• ベストアンサー

IDが不正利用され、その後、侵入されているような。

数年前、あまり使ってなかったヤフーIDが勝手に使われ、出品されました。この時は、運良く出品2時間後で気がつきましたが、詐欺の当事者になることを考えると恐ろしくなりました。ヤフーの対応は、ズバリ「関わりたくない」の姿勢でした。警察に行き被害届を出しましたが、その後、犯人が捕まったかどうか不明です。一度でも侵入を許すと、その後はずっと侵入されるものなのでしょうか?タッキーな知り合いに聞くと、彼の友人は侵入可能ソフトを使い、24時間全世界中のセキュリティの甘いPCを探しているそうです。プロバイダも変えましたが、マカフィーやソースネクストのソフトは、毎回「ブロックしました」と表示が出て、気分が悪いです。気のせいか朝はあまり出ません。夜中は「そういう輩」の活動時間なのでしょうか?侵入したことある方、またはPC侵入の条件に詳しい方、最近の侵入事情を教えて下さい。(ちなみにwinnyは使っていません)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

PCに直接侵入されたのだとすると、ヤフーID(パスワード)よりもっと重要な情報が色々抜かれている可能性があります。 そのような兆候がないのであれば、直接侵入以外の方法でパスワードが盗まれたのではないでしょうか。 例えばフィッシングによって。 あるいは、ヤフオクで見つけたIDに対して無作為にパスワード検索をされた結果、弱いパスワードが破られたとか。 自分のIPが今どうなっているのかについては、このようなサイトでも調べることができます。 「確認君」 http://www.ugtop.com/spill.shtml プロキシ経由でなければ、上記ページの「現在接続している場所(現IP)」欄に出ているのが自分のIPアドレスです。 (ルータを使っている場合はルータのIPです) IPアドレスがどう変わるのか、あるいは固定なのかについては、ご契約のプロバイダや契約内容によって違うと思います。 ただ、ほとんどの場合は、明示的に固定IPアドレスサービスに契約しない限り、可変IPの契約になっていることが多いのではないかと。 > 通信によって毎回変わったりという話も聞きますが その場合は、接続のたびに毎回、変わり(得)ます。 モデムに直結の場合はPCの電源を入れるたび、ブロードバンドルータ等を使っている場合は、ルータの電源を入れる(リセット)たび、ということだと思います。 その他の質問については、すみません、分りません。(^^;

desel
質問者

お礼

とてもわかりやすく、参考になりました!なるほど、そういう仕組みになっていたのですね! >重要な情報が色々抜かれている可能性があります ヤフオクは勝手に出品され、警察に被害届を出しました。警察は対応良かったのですが、ヤフーがまったくダメダメでした。金ばかりとって、何もしてくれないです。ヤフーは注意ですね。 もしかしてクレジットカード番号やいろいろ抜き取られたかもしれませんが、こちらは毎月チェックしているので、今のところ何もないです。とりあえず、PC犯罪にあったら、大なり小なり被害届は出した方がいいですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • fox37
  • ベストアンサー率41% (944/2270)
回答No.2

今は前回のログインの時間が表示されますのでログイン後、時間をメモしておきログアウトしログインしたか(されたか)確かめてみては如何でしょうか。

desel
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね、早速確認します。IPアドレスって、一度バレると使われるものなのですかね。プロバイダも変えたのですが、IPアドレスって、PC個々についたり、また通信によって毎回変わったりという話も聞きますが、その辺がよくわからないもので…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • e0_0e_OK
  • ベストアンサー率40% (3382/8253)
回答No.1

あなたのPCに侵入しなくてもIDとパスワードが盗まれたら(漏れたら)同じ事が出来ます。パスワードの変更を行ったらいかがでしょうか。

desel
質問者

お礼

ありがとうございます。パスワードは定期的に変えているので、ヤフオクIDに関しては、大丈夫だと思うのですが、ウイルスソフトが「侵入をブロックしました」の表示ばかりでるんですよ。プロバイダも変えたのですが、IPアドレスって、PC個々についたり、また通信によって毎回変わったりという話も聞きますが、その辺がよくわからないもので…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ??? 不正侵入された ???

    はじめて書き込みします。 昨日、気がついたのですが、 PCのデスクトップの画像(写真)が変えられていました。 私以外にPCは触らないし、ウイルスバスター(ファイアーウォール設定:中レベル)も入れています。 これは、誰かに不正侵入されて変えられたんだと思いますが、 セキュリティソフトを入れていても侵入されるものなんでしょうか? 気味が悪いです。

  • 不正侵入

    ソースネクストのウィルスセキュリティを導入しています。 一度PCの不調からアンインストして1~2ヶ月くらい なにも防御なしにネットをしていましたが、先日PCの電源を切る際、 「他の1人がアクセスしています。このまま続けますか」 と表示され、不正侵入と思い、慌ててウィルスセキュリティをインストしました。 おかげでその後不正侵入は無いようですが、 「外部からこのPCにアクセスがありブロックしました」 という表示ランプがとても多いのです。 1時間もしていると60~80回くらいアクセスがあるようです。 この現象は私だけなのでしょうか? 不正なアタックがとても多い気がするのですが、他の皆さんは、 どうなんでしょうか?ブロックしている限りは放置しても よろしいものなのでしょうか? ご意見をお聞かせください。

  • winnyの暴露ウイルスにかかったり不正侵入によるPC内部のファイル流出に対する策として、PC内データの暗号化

    初歩的な質問かも知れませんがお許しください。 winnyの暴露ウイルスにかかったり不正侵入によるPC内部のファイル流出に対する策として、PC内データの暗号化を検討しています。 (別にwinnyもやってませんし、セキュリティソフトもちゃんと入れていますが、念のためです) 本当に暗号化ソフトを使えばwinnyの暴露ウイルスにかかったり不正侵入によるPC内部のファイル流出の対策になるのでしょうか。 もし「なる」とすると、みなさんおすすめの暗号化ソフトを教えてくださると嬉しいです。 お詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 不正侵入されてしまいました

    個人PCですが、どうも不正侵入されていたようで、情報漏洩とか恐ろしくなっています。 あまり詳しいことが分かりません。 どこまで取られたのか、また取られた情報や攻撃者に対して対策をご教授お願いいたします。 NEC製 WindowsXP Home ED SP2 ADSLでBIGLOBE。モデムのみでルータはありません。 2ヶ月ほど前にパソコンをリカバリーをしました。それ以前はプロバイダーの不正侵入対策をインストールしていたのですが、リカバリーで消えたことに気がつかず2ヶ月そのままでした。 この時にやられたようなのですが、プロバイダーに聞いたところ、ルーターを使ってないのでログの解析は出来ないといわれました。 リカバリー後すぐバックアップしておいたメールを戻していたので、メール内容や他人のアドレスまでも取られたであろうことが心配です。 IDやパスワードが必要なのも多く、そのメールもあり、ネットショッピングもしていました。 リカバリー後もパソコンを立ち上げ時に勝手に再起動したり、調子が悪かったのですが、その頃、起動時に左下に知らない人の名前が出て「○○のパソコンとして起動…」のようなことが書いてあったり、ユーザーアカウントの画像が自分のとは違うものが出てました。その時はまだ調子がおかしいなーと思ってしばらく後またリカバリーをしました。 PCゲートパーソナルは元から入っていましたが、終了しないとネットに繋がらないので、まず先に終了してからネットに繋いでいました そしてプロバイダに繋ぐも、IEやメールソフトが立ち上がらず、カーソルは動くもクリックしても何も反応しないので3~5回くらい強制終了してやっとネットに繋がる状態でした。 ウィルスチェックをしたところ、それは大丈夫でした。 今日、プロバイダーの不正侵入対策(ネットPCガード)をチェックしたところ、購入していないことになっていたのに気づき慌てて購入(インストール)しました。(Ahn Lab V3 VB IS 2007 ASP) その後不正侵入を遮断したメッセージが頻繁に出るようになりました。攻撃者IPアドレスはまちまちですが、中には同じ処からきます。 中には「ネットワーク侵入検知」というのも出ます。(これは検知するだけで侵入を許しているのでしょうか?) yahooIDのパスワードとかは変えました。 以上よろしくお願いいたします。

  • 不正侵入でしょうか?

    WIN xp home,IE6使用です。同居人との共有なのでアカウントが二つあります。二人ともOutlookは使用せずhotmailでのみメールの送受信をしています。 今朝方某サイトの「ポートスキャン診断」を受けるとXPのファイアーウォール機能はONにしていたのですが、穴が見つかりました。詳細に“telnet”とありわからなかったので調べてみるとフリーソフトで同じ名前のものがあったのですが、そのようなものをダウンロードした記憶はありません(二人とも) 検索にかけると確かPC内にありました^^; また、気になってマイコンピュータの設定を見てみたとこ、3日前にローカルネットワークが作られており(私のアカウントのみ)クリックしてみましたがリンク先?にはいけず、プロバイダへ確認を取りましょうというようなメッセージがでました。 あせっていたせいもあって、メモを取らずに(コンピュータ名、メッセージ内容)そのものを削除しました^^; プレインストールされているアンチウイルスをアップデイト後スキャンしましたが、感染はないとの事。。。 不正侵入でしょうか? またそうだとしたら、今後どのようにすればよいでしょうか? 教えてくださいm(__)m ノートンセキュリティーのソフトは4日前に買っていたのですが「アンチウイルスの更新近くなったら入れ替えればいいやぁ」と悠長に構えていたのが間違いだったようです^^; PCに触り始めて3ヶ月です^^;言葉の使い方が間違っていたら、そちらもご指摘ください。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 不正侵入??

    まず最初に、環境なのですが、 PC   :VAIO VGN-FS51B OS   : XP Home SP2 セキュリティソフト:ウイルスバスター2006 接続:ADSL YahooBB 26MB(有線)   (無線はついてますが現在使用していません。) です。もし必要な情報が漏れていたら、ご指摘お願いします。 以下、質問です。 ウイルスバスターで、無線LANパトロールが定期的に行われますが、その際、たくさん(現在79台・・・今81台に・・・)の 不明なコンピュータが検出されます。 それらは接続のたびにIPアドレス、MACアドレスが違うようです。(多すぎて全ては確認できてませんがいくつかは確認しました。台数も増えたり減ったりします。常駐(?)のようなものも存在します。) IPアドレスの特徴として上5桁(2**.**.)まで全ての物が同じです。 現時点で、目に見えるような事故は起こっていませんが、最近PCの体感速度が遅くなった気がします。 最初は一つ一つをマニュアルどおり「例外ルールを追加」していたのですが、前述どおり、次々と検出されるので、らちがありません。 そもそもこれは侵入されているのでしょうか? 他のYBBユーザーとの混線?そういうことは起こりうるのですか? 日に日に増えているので、侵入の可能性を排除できません。ファイルを見られていたり盗まれていたり、自分のPCが悪用されたり・・・と思うと心配です・・・。 ウイルスバスターではセキュリティホールは見つかりません。 ファイアーウォールも設定しているのですが・・・。 もちろんウイルス定義も最新です・・・。 以下、お答えいただければ幸いです。 1 何が起こっているのでしょうか? 2 対策としてどうすればいいのでしょうか? (3 可能ならば少し技術的な観点から見た原因と対処法) 当方、初心者です。 何卒、ご回答お願いいたします。

  • YAHOO-IDを不正使用されました。

    急に利用停止になり調べてみると、見に覚えない出品が1件あり、 これに伴うシステム使用料2万円が利用明細ページに表示されていました。 この取引が問題になっているんだと思います。 YAHOOには何度かメールを送信していますが、今だ連絡はきません。 代表電話にかけてみたのですが「担当者に伝えます」との事で、進展には至りませんでした。 今後どのような事をすればよいでしょうか。 ・とても小さい子がいるので、今すぐ警察に行く事はできませんが、  明日、警察に被害報告しようと思いますが・・・何か必要な書類等はありますか。 ・YAHOOのIDはすぐ削除した方がよいでしょうか。   YAHOOへの問合せにYAHOOメールを入力したので、返事きてからでしょうか。   既に利用停止になっているので、これ以上の被害は無いのでは・・・という考えは甘いでしょうか ・YAHOOパスワードの変更やネットバンクのパスワードは変更しました。  (クレジットカードを登録してないので、指定金融機関を登録しております。) それから気になるのが、この出品物はかなりの高値で落札されておりますが、 取引ナビが表示されない為、お金の取引等はわかりません。 落札者の方はとても評価の良い方で、大変な事になっていない事を祈っているのですが、 ID@yahoo.co.jpにメールを送ってみたほうが良いでしょうか。 本当に知らない出品なんです。 出品の際は出品確認メールがくるのですが、それも来ませんでし、 落札メールも取引ナビメールも、何も指定メールアドレス宛に来ていません。 それどころか、指定メールアドレスの変更等の変なメール等も来ていません。 パソコンは自宅のみで使用しており、もちろんID・PASSWORDは教えておりません。 (家族はパソコンが使えないのと、まだおしゃべりもできないのとで、考えられません。) ウィルスチェック・インターネットセキュリティーソフトは、パソコン立ち上げと同時に起動します。 どこから漏れて、これからどうなるのかとても不安です。 すみませんが、アドバイスをお願い致します。

  • マカフィーのレポート表示 『検出された侵入者8』

    セキュリティーソフト(マカフィー)のレポートの表示が、気になっているので質問させていただきます。7日に一度、定期ウイルスチェックがされます。終了後のレポートに、1月ほど前より、検知された侵入2件や、ホームネットワーク欄には、検出された侵入者8件などが表示されます。また、最後にチェックされたファイル数の次に、『6月○日以降に、ブロックされたハッカーと侵入者2件』と表示されます。全体の表示は、『このパソコンは、保護されています。(対応の必要はありません)』とでているので、特に何もしていないのですが、どういうことなのでしょうか?心配です。トラッキングCOOKIEや修復、削除された件数などとは、出たこともあったのですが、この1月前からの、ハッカーや侵入者との表示がとても気になります。どう対応すべきでしょうか。PCは、ウインドウズ7で、購入して5か月ほどのSONYのデスクトップです。半年前より、有線から、無線LANに変えてネットにつなげています。別に、NECのノートPCも無線LANでつなげており、同じくマカフィーを使用していますが、レポート表示に、侵入者などはありません。(ゼロ)です。長くなりましたが、PCの知識はあまり詳しくありません。無線LANにするのも、なかなかつなげられず、苦戦しました。有線のほうが、安全だと思っていたのですが、無線にしてみたく今回思いきって変更しました。やはり、無線はセキュリティーの面で危険だったのでしょうか?今は、対処をどうしたらよいか教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 不正アクセス

    インターネット雀荘を利用している最中に不正アクセスが2回ありました。国際電話に接続しようとしているらしく、「NO!国際電話」という国際電話への接続を拒否するソフトが入っているため、「電話帳を開けませんでした」というメッセージが出ます。インターネット雀荘のソフトは削除し以後使っていません。実害はないと思うんですが、なんかいやなんです。そういうアクセス事態をなくす方法はないのでしょうか。またどうやってその犯人は私のPCに侵入してくるのでしょうか。

  • 不正アクセス?

     バッファローの無線LANルーターWBR2-G54を使用していますが、「不正アクセスをブロックしました。安心して、お使い下さい」といった表示が頻繁に出ます。  完全に不正アクセスをブロックできているのなら良いのですが、頻繁に表示が出るので、何回かに一回は侵入されているかもと心配してしまいます。  最近、インターネットの接続速度も落ちているので、とても気になります。  WEPキーとMACアドレス固定はしています。  (1)MACアドレス固定をすれば、他のPCからは、侵入されることは本当にないのでしょうか?  (2)マンションなので、犯人は、上下左右の部屋のいずれかの人だと思うのですが、それ以外の遠隔から侵入されることも結構ありえることでしょうか?  

このQ&Aのポイント
  • ドコモのらくらくスマートフォンを使っていた妻の母が、OCNの格安SIMに乗り換えたところ、ツムツムの動きがカクカクになり遊べなくなった。
  • SIMを替えたことが原因なのか、スマホの問題なのか、ツムツムが対応していないのかは分からない。
  • 妻のお母さんの家以外の場所でも同じ状況だった。設定や他の場所での使用で改善する方法を知りたい。
回答を見る