• ベストアンサー

ギターの糸巻きの穴

クラシックギターをやっています。30年愛用のギターのことですが、4弦の糸巻きの穴が半分以上ふさがってしまいました。外側の白い筒の穴と、その内側にあるステンレスのように見える銀色の筒(棒?)の穴がずれているためです。弦を交換するときに通りにくくて苦労しています。専門店がないので自分で直せるものなら直したいのですが、どうでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

一番良いのは糸巻き交換。30年も使っていればギヤが減ってきたりもしますので、交換すれば気持ちよくチューニングでいるようになると思います。 ペグは大体共通のサイズになっていますので、ギターの穴やネジの間隔を測ってみてください。片側4本の小ネジではずすことができます。 交換は世界的にも信頼性の高いゴトーをお勧めします。 http://www.pop-guitars.com/gotoh_n/cpeg.html http://www.cocosound.jp/cocosound/gotoh/classic%20machinehead.htm クラシックギターの、弦を巻くポストが通る片側3個の穴の間隔だけ注意すれば共通性はあります。もし取り付けようの木ネジの位置が合わないときは、あらかじめ小さなキリで少し下穴を開けてください。いきなりネジ込むとヘッドが割れたりしますので注意してください。 さて新し物を買う前に、はずしたものを分解してみましょう。 弦を巻く部分は、外側のギヤの中心のネジを外せば分解できます。 そこまで分解して、弦を通す穴の位置を直せないならやはり新品に交換、直せるようならそのまま組み込んでみてしばらく使用できるかもしれません。 なおゴトー以外にもたくさんもメーカーがあり、価格も1000円以下から 10万円以上までいろいろありますので、お好みの物をお選びください。 http://www.fana.co.jp/tuning-mashine.html

rmtdncgn
質問者

お礼

ありがとうございます。分解するのはこわいけどちょっと面白そうです。弦を巻く棒の内側構造はどうなっているんでしょう。穴のなかに金属部分が見えて半分閉じているのです。毎週練習があり、予備のギターがないため、冒険したくないので詳しく知りたいです。引き続きよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ギターの糸巻の修理方法と費用はどれくらいでしょうか

     クラシックギターを床に落としてしまいました。幸い本体にダメージは無かったのですが、糸巻きがぶつかったのでしょう、4弦の糸巻の巻き上げがやたら重くなってしまいました。  ロジャーズの糸巻なので、交換は予算上無理です。修理できればそれにこしたことはないのですが、可能でしょうか?また、費用はいくらほどでしょうか?

  • ギターの弦、張り替えを楽器店に頼んだら、ギターが壊れました。誰の責任?

    クラシックギターの初心者で、知識・経験ともに乏しいのでどうかおしえて下さい。 先日、ギターの5弦が切れてしまい、とある大手楽器店に持って行きました。 すると全ての弦を取り換えるようなことを言われました。 (正式には説明はなく、有無を言わさずといった感じ。) 私自身は、5弦の1本のみの交換かと思っていたのですが、わからず「そういうものか」とお店にギターを預けました。 弦の張り替えが出来たという連絡が入り、店に取りに行くと、店員から「3弦と6弦の糸巻きが異常に堅い。これはおそらくギターそのものの構造上の問題だと思う。気をつけて扱った方がいいです。」との説明がありました。 もし壊れたら修理はできますか?と尋ねると、「できますが2万円ほどかかりますので、買い換えた方がいいかもしれませんよ。」とのこと。 確かに練習用の安いギターだから、「そうかぁ。」と思いつつ帰ってきました。 自宅でギターを触ってみると、音は全く狂った状態で、「え?合わしてくれてもいないの?」と自分で音を合わしていたのですが、楽器店の言っていたように6弦の糸巻きが全く動かないほどに堅く、慎重に回していたのに結局割れて壊れてしまいました(泣) (1)ギターの弦は全部交換しないといけないものですか? (全部返るなら、説明をしてほしいと思いました。) (2)元々、5弦のみの交換で良かったのに、何も支障がなかったはずの6弦の糸巻きが壊れることになってしまい、なんだか腑に落ちません。楽器店に苦情を申し入れようかと迷っています。 ちなみに楽器店に持っていくまでは3弦も6弦も糸巻きが少しは堅かったようにも思いますが、特に問題はありませんでした。 (3)楽器店に弦の張り替えを依頼すると、音は合わしてくれないものですか? (4)糸巻きの修理が2万円ぐらいかかると言われましたが、他のリペアのお店に訊くと、約3千円ぐらいだと言われました。 どうしてそんなに値段に差があるの? 楽器店の対応、返答に不信感を持ちました。 そういうものなのでしょうか・・・? 長々とすみません。 どなたかおしえてくださいませ。

  • ギターの弦の張り替えで楽器店に預けた後、ギターが破損。誰の責任?

    クラシックギターの初心者で、知識・経験ともに乏しいのでどうかおしえて下さい。 先日、ギターの5弦が切れてしまい、とある楽器店に持って行きました。 すると全ての弦を取り換えるようなことを言われました。 (正式には説明はなく、有無を言わさずといった感じ。) 私自身は、5弦の1本のみの交換かと思っていたのですが、わからず「そういうものか」とお店にギターを預けました。 弦の張り替えが出来たという連絡が入り、店に取りに行くと、店員から「3弦と6弦の糸巻きが異常に堅い。これはおそらくギターそのものの構造上の問題だと思う。気をつけて扱った方がいいです。」との説明がありました。 もし壊れたら修理はできますか?と尋ねると、「できますが2万円ほどかかりますので、買い換えた方がいいかもしれませんよ。」とのこと。 確かに練習用の安いギターだから、「そうかぁ。」と思いつつ帰ってきました。 自宅でギターを触ってみると、音は全く狂った状態で、「え?合わしてくれてもいないの?」と自分で音を合わしていたのですが、楽器店の言っていたように6弦の糸巻きが全く動かないほどに堅く、慎重に回していたのに結局割れて壊れてしまいました(泣) (1)ギターの弦は全部交換しないといけないものですか? (全部返るなら、説明をしてほしいと思いました。) (2)元々、5弦のみの交換で良かったのに、何も支障がなかったはずの6弦の糸巻きが壊れることになってしまい、なんだか腑に落ちません。楽器店に苦情を申し入れようかと迷っています。 ちなみに楽器店に持っていくまでは3弦も6弦も糸巻きが少しは堅かったようにも思いますが、特に問題はありませんでした。 (3)楽器店に弦の張り替えを依頼すると、音は合わしてくれないものですか? (4)糸巻きの修理が2万円ぐらいかかると言われましたが、他のリペアのお店に訊くと、約3千円ぐらいだと言われました。 どうしてそんなに値段に差があるの? 楽器店の対応、返答に不信感を持ちました。 そういうものなのでしょうか・・・? 長々とすみません。 どなたかおしえてくださいませ。

  • ギターの穴の形状について

    多くのアコースティックギターは、ボディの真ん中、ネックよりの弦の下の部分に丸い穴が空いていますよね。オベーションみたいにボディ上部に複数の穴があるのもあります。それに対して、クラシックの弦楽器って、ほとんどボディ表面の横の方にf型の穴があけてあります。ホローボディのエレキギターにもf型の穴が空いていることがよくあります。 まず第一に、どこに穴が空いているのが理想的なのか、フラットトップとアーチドでちがうのか?次にf型のかたちに音響的な意味があるのか、唯の装飾なのか? 識者におたずねいたします。

  • クラシックギターの購入

    こんばんは。 私はアコースティックギター(スティール弦)を1年半程やっています。 しかし最近「素敵だな」と感じる曲はガット弦のギターで弾かれているものが多く、 クラシックギターのメソッドはギターを弾く上で有用とも聞き、 思い切ってクラシックギターを購入しようかと考えています。 しかし、もともとはアコースティックギターの方がメインなので、 クラシックギターにそこまでお金をかけることができません。。。 アコースティックギターよりも、クラシックギターの方が 値段と品質が密接に関わっているように聞きますが、 初心者に良い比較的安価なものはないでしょうか? 予算としては5~10万円までで考えています。 初心者に良いと言っても、永く愛用できるものが良いです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • クラシックギターのメンテナンスについて。

    クラシックギターのメンテナンスについて。色々な資料をみたのですが、どうもはっきりわかりません。ギターボディのつやだしのポリッシュなどがありますがボディ以外のネックの木の部分やヘッドも磨いていいのでしょうか。、レモンオイルの場合はボディや弦、糸巻きなども磨いていいのでしょうか。詳しく知っている方がいましたら、教えてください。また、メンテナンスの書籍やサイトの紹介でも構わないので、回答お願いします。

  • ギターのペグの取り付け穴を微妙に縮めたい

    ギターのペグの取り付け穴を微妙に縮めたい ストラト用のゴトー・マグナムロック、クルーソンタイプを購入しました。(元のペグは無名のクルーソンタイプです) マグナムロックは付属の専用のブッシュを使用するので、もとのブッシュを慎重に抜いて、マグナムロックのブッシュをはめてみたのですが、いちおう固定はされるんですが結構ゆるゆるです。指で軽く押すとはまるぐらいです。 まあ取れはしないので、そのまま弦を張ってみました。すると弦のテンションに引っ張られて、ブッシュの片側が浮いてきます。 やはりこれでは具合が悪いと思うので、ブッシュ穴をなんとかしたいのですが、考えられることは、 1.木で一旦穴を埋め、再度空けなおす。 →自分でやるには技術に自信がない。リペアショップに聞くとけっこうな高額を言われ、そこまで出してまでロックペグに変えなくても、という気がする。 2.穴の周囲にパテやエポキシ樹脂等を盛る。 →いちおうカチカチには固まりますが、弦のテンションに耐えられるのでしょうか? 失敗したらパテを除去するのに苦労しそうで、穴がガタガタになりそう。 3.ロトマチックタイプのペグを買いなおし、穴を広げて付け直す。 →ルックスとしてはクルーソンの方が好みなので、できれば避けたいが、いちばん現実的で確実? でも一度穴を広げると戻せないので、好みでないものを付けるために穴を加工してしまうのを躊躇している。 ということで、どうしようか迷っています。 この他にいい方法は無いものでしょうか? なぜロッキングペグを付けたいかというと、他のギターにつけているのがあるんですが、弦交換がすごく楽なんです。チューニングもほんとに狂いにくいです。 「こんな方法でうまくできましたよ」という方がおられましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • クラシックギターですけども・・・

    クラシックギター初心者です。 エレキは18年ぐらいです ブリッジの部分の弦を通して巻きつける部分なんですけど、1弦の所だけ、弦が穴に食い込んで木が少し割れてしまったのですが、そうゆうものなんですかね?演奏に障害は特にありませんが・・・ ちなみに、ナイロン弦を使用してまして、鉄弦を使うような事はありません。

  • ギターの弦をのせる板?名前は?

    ギターのことはよくわからないのでうまく説明できないのですが。 フォークギター?アコギ?南こうせつさんが持っているようなギターで(昔のもので結構年季が入ってます。)棒の方ではなく、本体穴のすぐ横にピンで弦を止めますよね。その横の6本の弦をのせる鉄の(?)板がなくなっています。名前はなんというのでしょうか。それと棒側で弦を押さえるテープみたいなものの名前と、ピンの名前もお願いします。 オークションなどで部品として扱っていれば購入したいと思うのですが、その際の注意点などありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 中古のクラシックギターを手に入れました!しかし、サイドに穴があいていました。

    最近中古のクラシックギターを手に入れ、練習を始めました。 鈴木バイオリン製で、35号R というヤツです。 ボディの鳴りっぷりがいいので、気に入っています。 最初は気がつかなかったのだけど、底のサイド木材に小豆サイズの 穴があいていることに気がつきました。 穴は貫通していないのですが、結構深くくぼんでいます。 幸い音やボディの剛性には影響がないようですが、 これを埋めるのにいい方法があるでしょうか? ちなみに糸巻きを交換する程度の工作(!?)はできます。 リペア方法ご存知の方ご教授頂ければ幸いです。 よろしくおねがいします!!!

このQ&Aのポイント
  • MFC-J705D複合機の電話子機に不具合が発生した場合、交換する方法を解説します。
  • 問題の発生経緯や試したこと、エラーメッセージなどの情報を提供していただければ、適切な解決策を提案します。
  • MFC-J705D複合機の接続環境や関連するソフト・アプリ、電話回線の種類についてもお知らせください。
回答を見る

専門家に質問してみよう