• ベストアンサー

浜名湖花博の「フローラ・ムーバー」は、どこへ。

「いろどり・クルーズ」に使われていた船は、一部が観光船として利用されていますが、 電車「フローラ・ムーバー」については分かりません。どうなったのでしょうか。 各キャラクターが付いてそれぞれ「○○号」として運行していたので、 8編成ぐらいはあったと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

製造元の佐野車両を見ても転属先は記載されていませんね。 http://www1.sphere.ne.jp/teamsano/news/index.html 第二の地に嫁いだとき書いてありますが、嫁ぎ先はわかりませんでした。それぞれの嫁ぎ先となっていますから、七編成すべてが同じ落ち着き先ではなかったようですね。 http://scr34.hp.infoseek.co.jp/hanahaku10.htm

noname#44502
質問者

お礼

どうもありがとう

noname#44502
質問者

補足

そうですか、もしかしたら海外へ? 今は、軌道はサイクリングコースになっていますが、 歩いても気持ちいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ホーチミン・サイゴン川ナイトクルーズ

    ホーチミン・サイゴン川ナイトクルーズを探してみると、ディナー付きのものばかりが出てくるのですが、普通のディナーの付いてない手軽に行けるものはないのでしょうか?それとか、観光船ではなく、市民の足として使われているような船は運行されてますか?

  • 浜名湖へ行くのですが・・・

    よろしくお願いします。 1泊2日で車利用で浜名湖へ行きます。 初日に東名・浜名湖西ICで降りて「浜松基地」へ行き、その後、「フラワーパーク港」からのクルーズを楽しみ、宿へ向かう予定なのですが、宿が三ケ日側になります。 ネット上で地図を調べたところ、黒岩崎側から三ケ日側へ渡っているのは東名高速だけのように見えるのですが、一般道で行く場合は、引佐細江をグルッと回らないとならないのでしょうか? 他に方法(ルート)がありましたら教えていただけますか。 また、大廻りする場合、フラワーパーク港から佐久米までの時間はどれくらい掛かるのでしょうか? もう1点。 翌日は竜ヶ岩洞を見に行きたいと思っていますが、竜ヶ岩洞サイトでは「浜松いなさIC」で降りたルートが記載されていました。 東名「三ケ日IC」から「浜松いなさIC」間は15分とありました。 地図で調べたところ、「浜松いなさ」で降りても68号線を結構戻る形になりますが、三ケ日からの68号は結構くねくねしているようで、東名を使って「浜松いなさ」から戻るのと、68号をくねくね行くのとではどちらが早いものでしょうか? また、68号ではなく三ケ日から308号線という道路もあるようで、308号の途中を右折して風越峠付近に出るというルートも地図ではあるようですが、以上の3つのルートでお薦めはどれになりますか? 又は、宿が佐久米近隣となりますので、362号線⇒320号線⇒303号線を使うルートはどうでしょうか? 上記以外でお薦めルートがありましたら、佐久米からの時間と合わせて教えていただけますでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 浜名湖花博

    浜名湖花博にいかれた方に質問です。 端から端まで歩くのに徒歩どのくらいかかりますか? 母と行く予定ですが、病み上がりなので体力的にどうかなぁって思いまして。

  • 浜名湖 花博

    浜名湖花博に行こうと思っています。 7月後半に行こうと思っていますが 一通り見て回るのに どのぐらいの 時間がかかるのでしょうか ご存じの方がいらっしゃいましたら 教えてください。

  • 浜名湖花博

    明日から浜名湖花博に行きます。(大人4人) 入場券を安く買う方法はないでしょうか?

  • 浜名湖花博

     浜名湖花博、一度行きたいと思いつつなかなか行けず、残り2日となってしまいました。  したがって、明日明後日のどちらかに行く予定で考えているのですが(天候次第ですが)、その花博について教えてください。 1,あそこは開園時間に入って、閉園ギリギリまで見たとして、1日で一通り見れるものなのでしょうか? 2,1日ではとても全部は見れない、という場合、「ここは是非ともオススメ」というポイントを教えてください。 行った事のある方、お願い致します。

  • 浜名湖花博

    新幹線、花博のチケットは購入出来たのですがホテルがとれません。(7/18,19)どこか今からでも予約して宿泊出来る所がありましたらお教えいただけないでしょうか?非常に困っています。

  • 総武線の連結について

    総武線・快速を利用している者です。 毎日、列車が目の前を通過して思うのですが、2階グリーン車を連結してる10両編成(そのぐらいだったと思います)と3両編成が連結して運行しています。 利用してる区間によって違いますが、連結をしてない時も見たことがありません。 どのような理由があるのでしょか? 電車に詳しくないので、よろしくお願いします。

  • 臨時 ムーンライトながら 大垣駅乗換え

    今年の夏運転される臨時快速ムーンライトながら号で大垣駅で乗り換えに一番近い車両は何号車で・前よりか後よりどちらの扉が良いのか教えてください。 定期のながら(9両編成)が運行しているときは1号車後よりか3号車前より?だったような気がしますが、臨時は10両編成なので分かりません。

  • 東京ー小田原間の東海道線のサービスの悪さについて

    東京ー小田原間は 今まで 113系が走っていた頃は ほとんど15両編成で運転していたのに 最近は データイムなんて 10両編成がほとんどで 平日のデータイムの下りの始発の東京駅からすでに たくさんの立ち客が出ています。 なので 私は東京ー横浜間を利用する場合 時間があえば 特急 東海号や踊り子号を利用します グリーン車より250円も安いので。 なぜ JR東日本はこんなに混雑している路線に 10分に1本 その上 10両編成の電車を増やしたのでしょう。 せめて セントラルライナーみたいに 500円で 東京ー大船間か平塚間あたりに 昼間もライナー走らせたり出来ないのでしょうか?(快適に移動したければ 750円~950円払ってグリーン車に乗ってくれって感じですか?) 最近は ムーンライトながら91・92号の運転日や踊り子190号や191号の運転日も減っています 踊り子190号や191号は昨夏は7月20日~8月31日まで毎日運行していたのに 客の少ない日は どんどん削減しています。 ながら91号92号は ゴールデンウィーク期間も運転なかったし。  利益優先だけの考えになっているからでしょうか?