• 締切済み

LANの利便性と問題点

LANの利便性と問題点、その通信プロトコルのTCP/IPの利便性と問題点について、ご回答お願いいたします。

みんなの回答

回答No.2

おそらく、教科書的な、回答が要求されているようですね。 では、教科書的でないことを言わせてもらいます。 私の考えでは、通信プロトコルは、大きく二つに分類できます。 その二つとは、 文字型伝送とフレーム型伝送です。 TCP/IPは、フレーム型伝送に属します。 その他のフレーム型伝送として、X25、HDLC、セルリレー、フレームリレー、Ethernet等があります。 フレーム型伝送の大きな特徴として、お互いのプロトコルを入れ子構造に できることです。 例えば、HDLCのデータ部分を使って、X25が実装でき、X25の データ部分にTCP/IPが実装できると言うことです。 親亀の上に小亀を載せて子亀の上に孫亀のせて、というような感じです。 なおかつ、伝送データは、文字だろうと、画像だろうと、内容はこだわらないという利点があります。 一方、文字型伝送ですが、これには、BSC、POL-SEL、BY-SYNC、JBA(全銀手順)、JCA(全国チェーンストア手順)などがあります。 文字型伝送は、回線の動作制御に、特殊なコードを使用するため、 特殊コードと一致するようなデータは伝送できません。 一般には画像データなどバイナリーデータは伝送できません。 また、お互いを入れ子構造にすることはできません。 最初のフレーム型伝送は、70年代後半のX25ではなかったかと思えます。ただ、当時は、伝送フレームを組み立てるほどの高速なチップが存在せず、またクロックの精度が悪く、送受信で非同期で高速にデータを送受信できなかったため、フレーム伝送が、全盛を迎えるには、80年代後半まで待たねばならなかったようですな。 というわけで、80年代後半までは、文字型伝送全盛時代であり 80年代後半以降に 一般家庭にPCが普及してくるわけですので 一般の人は、こんな文字型伝送方式を知らないわけで 一部のデータ通信の技術屋しか知らないでしょう。 昔の技術屋から見ると、TCP/IPは、ものすごくルーズなプロトコル です。これは、今後もいろいろな取り決めを、TCP/IPで行っていく 必要があるということです。 逆に、これからのプロトコルということで、まだまだ可能性が大きく 可搬性も大きいということです。 これは、TCP/IPというプロトコルの諸刃の刃ということですな。 ルーズさの一例として、例えば、ある2地点を、専用回線でつなぎ それぞれの地点には、PCが数台ずつ接続されているとします 一台のPCにて、大容量のファイルを他の地点のPCに伝送すると その伝送のみに回線が占有されてしまって、他のPCが他地点に接続できなくなるということがよく生じます。 これは、TCP/IPに回線負荷を均等に分割するという考え方か ないからです。 これを防ぐには、それぞれのルータの調整か、 それぞれのPCで伝送Windowサイズを小さくするかというような 対策をとります あるいは、専用回線を流れるベースのプロトコル(フレームリレーが多い?)にてなんらかの対策を立てるか。 いろいろ問題を抱えていますが、 TCP/IPにかわるようなプロトコルは出ないでしょう。 なんせ、ここまで普及してしまうと、入れ替えるのは至難の技ですから

azuken1200
質問者

お礼

gyrocompas様 ありがとうございます。教科書的でない回答のようですが、ここまで丁寧に書いて頂き、とてもうれしいです。でも、かなり頭の中が???状態です・・・。奥が深すぎます!

  • TA-HT81S
  • ベストアンサー率39% (72/184)
回答No.1

利便性はリソースの共有、問題点はセキュリティ。 TCP/IPの利便性はバケツリーレーだからつながりやすい。 問題点はセキュリティと仕様的に古いから遅いこと。 宿題は自分でやろう!

azuken1200
質問者

お礼

ありがとうございます。なにぶんコンピュータの知識が限りなくゼロに近い(専門家の方からみれば、問題外です)ので、とても勉強になります。 ほんの些細な用語もわからず、これから一生懸命勉強していきます。 TCP/IPの問題でセキュリティと仕様的に古いとから遅いという点が、よくわからないのですが。すみません!かなりの知識不足で。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう