本金以外の一部という感じで理解するのが妥当なのでしょうか。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう