• 締切済み

伯備線の2両編成の115系

関連するQ&A

  • 伯備線・布原信号所

     昭和40年代の後半まで、D51三重連で全国にその名を知られた、伯備線・布原信号所。現在は、無人ながらも駅に昇格しています。  当時、苦が坂トンネル?横の有料お立ち台について、ご存知の方がおられましたら、どんなものだったのか教えてください。

  • N700系8両編成?

    JRおでかけネットでN700系8両編成ひかり・こだまの運用と書いてあった欄がありました。これってみずほ・さくらとおなじじゃないんでしょうか?あと塗装もさくらみたいな塗装になるのでしょうか? わかる方お願いします。

  • ドリームランド・モノレールの6両編成についての質問です

    はじめまして。1966年5月2日より1967年9月26日まで大船~横浜ドリームランド間で運行されていたモノレール線に興味がある質問者です。 このモノレール線は、エンパイア編成とドリーム編成がそれぞれ3両ずつで運行され、中間の小雀信号所で交換していたと言われております。 しかし、閉園直前の横浜ドリームランドの正門前に、エンパイア編成とドリーム編成を併結したと思われる6両編成のカラー写真が展示されておりました。 実際に6両編成での営業運転実績はあるのでしょうか。 又、常時6両編成で運行されてるとしたら、小雀信号所の交換設備は使われていなかった事になるのでしょうか。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えてくださいます様に、宜しくお願い申し上げます。 m(_"_)mペコッ

  • 相模鉄道・8両編成急行運用について

    相模鉄道(以下相鉄と略す)を利用していますが、相鉄本線の急行で、8両編成の運用があります。 10両編成車両の運用が基本と思うのですが、なぜ8両編成なのでしょうか? また、10000系も10両編成の車両と8両編成 を用意していますが、新型車両での8両編成には 相鉄としての意味があるのでしょうか? ご存じの方教えて頂ければ幸いです。

  • 学研都市線の8両編成化

    以前から、気になっていたのですが、検索しても分からないため、質問させていただきます。 今後、学研都市線に8連の車両の投入計画は、あるのでしょうか? 表題のとおり、学研都市線のホームが、今から数年前に7両編成対応から8両編成対応に改良工事されました。 (全駅確認したわけではないですが、京橋~河内磐船は通勤途中なので。。。) その後のダイヤ改正で、8両編成が投入されるのかと、期待をしていたのですが、その後も207系の増備が続くばかりで、その気配がなく、 JRおおさか東線開通後も、223系が東西線~放出を走るのみです。 今後223系6000番台が、学研都市線運用に入ればと期待をしているのですが、 今後の計画をご存知でしたら、教えてください。

  • 木次線・芸備線・伯備線車両のトイレ事情について

    近日中に青春18きっぷを利用して山陰方面へ旅行する予定です。 木次線・芸備線も利用するのですが、なにぶん列車の本数が劇的に少ないため、季節がら心配になるのがトイレ事情なのです。 自分なりに調べてみたところ「キハ120」っていう車両が使われているようで、トイレがあるものと無いものが混在しているようです。 果たしてどの程度の割合でトイレ付きの車両があるものなのか、どなたかご存じないでしょうか。 また、伯備線も備中神代から倉敷まで普通列車を利用予定なのですが、この区間のトイレ事情も分かれば教えて頂けるとありがたいです。

  • 4・6両編成のこだま停車位置について

    山陽新幹線ではほとんど4・6両編成の「こだま」が走っていますが 停車位置はどの辺りですか。RS(レールスター)は 駅で配布されてる新幹線の時刻表に主要駅の停車位置は 書いてあるのですが「こだま」は書いていませんでした RSは8両ですが「こだま」はほとんど4or6両編成です RSとは異なるのですか分かる方いましたら教えてください。 また「のぞみ」と「こだま」を乗り継ぎする場合に 便利な号車の位置(上下)もご存知でしたらよろしくお願いします

  • 客車、最大何両編成

    記録狙いではなく常用(臨時発も可)で貨物ではなく客車、最大何両編成ぐらいあるものなんでしょうか? 日本だけだと尺度がイマイチなので海外も合わせるとどの位が最大なんで しょうか?御存知の方御願いします。

  • 最初の101系と103系の混色編成は何色と何色

    山手、京浜東北、中央、総武、常磐の通勤型の一編成十両のカラー統一編成が崩れて、二色以上をやむなくつなげて十両での営業運転をし始めたのはいつですか。自分の記憶では四十年近く前に中央快速にオレンジ六両とカナリヤ四両の編成が一、二ヶ月ぐらい走ったのが101系での最初かなと思いますが。101系では、それ以前にも営業運転に入った混色編成があったのでしょうか。また、103系での最初は、どこの線区で何色と何色だったのでしょうか。またそれはなぜそのような編成を使わざるを得なかったのでしょうか。そして、101系103系の混色編成は上記の山手、京浜東北、中央、総武、常磐の各線ではいつごろまで存在したのでしょうか。

  • 新京成、減車の二両はどうなるの。

    新京成8800系か8000系が、千葉乗り入れのために、八両編成から六両編成に減車、編成の模様替え、車番変更をしているとのことですが、全ての編成で八両から六両へ減車されるのですか。またはずされた二両は廃車でしょうか。それとも、余ったものだけを繋げて、先頭車を繋げて復帰するのでしょうか。それとも、他の系列に繋いで輸送力アップに使うのでしょうか。また、他の鉄道に売却でしょうか。どうなるのでしょうか。ご存知の方お願いいたします。