• ベストアンサー

勉強できない子にニューマイティーVは?

yuyuの回答

  • yuyu
  • ベストアンサー率28% (21/75)
回答No.2

その教材を我が家も訪問販売で勧められました。 熱心に営業され、見本も見せられ、兄弟で塾に行くよりはるかに安いと同じ文句で、契約直前まで考えました。 が、ちょっと待てよ。家庭で自分で自学するなんて本当に一握りの子供だけで、ほとんどの子が出来ないと思います。 いくら教材がよくても、親がかなりつきっきりにならないとダメで、まだ公文・学研教室に行くほうがましと思います。 宿題もままならない状態で、教材を与えても使いこなせないかも知れません。授業中退屈そうなのは、授業のレベルがあわなくて理解できず面白くないのではないでしょうか? ちなみに我が家の男子小学生二人は、学研教室とチャレンジで 高くついていますが、自分達なりに週と月のスケジュールを立ててやっているので、ニューマイティ買わずに良かったと思っている口です。 子供は飽き性なので、先々まで親が見越しても、見事に裏切られます。

silvet
質問者

お礼

家庭で自分で学習…親としては理想ですがなかなかそうはいかないのですね…。 まずは学校の宿題をきちんとさせることからはじめたいと思います、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 勉強があまり伸びない子への接し方。

    中一の息子ですが、 あまり勉強が好きではなく、本人も欲がなかったのですが、 6年生の終わりごろに、自分から塾に行きたいと言いました。 塾に行って成績を伸ばしたかったので、 授業も面白いと言って、中学生になっても通っています。 ですが、もともと呑み込みが早い子ではなく、 時間がかかるのですが、最初のテストよりも若干偏差値が上がった程度で、 思っているより伸びなかったと感じているようです。 本人は勉強があまり好きではない中、塾に週3回通っているし、 成績が伸びることを期待していたようですが、 宿題はちゃんとしていきますが、勉強時間は少ないと思います。 高校受験に向けて、頑張ろうと思っているようですが、 中学生になったばかりで、まだ生活にも慣れていないので、 勉強に乗りきれていない様子です。 塾の方が進んでいるので、学校の勉強はわかると言っています。 そんな中、2歳下の弟が同じ塾に行きたいと言い出して、 春休みから通うことになったのですが、 もともと勉強の呑み込みが早い子で、 成績は良い方でした。塾に行くことでさらに理解が高まり 塾に行くなら目標を決めなさいと言ったところ、 進学校の私立中学の受験を考えたいと言っています。 塾のテストの成績を見ても偏差値が高いので、 頑張れば合格も出来るかと思うし 何より本人が塾の勉強が楽しくて仕方ない、 私立中学に行ってもっと勉強を頑張りたいと思っているようです。 中1の兄も同じように私立中学に行きたいと思っていたようですが、 塾に行き始めたのも遅く、 学校の成績もとても受験勉強をしても間に合う状況ではありませんでした。 兄の行きたかった理由は中学受験の方が高校受験より楽そうだから。 という考えで、楽をしたかったからと言う考えです。 でも、たぶん、進度の速い私立中学では授業についていけるほどでは なかったのではと、親から見て思います。 弟はこれから努力すれば呑み込みの速さと成績から 合格して通っても、こなせるとは思うのですが、 親としては別々の中学校に行くことが 兄弟間にわだかまりが出来るのを考えて、悩んでいます。 高校で同じようなことは起こると思いますが、 中学の時点で進学校に行く弟は変わっていくと思います。 兄は成績はふるいませんが優しいいいところもありますが、 自分を高く思い込んでいるところもあり、 テスト成績が思うほどよくないと、投げやりな態度に出ます。 前ほど宿題もなかなかやる気にならないようです。 (でも、一応やっていきます) これでは成績を伸ばすのは難しいのではと感じてしまい、 宿題はした?勉強時間を作りな。とついつい言ってしまいます。 先日のテストも、成績が良かった弟の結果を見て、 うらやましいと感じたようです。 生まれつき、勉強の理解度がしやすいことそうではないこと 居るんだと親から見ても感じています。 今の段階では、勉強して努力してと言うよりも 本人に任せた方がいいとは思うのですが、 塾も安いわけではないし、行くんだったらもっと定着してほしいと 親の欲が出てしまいます。 塾に通っていれば、いずれ本人から欲が出てくるのでしょうか? 塾の先生は親に言われて嫌々来ている子は見ていてわかると言います。 うちの子は自分から行きたいと言って行き始めたこともあり 真剣に授業を受けていると言われましたが、 中学になり、塾も夜遅くなったので、 学校で疲れていて通うので、まだ時間に慣れていないようで、 少しやる気が落ちています。 もしかして、辞めたいと思っているような雰囲気ですが 自分が行くと言い出したので、それは口にはしません。 勉強ができる弟の方は放っておいても大丈夫な子ですが、 塾に行っても思うほど勉強ができるようにならない子には どのように接するのがいいでしょうか?

  • 小学5年生、これでいいのでしょうか・・

    小5の息子ですが、家での勉強は学校の宿題だけしかしません。 テストは全科目ほとんど満点に近いのですが、このままでいいのか 不安に感じております。通塾はしていないので通信教材をとっていますが、ためるだけでやっていません。 記憶力がいいのと集中力があるので小学生のうちはそれですむかも しれませんが、中学生になると学習習慣がついていないので 落ちこぼれていくのでは・・と不安になります。性格的に人から 言われてするのを嫌うので、今でも自分の思ったようにしかやりません。(時間の使い方も自分で決めてやっています。)良く言えば 自分のことは自分で出来る自立心の強い子供でしょうか。 毎日夕方遅くまで遊びほうけ、夜は本を読んだり自分のしたいことをし、9時半には寝ています。朝は早く起きて学校の宿題をしています。こんな生活習慣でいいのでしょうか?周りは中学受験をするしないに 関わらず大抵塾に通って勉強されているお子さんが多いので 親としては焦ってしまいます。結果、毎日のように怒り口調で 子供に接してしまっています。もう少しコツコツとやってくれたら と思うので何気なくそのようにもっていくのですが、自分の意思が はっきりしているので私の思うようにいきません。私が心配しすぎ なのでしょうか?

  • 子供の自宅学習

    小5女の父親です。 自宅で今まで机に向かう習慣がなかったので成績はわるいようです。塾に行ってテストを受けたら最下位あたりをさ迷う状況。中学受験は難しいのでまずは中学でつまづかないようにしたいのですが、問題は自宅学習で、どの程度までさせるかということ。 今のところ、学校の宿題と塾の宿題のみですが、塾のほうも遅れを取り戻すための勉強となっており、不安です。 焦らないで今のままの継続でいいのでしょうか または、通信教育などとっておくべきでしょうか。

  • 小学2年から家庭教師は早いですか?

     2年生の子なのですが、今までは学校の宿題、あと通信 の教材(ベネッセ)で勉強させてきました。 毎日私と1時間くらい。しかし、子供が理解ができなくて グズグズするとつい怒鳴ってしまします。ですから、 ますます勉強が嫌いになっては?と思い教材は 辞めました。  塾通いがいいかなとも思うのですが、他に、英語、空手 スイミングの教室に通っているので、塾通いが増えるのも どうかな?と思うのです。家庭教師をつけようかと思うの ですが、主人は少し早いのでは?と言います。どう思われ ますか?中学は受験させたいと考えています。

  • 新小5。受験しない子の家庭学習の時間は?

    公立小に通う新小5の子供がいます。中学受験はしませんが、公立上位校を目標とした進学塾に週一回通っています。学校のテストは概ね90~100点ですが、最近塾のテストは苦戦しているようです。 日によってバラつきはありますが、5時に帰宅してから学校や塾の宿題、自主勉強その他ドリルなどを1時間~1時間半、ピアノレッスンに食事、入浴等を済ませると9時を回ることもしばしば。 平日はテレビやゲーム、漫画の時間はほとんどありません。(たまには息抜きもさせていますけれど。) 低学年からの習慣で、9時を過ぎると「寝なさい」と声をかけてしまうのですが、そろそろ5年生ともなればもう少し学習時間を増やすべきなのではと思っています。 中学受験はしないが、公立上位高校に合格できることを目標に学校で習うこと以上の勉強はさせている、というお子さんをお持ちの方にお聞きしたいのですが、5年生あたりですとどのくらいの学習時間を目安にすればよいでしょうか? 個人によって理解力に差があるとは思いますが、我が子は教科書を一度さらっと読んだだけですべて頭に入り、1を読んで10を理解するといったような優秀な子供ではありません。 よろしくお願いいたします。

  • 公立中学生の勉強:学習教材か塾か独学か・・・

    4月に中学生になる長男をもつ母です。 最近学研の訪問販売が来たのがきっかけで、子どもの学習について悩んでいます。 中学生のお子さんを持つ親御さん。 もしくは当の中学生さん。 最近の中学生は、どうやって勉強を進めるのがいいのでしょう? 私自身は、独学(塾も行かず、特に参考書も買わず)で短大まで行きました。 子どもも塾には行かせず、自力で頑張ってもらおうか、と思っていました。 しかし、学研の訪問販売員の方に話を聞いたところ、 ・最近の教科書は、「結論」は書いていない(どうしてなのか、考えるのが大事だから) ・だから、あとから振り返って勉強を進めるには、何らかの参考書が必要 なるほど…と思いましたが、塾に行かせるよりは安そうだけど、何十万もかかる教材です。 ほんとに、何か参考書がないと勉強はできないのでしょうか? 塾に行く人は多いようですが、ほんとに塾に行かないとついていけないのでしょうか? 最近の中学生事情をお聞かせください。

  • くもんと学研に周りの年中は行っています。

    私立の幼稚園に行かせてます。クラスのほとんどが、くもんか学研に行き始めました。うちは幼稚園の課外だけで、赤字です。子供が遅れるなら可愛そうだと市販のくもんと学研、ポピーをしています。 行っている子に聞くと毎週2回 一時間ほど勉強。そして宿題を寝る前してると言います。こどもに市販のを10枚しなさいといって何度もやらせますが、気が向いた時しか私も付き合わないし、一気になんまいもさせるとすぐに終わってしまいます。ドラゼミやZ会をさせようかも悩みます。 月4000円くらいで、たくさんの教材があり、自宅でいい方法はありませんか??ポピーは一日でやってしまいます。 小学校受験はしません。中学校受験はできればしたいと思っています。 わかりにくい文章ですみません。

  • 塾に行かない子の勉強法

    中3の息子を持つ母親です。 最近部活を引退しました。 塾には通っていません。 他の部員達は以前から塾と部活を平行して頑張っている子もいれば 引退と同時に塾に通い始めた子など 我が子以外は、みんな塾通いをしています。 親としては通いたいと言えば行かせるつもりで計画していましたが 本人は「塾には行かずに自力で頑張る」と言うのです。 本人がそう言うのなら無理強いはしたくないし自宅で頑張って欲しいと思うのですが塾に行かない子が成績アップできる 勉強方法などはありますか? 今は午前中、宿題に当てて 午後は購入した1.2年の復習の問題集を解いています。 宿題が終われば午前も復習の時間に充てたいと考えているようです。 ちなみに今の段階の偏差値は50です。 本人としては偏差値56ぐらいの公立高校を目指しているようですが。 塾に行かずに自学で高校受験を乗り切った方々に 是非、勉強法ややるべきことなど助言をいただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 塾に通う子の家庭教師(長文です)

    今高校3年生の子に英語を教えています。 長い間その子の家庭教師をしているのですが、 私は、数学の基本問題レベルと英語しか教え られません。英語は専門です。 高校3年になり、入試に必要な教科の勉強をする ためもあり、塾に行き始めました。私からもお母 さんに「塾に行かせたほうがいいと思います」と 話をしていましたので、塾が決まり次第、解雇だと 思っていました。 しかし、「学校の宿題は塾では教えてもらえない」 からと週1で引き続き伺うことになりました。 塾で入試のスペシャリストが英語も教えてくれる のに、ほとんど出ない学校の宿題のために行くの に抵抗がありました。 はっきり言って、することがなく、仕方なしに 自習用らしき問題集をすることもあります。 塾の宿題をすることも。 とにかく、家庭教師がメインの仕事ではない私に とって、この環境は苦痛なんです。 生徒さんのためになることをしようと張り切っても 「塾にいかない日」としかとらえていないその子に とっては、私の頑張りは余計なものらしいんです。 来て、宿題があればそれを教えてくれればいい。 ということのようで…。 はっきり言って、お給料をもらえるような勉強は できていません。「私が来る日も(私がやめて) 塾に行ったほうがいいと思う」と話をしても、 イヤの一点張り。 学校の予習・復習などをしようと思っても、 教科書がない(持って帰ってと言っても忘れる) ことがしょっちゅう。 こういう環境で、時間を有効に使って勉強が できる方法・対策はあるでしょうか? 私が厳しくしても、やさしく促しても、本人の 意識は「親に勉強してると思わせる時間」でしか ないため、のれんに腕押し状態です…。

  • 皆さんのお子さんは自ら勉強しますか?

    皆さんのお子さんは自ら勉強しますか? 塾の宿題、復習、学校の宿題等何も言わなくても自らやりますか?